ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

世界最古の会社は何処だ? 社歴1000年以上の企業リスト 老舗・長寿企業ランキング

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
street-gb7cc850fb_1280-1-1
PIXABAYより

日本は世界一の長寿企業大国と言われています。SDGsやESGが言われ、世界中で「持続可能な社会づくり」がトレンドとなっています。この「持続可能な」という言葉を=長寿と捉えると、長寿企業とはいわば長年にわたって持続可能な取り組みをしてきた素晴らしい会社と再評価することができます。事実、昨今のサステナブルトレンドを考えると、これからその価値がますます見直されていくだろうことが予測できます。

そこで今日は、悠久の歴史を重ね続ける、社歴1000年を超える会社にはどんな会社があるのかを見ていきます。

ただ、調べてみると、社歴1000年越えの会社の数は所説あって、実際のところはわかりません。今回はWEBサイトに創業年が書かれていたり伝聞・口伝を合わせながら調べてみました。厳密な調査を行ったものではありません。

今回の調べでは、社歴1000年を超える会社は22社あることがわかりました。1000年企業を創業年が若い順からランキング形式で紹介していきましょう。

株式会社ホテル佐勘 創業年 不明 22位

佐勘のHP スクリーンショット

https://www.hotel-sakan.com/company_info/
住所: 宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師28
事業内容:ホテル・旅館業
従業員数:295名

株式会社ホテル佐勘は宮城県の秋保温泉にある会社です。実はこのランキングに入れるか迷った会社です。明確な創業年がわかっていないためです。ただ、「伝承1000年の宿」と言われ、秋保温泉の歴史と深く結びついた素敵なお宿です。

代表の佐藤勘三郎さんの「佐藤勘三郎」というお名前は代々継承されるスタイルで、いまの当主で34代目とのこと。平安時代より創業当社の祖先が、名取の御湯の湯守と秋保湯元の山守となって領内支配を担ってきた家柄だそうです。江戸時代には仙台藩主・伊達公の湯浴御殿の湯守職となります。

もともと秋保温泉は、江戸時代伊達家の湯治場であったそうです。そのため秋保温泉が、庶民も利用できる温泉郷となったのは明治以後のことと言われています。

現在の34代目社長は、従業員に向けて毎月「勘三郎コミュニケーションズ」というペーパーを出しているそうです。「こんな失敗があった」「ここは成功した」「これはこんな風に考えたらどうか」といった社長の所感を伝えているそうです。

長寿企業は社員やその家族を大切にしている会社が多いです。インナーコミュニケーションを重要視しているとも言えます。佐勘の取り組みも最たるものと言えそうですね。

おおみや旅館 創業1005年 21位

おおみや旅館のHP

https://www.oomiyaryokan.jp/
住所:山形県山形市蔵王温泉46
事業内容:旅館

おおみや旅館は、蔵王温泉にある、自家源泉100%掛け流しの温泉が楽しめる、大正浪漫溢れるモダンな旅館です。蔵王温泉は、110年頃に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の家来の吉備多賀由(キビノタガユ)が発見したと伝えられてます。蔵王温泉と呼ぶようになったのは、昭和31年の市町村合併により山形市に編入になった時からだそうです。

創業は約1,000年以上前と言われており、現在の館主で33代目の老舗です。代々「近江屋八右衛門」と呼ばれているそうです。

おおみや旅館の次に古いのは創業が西暦1000年にできた会社になります。なんと2社ありました。

宿坊一乗院 創業1000年 19位

宿坊一乗院のHP

https://www.itijyoin.or.jp/#2

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山606
事業内容:旅館

宿坊一乗院は、創業1000年の由緒なる旅館(宿坊)です。乗院の始まりは平安時代前期と言われています。
境内は1500坪と広大です。荘厳な本堂や素晴らしい回廊式庭園を有していることで有名です。日本屈指の霊場、和歌山県・高野山には赤松院などを含め50以上の宿坊があるそうです。

あぶり餅一和(一文字屋和助) 創業1000年 19位

住所:今宮神社の東門前の北側で名物あぶり餅を販売する店舗
事業内容:飲食店

京都府京都市北区にある和菓子店です。今宮神社の旧参道にあります。あぶり餅一品の提供をしています。平安時代の1000年(長保2年)創業で、現在では飲食店としては日本最古の老舗となります。WEBサイトが見つかりませんでしたが、Facebookなどで頻繁に情報を提供してくれているようです。

株式会社中村社寺 創業970年 18位

中村社寺のHP

http://nakamurasyaji.co.jp/
住所:愛知県一宮市城崎通7丁目4番地の3
事業内容:社寺仏閣の建築

現在は、金剛組の子会社になっている会社です。現在の代表の岡崎勝道さんは、金剛組の取締役でもあります。

大丸あすなろ荘 創業969年 17位

https://www.motoyudaimaruasunarosou.com/
住所:福島県岩瀬郡天栄村湯本下二俣5
事業内容:旅館
大丸あすなろ荘は、平安中期の開湯と伝えられる二岐温泉に位置する旅館です。二岐温泉は福島県南西部のブナの原生林に囲まれた山深い山間にある温泉地です。秘湯として名高く、日本秘湯を守る会からも激賞されている旅館です。効能として、うつや切り傷をはじめ、多くの病気の治癒に効くと言われています。

現在の主人は、佐藤好億さんという方だそうです。

大蔵製盆所 創業935年 16位

住所:愛知県名古屋市中川区露橋2丁目11−12
事業内容:木地師
大蔵製盆所は、1100年続くお盆・お椀・お皿を作る会社です。伝統の技を紡ぐのは、「木地師」という仕事になります。木地師とは、ろくろを使って木を削り、お盆やお椀などの器を作る職人のことだそうです。現在の当主の大蔵真さんはその50代目にあたります。WEBサイトが見つかりませんでした。

宿坊赤松院 創業923年 15位

宿坊 赤松院のHP

https://www.sekishoin.jp/
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山571
事業内容:旅館
宿坊赤松院は、和歌山県の高野山に位置する旅館です。平安時代中期に923年聖快阿闍梨によって開基されたことに由来します。当時は、「山本坊」と呼ばれていたようです。

それが、室町時代に後醍醐天皇の皇子 護良親王が住職となり、護衛の赤松則村が随従して以降「赤松院」と改称したそうです。江戸時代には、細川・有馬家の菩提所となったそうです。

見どころは、2,000坪の雄大な庭園です。その美しさは、高野山を代表する庭園と称せられます。奥の院に近い立地を生かした借景は、秋には楓が紅葉するそうです。そうすると、庭園の木々や池と調和した美しい景色を見せてくれると評判です。
また、庭園内の茶室の「うぐいす張り」の廊下が名物となっています。

牧瀬種子鋏製作所 創業905年 14位

YOUTUBE動画

https://kougeishop.com/umeki50001/
住所:鹿児島県西之表市東町149
事業内容:鋏製造
牧瀬種子鋏製作所は、種子島で37代続く鋏を製作する会社です。現在も日本刀と同じ製法を守っています。軟鉄に鋼鉄をのせて刃を火で打って種子鋏は作られているそうです。WEBサイトを探したのですが、見つかりませんでした。下記のYOUTUBE動画がわかりやすいです。

株式会社田中伊雅(田中伊雅佛具店)創業889年 13位

田中伊雅のHP

http://www.tanakaiga.com/
住所:京都市下京区万寿寺西洞院東入ル
事業内容:佛具製造・販売
田中伊雅は、京都市に本店を置く仏具店です。平安時代の京遷都により、寺院がこの地に数多く建立されていきます。そうした寺院に収める仏具の製造を長いこと引き受けている会社です。

社名の由来は元々は「伊賀」と記していたそうです。ただ、この表記は天皇家ゆかりの者のみに許されるという性質上、仁和寺の門跡より授けられた「伊雅」に改めた経緯があるそうです。

ゑびすや 創業834年 12位

ゑびすやのHP

http://ebisuya3.sakura.ne.jp/
住所:栃木県 塩原温泉
事業内容:旅館

胃腸病の名湯と言われるのが、「梶原の湯」です。もともと、弘法大師(空海)によって、平安時代の初期、承和元年(834年)に発見されたと言われています。戸数84旅館にのぼり、江戸時代の初期には「元湯千軒」と言われるほど賑わいを呈していたそうです。

しかし、1659年の大地震でこの地域全体が埋没してしまい、北端のゑびすやの「梶原の湯」のみが難を逃れることができたそうです。この梶原の湯は、1186年の梶原景時・影季が平家に見方した(那須の余一の兄達)を打たんとして傷を負った際に、負傷治療のために入浴したことが実しやかに言い伝えられているそうです。

株式会社傳來工房  創業806年 11位

傳來工房のHP

http://www.denraikohbo.jp/company/
住所:京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町45
事業内容:エクステリア製品、建築装飾飾金物の製造
社員数:約122名(グループ合計)2021年9月現在

株式会社傳來工房(でんらいこうぼう)は創業は平安時代初期に遡る技術者集団です。約1200年の歴史がある京都のエクステリアメーカーになります。もともと京都という場所柄から、神社や仏教の各宗派の総本山に仏具や神具などを製作して納めていたそうです。

第二次世界大戦が始まると、金属鋳造の技術を転用して、機械金属加工の分野へシフトしていったそうです。代表作は、現在はドイツのミュンヘンにある、皇居の御造営時(明治21年)の鉄鋳物「正門二重橋前高欄」を1996年にブロンズ鋳造で完全復元したものだそうです。そのほかにもBMW本社ビルの外壁もつくったと言われています。

現在では、『Dea’s Garden(ディーズガーデン)』という自社開発のガーデンエクステリアブランドを有します。ディーズガーデンは表札やポスト、物置などを開発・販売しています。おしゃれなものが多いので、一度上のリンクからHPを覗いてみてください。お庭の製品って色々あるんだなということを楽しく知ることができますよ。

こうした新規性ある事業をスタートさせたこともあってでしょうか、平成24年に経営革新性の高い、特徴ある事業を立ち上げた企業を表彰する「オスカー賞」を受賞したとのことです。

傳來工房さんの特徴は、オーナー一族が継承してきたわけではないということです。いつの時代も「一番弟子」が次の代を継承してきたそうです。その理由としては、「鋳造」そのものが国にとって重要な技術だったことが関係しています。鋳造は、貨幣や武器を作る技術です。その技術力が落ちてしまうことはイコール国の力が落ちることに直結します。そのため、権力者の承認をもって承継が初めて許されるという事情があったようです。

つまり、父親は優秀でも息子が優秀とは限らず、それであれば一番腕のいい弟子が継いでいくほうが機能として回る構造だったようです。大正7年に現社長の祖父、橋本和三郎さんが「傳來」の銘を継承して現在に至ります。

ここから残すところ10社となります!ところで、何年存続すれば「長寿企業」になるのでしょうか。一般的には50年、あるいは100年をイメージする人が多いかもしれません。
長寿企業の調査研究団体 (社)100年経営研究機構では、社歴100年超の会社を「100年企業」と呼び、社数をカウントしています。ちなみに、気になる社歴100年を超える会社の数ですが、52,328社あるそうです(2020年9月100年経営研究機構調べ)。

五位堂工業株式会社   創業784年 10位

五位堂工業のHP

https://www.goidou.jp/
住所:奈良県御所市城山台166−24
事業内容:船をはじめとした内燃機関の鋳造製造
社員:31名
年商:10億円(2021年度実績)

五位堂工業は、古くは奈良時代より鋳物を作り続けてきた会社です。かつては寺院の梵鐘や仏像を多く製造したそうです。そこから歴史を重ねて、明治以降になると、釜や鍋、農具などの生活用品を作ります。戦後は船舶用のエンジン部品などの工業用製品にシフトしています。当初の鋳物製造に留まらないで、機械加工・モジュール組立までを一社で生産しきる体制を整備している企業です。

WEBサイトを見ると、古いながらも新しいことにも果敢にチャレンジしている素敵な会社だということがわかります。舶用・陸用内燃機関を中心に多種多様な鋳物を国内で製造していることだけではなく、クラウドファンディングへの挑戦や、SDGsにも真摯に取り組んでいます。

プラスチック製の生活用品は、廃棄の際に温室効果ガスを排出します。このGHGガスが地球温暖化の原因と言われていることは有名です。プラスチック製品に比べると、五位堂工業の「鉄」はリサイクル可能です。鉄は一周回って、地球環境に配慮した製品へと再生したようです。同社では、地球環境に配慮した製品流通システムの構築にも取り組んでいるとのことです。

源田紙業株式会社 水引元結源田 源田商店 創業771年 9位

https://en.wikipedia.org/wiki/Genda_Shigy%C5%8D
住所:京都市上京区中立売通堀川東入
事業内容:袋物製造・祝儀用品の卸売り

源田紙業株式会社は、水引などの儀式用の紙製品を製造している和紙の製造会社です。奈良時代、宝亀2年(771)の創業と伝わっています。平安遷都の際に京都に移転したそうです。

江戸時代後期に源田家が、八木家善兵衛の商売を引き継ぎ八木善源田商店となります。そこから明治時代に入り、庶民に水引が普及するまで御所に納めていました。

昭和61年に源田紙業株式会社を設立。戦前までは、現在地にて水引の製造に携わっていたそうですが、現在は水引を使った製品や結納などの祝儀用品、その他紙製品の卸売、印刷を取り扱っているそうです。

現在は事業停止との情報がネットにあります。真偽は不明です。倒産しているわけではないので、不動産賃貸などを続けているのかもしれません。

今神温泉 創業724年 8位

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E7%A5%9E%E6%B8%A9%E6%B3%89
住所:山形県最上郡戸沢村古口270
事業内容:旅館

今神温泉のお湯は、古来より万病に効き、難病に格別の効果があると言われてきました。かつてのハンセン病患者など、当時の医療で「不治の病」と診断されてしまった方たち、医師にも見放された病人の方たちが、神仏のご加護で病が治ると信じ、最後の希望を持って湯治にやってくる「霊場」だったと言われています。

現在も、現在の医療水準では治療法が見つかっていない病に冒された、多くの難病患者がやってくることで有名な温泉です。湯に浸かる際は、白装束を着用し、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えながら入浴するというしきたりがあるそうです。ここから「念仏温泉」という別称がついています。

ここから、謎に718年創業の会社が3社登場します。718年は養老2年。何があった年なのでしょうか。藤原不比等が「養老律令」を選定した年だそうです。『日本書紀』が完成するのはその2年後の720年と考えると、とんでもなく長いこと歴史を重ねてきたことがわかりますね。

峡里(かいり)創業718年 5位

峡里のHP

http://www.kairi.co.jp/
住所:新潟県魚沼市大湯温泉301
事業内容:旅館

雪国越後の大湯温泉は天地人・直江兼続の愛した温泉地として名高いです。明治以降、近郷農民の湯治場として親しまれました。そしてそののちは、越後一の温泉地・宿場として栄えました。毎分120リットルの源泉かけ流しという豊富な湯量。湯温の違う3本の源泉で加温・加水なしの入浴が楽しめます。

有限会社善吾楼 (法師) 創業718年 5位

法師旅館のHP

http://www.ho-shi.co.jp/
住所:石川県小松市粟津町ワ46
事業内容:旅館

有限会社善吾楼、通称法師(ほうし)は、石川県小松市粟津温泉にある旅館です。開湯と同時に白山開祖の泰澄法師の命によって、湯治場として718年(養老2年)に開業したそうです。その際に、「法師」の名を戴きました。

現在のご当主はなんと、46代目。お名前も歌舞伎役者のように代々継承されるようで「法師善五郎」を名乗っているそうです。1996には世界最古のホテルとしてギネスにも登録されたそうです(現在は慶雲館がレコードを上書きしています)。フランスで、創業二百年を超える企業に加入が許されるエノキアン協会に加入しています。46代に渡り一族のみで経営を続けている世界でも珍しい旅館です。

有限会社やました お宿やました 創業718年 5位

お宿 やましたのHP

http://oyado-yamasita.com/
住所:石川県金沢市湯涌町イ165-1
事業内容:旅館

金沢の奥座敷と云われる「湯涌温泉」の最も奥に位置するのが「お宿 やました」です。湯涌温泉は外傷に効くという効能から、歴代の加賀藩主が通う「湯治場」となりました。隠し湯として大切に守られてきたそうです。当時の加賀藩主前田利常公より『山下旅館』の屋号を賜り、その後「お宿やました」となりました。

大正時代には、詩人画家竹久夢二が生涯で最も愛したと云われる恋人彦乃と、人生で最も幸福な時を過ごした宿でもあります。

株式会社古まん 千年の湯 古まん 創業717年 4位

古まんのHP

http://www.sennennoyu-koman.com/
住所:兵庫県豊岡市城崎町湯島481
事業内容:旅館
社員数:60名
売上:5億3,200万円(2018年度実績)
 
古まんの歴史は「城崎の歴史」そのものと言われます。その前身は曼陀羅屋敷と言われたそうです。曼陀 羅湯誕生など記載のある「曼陀羅記」が代々伝えられているそうです。

城崎温泉だけでなく、兵庫県内にある企業の中でも最古の企業です。古まんの祖、日生下権守が夜の夢に四人の神が現れお告げがあり、その際に神祠を建て神人をお祀りしたという伝説があります。

これが街中にある四所明神です。そしてこの地を開拓し代々神官を努め、城崎温泉の基盤を作りあげたそうです。

さて、日本最古の会社ランキングも残すところ3つです。1位の会社は有名なので知っている人が多いかもしれません。でも、2位、3位の会社を知っていますか? 実は誰もが知っている日本文化の団体が入っていて驚きます!

ちなみに、以下の会社は世界最古の会社ランキングでも3位・2位・1位でもあります。

有限会社西山温泉慶雲館  創業705年 (世界最古の旅館) 3位

慶雲館のHP

https://www.keiunkan.co.jp/
住所:山梨県南巨摩郡早川町西山温泉
事業内容:旅館

慶雲館は、慶雲年間(西暦705年)に開湯した旅館です。北部・西部を南アルプス、東部を櫛形山系、南部を身延山地に囲まれた山間の町「日本一人口の少ない町・早川町」にあります。慶雲とは「夕空に現れる吉兆とされる雲」の意だそうです。慶雲2年に藤原真人により発掘、開湯されたのが西山温泉です。藤原真人は藤原鎌足の長子で学僧として渡唐し、出家し定恵と名乗ります。

ある日、真人は狩猟の際に湯川のほとりにさしかかりました。その際に、岩の間より盛んに噴き出している熱湯を偶然に発見したそうです。試みに入ってみたところ、たちまちにして神気爽快・四肢軽快と今までの疲れが治ったことに驚いたそうです。以後、真人は険しい山に道を開き、湯つぼを造らせました。

やがて「近隣に隠れた名湯あり」と近隣に伝えられるようになります。これが、西山温泉の起源となったようです。医薬品らしいものがまだなかった時代です。病気に苦しむ人たちがこぞって湯治に訪れるようになります。かの徳川家康や武田信玄も愛した湯だそうです。

慶雲館は、ギネスにも世界最古のホテルとして記録されています。

池坊華道会 創業587年 2位

池坊のHP

http://www.ikenobo.jp/
住所:京都市中京区六角通東洞院西入 池坊11階
事業内容:華道家元

日本の華道の家元として有名な池坊が、日本で2番目に古い会社と言われています。え、池坊って会社なの?と疑問に思う人もいるでしょう。創業の587年は、家元が代々住職を務める紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)が建てられた年にちなんでいるそうです。ちなみに、いけばなの根源であり、「流」は付かないそうです。最古かつ最大の会員数を誇ります。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来しています。45世池坊専永さんの娘、専好さんが次期家元として紹介されています。女性の家元は池坊の歴史でも初めてのことです。

金剛組 創業578年 (世界最古の会社) 1位

金剛組のHP

https://www.kongogumi.co.jp/
住所:大阪市天王寺区四天王寺1丁目14番29号
事業内容:総合建築・寺社仏閣建設業

栄えある第一位です。日本最古、いや世界最古の会社は何処か?という問いの答えにあたる会社が金剛組です。業種は建設会社で、神社仏閣に特化した建設会社になります。聖徳太子より百済から招かれた3人の宮大工(金剛、早水、永路)のうちの1人金剛重光により創業されたそうです。

江戸時代に至るまで四天王寺お抱えの宮大工となる。長いこと金剛一族が経営にあたってきましたが、2005年より髙松建設の子会社化しています。同じく1000年企業の中村社寺もグループ会社です。

まとめ

1000年を超える長寿企業ランキングを見ていくと、寺社仏閣などの宗教に紐づく業種(建設や仏具メーカー)か旅館業のどちらかになることがわかります。聖徳太子や聖武天皇の時代にできた会社が21世紀のいまもあり続けるという事実を思うと、不思議ですね。まさに日本の歴史そのものを見てきた会社たちであり、持続可能な会社そのものだと思います。

長寿企業の経営者たちに「なぜ存続できてきたのか?」という問いを聞くと、多くの方が同じ答えをします。「地域とともに生きてきたんです」「三方よしを大切にしてきました」つまり、多様なステークホルダーを大切にするという在り方が、企業を存続させることに一役買うのかもしれません。この点は肌感覚として同意いただける方は多そうですが、きちんと研究されているものではないので、調べてみたいものです。

【関連コラム】
cokiでは様々な長寿企業をランキング形式で紹介しています!

Tags

タグ