ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

三菱UFJ、3.8万人の顧客情報漏えい あんしん生命出向者が関与

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
DALL-Eで作成

三菱UFJ銀行は2025年2月21日、東京海上日動あんしん生命からの出向者が、同行の顧客情報を東京海上日動火災保険に漏えいしていたと発表した。対象となったのは住宅ローン契約者3.8万人の取引番号などで、現時点で二次被害は確認されていない。だが、出向者による情報管理の問題は、企業のセキュリティ対策に警鐘を鳴らしている。

三菱UFJ銀行で発覚した情報漏えいの概要

三菱UFJ銀行は2025年2月21日、同社の顧客情報が漏えいしていたことを公表した。漏えいの原因は、東京海上日動あんしん生命からの出向者が、住宅ローン契約者の取引情報を東京海上日動火災保険に流出させたことによるものだった。

対象となったのは、同行で住宅ローンを契約している3.8万人の顧客で、漏えいした情報は「取引店番」「取引先番号」など。これらの情報は東京海上日動の火災保険付保率の計算に利用されたとされる。

同銀行によると、漏えいした情報には顧客の氏名、住所、クレジットカード番号などの個人特定情報は含まれていない。また、情報の悪用による二次被害は確認されていないと説明している。

情報漏えいの詳細と影響

漏えいの対象者と情報の種類

・対象者:三菱UFJ銀行の住宅ローン契約者3.8万人
・漏えい先:東京海上日動火災保険
・期間:2020年4月~2024年3月
・漏えいした情報:取引店番、取引先番号
 (※氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報は含まれず)

これらの情報は、三菱UFJ銀行の住宅ローン契約者の火災保険付保率の計算に利用されたとされ、それ以外の用途での使用は確認されていないという。

現時点での影響と企業の対応

三菱UFJ銀行は、影響を受けた顧客に対し個別に連絡を実施し、状況を説明するとしている。また、同銀行から顧客へ個人情報を尋ねることは一切ないとし、不審な連絡には対応しないよう呼びかけている。

三菱UFJ銀行の対応

・影響を受けた顧客へ個別連絡を実施
・他社出向者の管理強化を発表
・情報セキュリティ体制の見直しを実施

東京海上日動・あんしん生命の対応

・再発防止策の強化を表明
・弁護士を含む第三者による調査を実施
・関与した出向者は既に帰任済み

金融機関における情報管理の課題

本件の問題点として、なぜ出向者が顧客情報を扱えたのかが指摘されている。金融機関では、セキュリティ上の理由から情報管理の厳格なルールが求められる。しかし、出向者という立場でありながら、重要な情報へアクセスできる環境が整っていたことが問題視される。

このようなリスクは三菱UFJ銀行に限らず、他の金融機関にも当てはまる可能性がある。特に、他社からの出向者や業務委託先など、外部の人間が顧客情報にアクセスする体制がある場合、十分な管理が求められる。

過去の貸金庫事件との関連と再発防止の重要性

三菱UFJ銀行の貸金庫事件とは

三菱UFJ銀行では、過去にも情報管理の問題が浮上している。2023年には、同銀行の貸金庫から高額な現金や貴金属が紛失する事件が発生した。顧客の貴重品を管理する銀行として、管理体制の不備が厳しく批判された。

今回の情報漏えいは、貸金庫事件と共通する課題を浮き彫りにしている。それは、情報管理の甘さと不十分なセキュリティ対策である。貸金庫事件では「物理的な資産の管理ミス」。今回は「デジタル情報の管理ミス」。いずれも、顧客の信頼を損なう重大な問題である。

まとめと今後の動向

今回の三菱UFJ銀行における情報漏えいは、金融機関における情報管理のリスクを改めて浮き彫りにした。特に、他社からの出向者が重要な情報にアクセスできる環境にあったことは、金融機関全体の管理体制の見直しを迫る事態となっている。

影響を受けた顧客への対応が進められているものの、今後の再発防止策がどこまで徹底されるかが注目される。金融機関の信頼回復には、厳格な情報管理と透明性の高い対応が求められる。

【参照】
保険会社からの出向者によるお客さま情報漏えいについてのお詫び(三菱UFJ銀行)

Tags

ライター:

新聞社で記者としてのキャリアをスタートし、政治、経済、社会問題を中心に取材・執筆を担当。その後、フリーランスとして独立し、政治、経済、社会に加え、トレンドやカルチャーなど多岐にわたるテーマで記事を執筆

関連記事

タグ