
若手社員の上司たち
世界で戦う茂呂製作所は多様な人材が活躍する
茂呂製作所に所属するヒーロー「メンテマン」が乗る車
茂呂製作所 社員の方のお仕事の様子
株式会社茂呂製作所は、最先端の工作機械の製作・開発から、あらゆるメーカーの機械修理・メンテナンスまで幅広く手がけている会社です。
名称 | 株式会社茂呂製作所 |
---|---|
代表者名 | 茂呂哲也 |
住所 | 〒407-0001 山梨県韮崎市藤井町駒井3169 |
URL | https://moross.co.jp/ |
業種 | 製造業 |
電話番号 | 0551-23-3366 |
資本金 | 10,000,000円 |
社員数 | 29 |
設立 | 1966年(設立1978年7月) |
Fax | 0551-23-6644 |
SDGs
ありがとうの総数 | 6 |
---|---|
社会貢献ポイント総数 | 2,000 |
長く海外を拠点に活動してきた株式会社茂呂製作所の茂呂哲也さんは、日本のモノづくり産業に強い危機感を抱いている。「グローバルな先端ロボット産業はもちろん、地方の優れた技術を持つ町工場が生き延びていくためには企業の枠を超えて技術を継承していくしかない。培った技術を守り伝えて、『恩送り』の心で企業の困り事を一つひとつ解決していきたい」。現在50歳、2012年に先代社長から経営を引き継いだ茂呂代表に、今回は今まで繋がりを築いてきたステークホルダーへの想い、そして日本のモノづくり産業の行く末について伺いました。
――御社は、山梨県下にありながら世界有数のグローバル企業から中小モノづくり企業に至るまで様々な企業を顧客に抱え評価も高い。また、近年も順調に業績を向上させています。
弊社は、最先端の工作機械の製作・開発から、あらゆるメーカーの機械修理・メンテナンスまで幅広く手がけています。海外でも評価を得ているのは積極的にグローバル企業と提携し、事業を海外に展開したのが理由の1つです。2020年はコロナの影響で難しかったのですが、それまでは私も1年の大半はタイやベトナム、ミャンマーやインドネシアそして中国などで活動していました。今は国内外に300ものクライアントを抱えるまでに業容を拡大しています。
――多くの企業から「茂呂製作所さんがいなくては」と評されていますが、なぜそれだけ高い評価が得られるとお考えでしょうか。
よく『御社の強みは?』と聞かれるのですが、正直、よく分からないんです。何か尖ったことをしているわけではありません。それでも、お客様から『茂呂製作所は、何でも対応してくれる』とお褒めいただけることは素直にとても嬉しいことです。ただ、社員たちと話をしていても、自分たちとしては、ただ当たり前のことをしているだけだよな、と。
茂呂製作所のステークホルダーとの関わり方、取引先企業との繋がり
――具体的にその「強み」を見ていくために、御社のステークホルダーとの関わりについてお伺いします。代表の経歴を追いながらお聞きしますが、茂呂代表は最初から会社を継ぎたいと思っていたのではなく、先代社長の父に反発して高校を中退、家を出ていた時期があったと聞いています。その後紆余曲折を経て松下電器株式会社(以下、パナソニック)のグループ会社に所属し、それから家業である株式会社茂呂製作所に入社したということでしょうか。
私は幼い頃は仕事に没頭している父の姿を見て『父のようになりたくない』と思っていたのです。父に言われるがまま工業高校へ進んだのですが、その違和感がずっと心に残っていて、結局1年生で中退してしまいました。
高校中退後は将来を見ずに今を楽しむためだけに、夜の街に出入りするようになりました。しばらくは甲府で水商売をしていた時期もあるのですが、数年もそんな生活を続けていると悪い面も目にするようになった。それでこのままではいけない、こんな生活が続くはずがないと思い、家に帰りました。20歳の時です。
弊社は当時からパナソニックと繋がりがあったこともあり、父の紹介でパナソニックのグループ会社の生産技術の保全部門に入社することができました。
3Dプリンタでもモノを作ることができるからと言って、修理などの人の手が必要な仕事があることには変わりはありません。モノがあるから修理しなければならないし、修理してくれる安心感があるから、よりよいモノを作ることができるのです。だから修理を学びたいと入社してきた若い人にも、まずモノを作ること、鉄に穴を開けるところから教えます。モノづくりの原理から分かってもらわないと、生き残っていくことはできない。彼らをどうやって生き残らせていけるのか、それが私のいちばんの課題です。