ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

【統合報告書アワード】最新ランキングと評価ポイントは?

コラム&ニュース Tips コラム
サステナブルな取り組み ESGの取り組み 特集
リンクをコピー
統合報告書アワード&ランキング

「どの会社の統合報告書が参考になりますか?」

最近このような問い合わせをいただきます。統合報告書の発行企業数は872社(株式会社宝印刷D&IR研究所2022年12月末)。800社を超える報告書の中から、自社の参考になる会社の事例を探すのは容易ではありません。

そこで弊社がまずご紹介するのが代表的な「統合報告書アワード」のランキングです。統合報告書アワードとは、日本企業が発行する統合報告書を有識者・業界団体・メディア・機関投資家等が毎年審査して、優れた統合報告書を表彰・ランキングとして発表するものです。先進的事例がチェックできるため大変参考になります。

今回は上場・準備企業から中堅中小企業・制作会社まで活用いただける最新の「統合報告書アワード」と受賞ランキング上位75社好事例65社をご紹介します。審査・評価ポイントもダイジェストで掲載しますので、ぜひ統合報告書制作の参考にしてくださいね。

<関連コラム>
世界最古の会社は何処? 社歴1000年企業リスト老舗・長寿企業ランキング
【サステナブル認証ラベル58選】企業認証制度一覧!どんな種類がある?
【サステナビリティ経営指標24選】持続可能性を可視化するモノサシは?
【SDGs取り組み事例55選】企業の取り組み実例を業種別に紹介!

統合報告書アワードとは?受賞企業はどこ?

統合報告書アワード&ランキング

企業の財務情報(決算情報等)と非財務情報(CSRやESG等)を統合して情報開示するツール「統合報告書」。ESG経営等のサステナビリティ情報開示の仕組みとして近年急速に普及が進み、日本の統合報告書の発行企業数は872社(株式会社宝印刷D&IR研究所調査)にのぼります。

統合報告書アワード(アウォード)とは、日本企業が発行する統合報告書を、有識者・業界団体・メディア・コンサルタント・機関投資家などが毎年審査して、優れた統合報告書を表彰・ランキングとして発表する制度です。主な統合報告書アワードには、以下の3つがあります。

統合報告書は概ね統一のフレームワークに沿っているため比較しやすいものの、公表内容は各社異なりますので、800を超える報告書の中から、自社の参考になる統合報告書を探すのは容易ではありません

そこで弊社がよくご紹介するのが「統合報告書アワード」のランキングです。アワードごとに傾向は異なりますが上位75社が受賞・ランクインしています。

また、金融庁・環境省など関係省庁も参考になる統合報告書や記載事例を選定して公表しています。金融庁のホームページには65社が好事例として掲載されています。

次章で統合報告書アワードとランキング、審査・評価ポイントを一覧でご紹介します。統合報告書の発行企業、上場準備中・検討中の企業や、制作会社・コンサルタントの方もぜひご活用ください。

統合報告書アワード・ランキング一覧(2023年9月)

主な統合報告書アワードを主催者別に分類すると以下の3つの系統があります。

上記アワードの75社の受賞ランキング一覧と、金融庁が公表した65の好事例も含めて、評価の高い事例をご紹介します。

日経統合報告書アワード【メディア系アワード】

日経統合報告書アワードホームページ
日経統合報告書アワードホームページより

日本経済新聞社が主催する「日経統合報告書アワード」。1998年創設の「日経アニュアルリポートアウォード」が、2021年に「日経統合報告書アワード」としてリニューアルされました。機関投資家、コンサルタント、学識経験者が審査します。参加企業は2022年で387社。エントリーは有料ですが、メディアでのPR効果が期待できます。

日経統合報告書アワード2022のランキングの受賞企業と評価コメントは以下の通りです。

■日経統合報告書アワード2022受賞企業一覧

 
2022年の受賞企業
評価コメント
グランプリ
伊藤忠商事
トップの意思が具体的に伝わる
オムロン
完成度が極めて高い統合報告
レゾナック・ホールディングス(旧・昭和電工)
経営変革と熱意がよく伝わる
グランプリE賞
日本航空
環境改善のプロセス記述が充実
グランプリS賞
住友金属鉱山
人権方針と取り組みを高く評価
グランプリG賞
日立製作所
現状と課題が立体的に理解できる
準グランプリ
塩野義製薬
人的資本戦略室の設置は先進的
J.フロント リテイリング
覚悟を感じるトップメッセージ
T I S
随所に読者理解を助ける工夫
東京応化工業
ナラティブがほぼ完璧な報告書
東京海上ホールディングス
説得力あるパーパスストーリー
村田製作所
心に残る優れた内容の報告書
新人賞
ニッスイ
シンプルで伝わりやすい報告書
審査員特別賞
商船三井
改善努力の継続を高く評価
優秀賞

・アサヒグループホールディングス
・アステラス製薬
・伊藤園
・ANAホールディングス
・エヌ・ティ・ティ・データ
・MS&ADインシュアランス グループホールディングス
・オリックス
・カプコン
・ゴールドウイン
・小松製作所
・コンコルディアフィナンシャルグループ
・シスメックス
・積水化学工業
・双日
・ソフトバンク
・SOMPOホールディングス
・第一三共
・大和証券グループ本社
・大和ハウス工業
・TDK
・デンソー
・東レ
・豊田通商
・南海電気鉄道
・ニチレイ
・日清オイリオグループ
・NIPPON EXPRESSホールディングス
・日本碍子
・日本特殊陶業
・野村総合研究所
・阪急阪神ホールディングス
・不二製油グループ本社
・三井住友トラスト・ホールディングス
・三井物産
・三菱ケミカルグループ
・三菱地所
・三菱商事
・三菱UFJフィナンシャル・グループ
・ミネベア
・ミツミ
・リコー
・りそなホールディングス
・アサヒグループホールディングス

 
出所:日経統合報告書アワード2022年審査結果(2023年2月)に基づき弊社作成

■日経統合報告書アワード2022のグランプリ受賞企業は、伊藤忠商事、オムロン、レゾナック・ホールディングス(旧昭和電工)

伊藤忠商事は、「三方よし」の企業理念を源流に、「トップメッセージ」から事業戦略、ESG経営へと、一貫したメッセージが事業活動全体への浸透・環境変化への適応プロセスとしてわかりやすく表現されています。

オムロンは、総合的な完成度の高さ、およびさらなる高みを目指し、価値創造プロセスにおける定性的サステナビリティ項目の定量化の試みに加え、「人的資本投資」と「人的創造性」が企業価値を高めるという考え方を明示した点が評価されています。

レゾナック・ホールディングス(旧昭和電工)は、トップや企業の事業改革のプロセスや改善への意欲・コミットメントが高く評価されています。日本航空、J.フロントリテイリング、商船三井なども改革の意欲と継続が評価されています。

参考:2023年の日経統合報告書アワードの企画概要はこちらを参照してください。

WICI統合リポートアウォード【業界団体系アワード】

WICI統合リポートアウォードホームページ
一般社団法人WICIジャパンホームページ

グローバル機関WICI (The World Intellectual Capital/Assets Initiative)の日本法人として設立された「一般社団法人WICIジャパン」が主催する統合報告書アワード。

2013年に「統合報告書優良企業賞」として創設以来、10年超にわたり官公庁・大学等の研究者・アナリスト・投資家・事業会社が参画しています。特定のスポンサーがなく、IIRC、EU、SAABなどグローバル組織にもネットワークがあるなど中立性が特徴です。

2020年から2022年までのWICI統合リポートアウォードのランキングは以下の通りです。

■WICI統合リポートアウォード受賞企業一覧

  2020年の受賞企業 2021年の受賞企業 2022年の受賞企業
Gold Award(優秀企業賞) 伊藤忠商事 伊藤忠商事 伊藤忠商事
日立製作所 MS&ADインシュアランスグループホールディングス MS&ADインシュアランスグループホールディングス
  ニチレイ オムロン
  日本精工 日本精工
Silver Award(優良企業賞) 味の素 デンソー 塩野義製薬
エヌ・ティ・ティ・データ 日立製作所 住友金属鉱山
三菱ケミカルホールディングス    デンソー
Bronze Award(準優良企業賞) カゴメ 住友金属鉱山 アンリツ
住友金属鉱山 東京応化工業 日立製作所
東京応化工業 ナブテスコ 富士フイルムホールディングス
日本ユニシス   三井化学
Special Award(審査員特別賞)   アンリツ 三井化学 (BronezeAwardと同時受賞)
  三菱UFJフィナンシャル・グループ  
出所:WICI統合リポートアウォード表彰に基づき弊社作成

WICIアワード2022の優秀企業賞は、伊藤忠商事、MS&ADインシュアランスグループホールディングス、オムロン、日本精工

伊藤忠商事が3年連続MS&ADインシュアランスグループホールディングス、日本精工は2年連続で優秀企業賞を獲得しています。

いずれの優秀企業賞の受賞企業も総合的な完成度が極めて高いとの総評を得ており、統合的思考での経営の実践中長期の価値創造がステークホルダーとの関係ごとにわかりやすく示されている点などが評価されています。

審査員特別賞を受賞した三井化学は、マテリアリティに紐付くKPIと目標が明示され、その執行責任を負う執行役員名も記載されるなど、経営の強いコミットメントが評価されています。

GPIFの運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」「改善度の高い統合報告書」ランキング【機関投資家系アワード】

機関投資家GPIF運用機関が選ぶ「優れた報告書」ランキング一覧
GPIF年金積立金管理運用独立行政法人ホームページ(運用機関が選ぶ「優れた報告書」一覧)

世界最大規模の機関投資家として知られるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が国内株式の運用を委託する運用会社が選んだ統合報告書ランキングです。4機関以上の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」「改善度の高い統合報告書」がランキングとして発表されます。

GPIFの運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」「改善度の高い統合報告書」の2022年度版ランキングは以下の通りです。

■GPIFの運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」「改善度の高い統合報告書」一覧(時系列)

  2020年ランキング 2021年ランキング 2022年ランキング
優れた統合報告書 伊藤忠商事 日立製作所 伊藤忠商事
日立製作所 リコー 日立製作所
東京海上ホールディングス 三菱UFJフィナンシャル・グループ オムロン
キリンホールディングス 東京海上ホールディングス リコー
不二製油グループ本社 オムロン 東京海上ホールディングス
三井化学 伊藤忠商事 味の素
三菱ケミカルホールディングス    
花王    
オムロン    
リコー    
丸井グループ    
改善度の高い統合報告書 日本ペイントホールディングス
大東建託
味の素
みずほフィナンシャルグループ    
出所:GPIF の国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」に基づき弊社作成

■GPIFの統合報告書2022ランキング上位は、伊藤忠商事、日立製作所、オムロン、リコー、東京海上ホールディングス、味の素

GPIFが委託する運用機関の評価は、伊藤忠商事が7機関から選定されてトップ。

次いで、オムロン・日立製作所・リコーが6機関、東京海上ホールディングスが5機関、味の素が4機関から高く評価されています。

リコーは、全てにおいて秀逸と総合評価が高いだけでなく、ガバナンス記載の具体性も評価されています。

機関投資家の目線としては、総合評価およびリスクマネジメントやボードメンバーによる意思決定の透明性が評価される傾向があります。

上場を目指すn-2企業などにとっては、機関投資家からの評価を高めるための強化ポイントの参考になるかもしれません。

金融庁|有価証券報告書における記述情報の開示の好事例集 2022
(サステナビリティ情報に関する開示例)

金融庁|有価証券報告書における記述情報の開示の好事例集 2022

有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示の義務化に伴い、主にESG経営に関する内容の充実が図られています。次のマテリアリティ別に好事例が掲載されています。

  • E:環境(気候変動関連等)
  • S:社会(人的資本、多様性 等)
  • G:経営⽅針、経営環境及び対処すべき課題等
  • G:事業等のリスク
  • G:経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(MD&A)

好事例集に選定されている企業は以下の通りです。

E:環境(気候変動関連等)の記載例

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
カゴメ株式会社
SOMPOホールディングス株式会社
J.フロント リテイリング株式会社
セイコーエプソン株式会社
株式会社リコー
不二製油グループ本社株式会社
株式会社 丸井グループ
株式会社髙島屋
株式会社中国銀行
株式会社滋賀銀行
双日株式会社
大東建託株式会社
株式会社サンゲツ
コスモエネルギーホールディングス株式会社
イリソ電子工業株式会社
AZ-COM丸和ホールディングス株式会社
豊田合成株式会社
東急不動産ホールディングス株式会社
三機工業株式会社
株式会社ヤマダホールディングス
味の素株式会社

S:社会(人的資本、多様性 等)の記載例

株式会社 丸井グループ
双日株式会社
カゴメ株式会社
三井物産株式会社
株式会社サンゲツ
J.フロントリテイリング株式会社
オムロン株式会社
アンリツ株式会社
豊田合成株式会社
東急株式会社
株式会社リコー
帝人株式会社
株式会社ひろぎんホールディングス
株式会社村田製作所
株式会社髙島屋
株式会社キッツ
コスモエネルギーホールディングス株式会社
不二製油グループ本社株式会社
旭化成株式会社

G:経営⽅針、経営環境及び対処すべき課題等掲載例

キリンホールディングス株式会社
オムロン株式会社
カゴメ株式会社
日本瓦斯株式会社
東洋紡株式会社
株式会社キッツ
⻑瀬産業株式会社
横河電機株式会社
ENECHANGE株式会社

G:事業等のリスクの掲載例

株式会社明電舎
J.フロントリテイリング株式会社
帝人株式会社
コニカミノルタ株式会社
オムロン株式会社
住友ベークライト株式会社
ヤマハ株式会社
テクノプロ・ホールディングス株式会社
アイサンテクノロジー株式会社

G:経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(MD&A)掲載例

「経営成績、キャッシュ・フロー等の分析」

カゴメ株式会社
味の素株式会社
大和ハウス工業株式会社
ダイドーグループホールディングス株式会社
株式会社メンバーズ

「重要な会計上の見積り」

株式会社 丸井グループ
⻑瀬産業株式会社
三井化学株式会社

出典:金融庁|有価証券報告書における記述情報の開示の好事例集 2022

詳細は、マテリアリティ別に分類された金融庁のホームページ掲載の好事例集を参照して該当箇所をチェックしてみてください。特に重点的に記載したい項目がある場合は、記述の参考になるでしょう。

まとめ|2023年(2022年版)の統合報告書アワード・ランキングの傾向と対策

伊藤忠商事、オムロン、レゾナック・ホールディングスに注目

2023年9月現在の主な統合報告書アワード・ランキングでは、伊藤忠商事、オムロンの評価が高く、日立製作所が安定的な評価を得ています。

日経統合報告書アワード2022のグランプリは、伊藤忠商事、オムロン、レゾナック・ホールディングスの3社。上位14社のうち、レゾナック・ホールディングスなど5社は、トップのコミットメントや改善意欲・プロセスが評価され上位にランクインしています。

WICI統合リポートアウォード2022では、伊藤忠商事が3年連続、MS&ADインシュアランスグループホールディングス・日本精工が2年連続、オムロンが本年度は優秀企業賞を受賞しています。

GPIFの統合報告書ランキング2022では、伊藤忠商事、日立製作所、オムロン、リコー、東京海上ホールディングス、味の素が4機関以上から高い評価を得ています。

■トップのコミットメントの重要性、数字とビジュアルで語る企業価値

いずれの統合報告書アワードも「トップのコミットメント」の重要性をたびたび指摘しています。

レゾナック・ホールディングスは、2023年10月24日付けでサステナビリティ及び総務を総括するポジションとして最高サステナビリティ責任者(CSuO)を新設。より一層のコミットメントの強化を図っています。

開示義務がある上場企業のみならず、統合報告書は中堅企業・上場を目指す企業においても、お客様・取引先・社員・家族・金融機関・株主・地域社会・未来のステークホルダーに、トップメッセージはもとより、自社の理念・存在意義・戦略・組織風土・目に見えない企業価値、草の根の企業活動などを、数字とビジュアルで語ることができます。

実務面では営業活動や採用活動のツールとして、あるいはインナーコミュニケーションとして従業員の家族のエンゲージメントの向上にも活用できます。

■価値創造ストーリーのわかりやすさ

完成度の高さで評価の高い伊藤忠商事などの商社やオムロンなどグローバル企業は、多数の事業が連動する複雑なビジネスモデルを構成しており、その関係性ををわかりやすく表現する必要があります。多様なステークホルダーに自社の事業の全体像を説明するために、「価値創造ストーリー」の概念図のわかりやすさが重要です。

例えば、お客様や従業員のご家族から「何をしている会社かわかりにくい」と言われることが多い企業の場合、同社「価値創造ストーリー」の作成方法は参考になるかもしれません。

価値創造プロセスの概念図(IIRC国際統合フレームワーク資料)
統合報告書の価値創造プロセス(IIRC国際統合フレームワーク日本語訳より)

アワード表彰企業が発表されたら、まずは同業他社・サプライチェーンでつながる企業・ランキング上位の事例や評価などを参考に、自社の特徴を踏まえ、「こんな統合報告書がいい」「当社はこの方向性は違う」といった分類をしてみるとよいでしょう。

編集コンセプト・構成の組み立て・効果的なデータの使い方・訴求力のあるデザイン・写真など、様々な視点から、参考にしたい事例が見つかるはずです。

■他社の事例との比較で見えてくるもの

弊社でも統合報告書アワード・ランキングの上位企業の取材・インタビューを通じて、そのクオリティ・モチベーションの高さを実感するところです。

常連企業の実績・推進体制は非常に充実しており、はじめて統合報告書を制作する会社にとっては、アワード常連企業のクオリティを再現するのはハードルが高いかもしれません。

他社の事例と比較することで、「目指すべき方向性」「自社の現在地」を知ることができます。

統合報告書は、その作成プロセスを通じて、より自社を深く知るきっかけとなりますので、従業員のエンゲージメントの向上にも活用できます。

実際に、弊社が統合報告書・サステナビリティレポート等の制作をお手伝いするクライアントからは、「うちの会社はこんな良い企業だったのか!とあらためて実感した」「普段接することがない役員や他部署の取り組みを知ることができた」「プロジェクトを通じて社内のコミュニケーションも良くなったように思う」といった感想をいただきます。

重要なのは、「なぜ何のために統合報告書をつくるのか」です。

統合報告書は、様々なステークホルダーとの「コミュニケーションツール」です。上場・非上場を問わず、自社のステークホルダーに、いかなるメッセージを、どのようなコミュニケーション方法で伝えるのがベストか。その最適解は一つではありません。

企業ごとにステークホルダーとの関わり方は異なります。業種・企業規模を問わず、他社のサステナビリティの取り組み事例を参考にするとヒントが見えてくるでしょう。

サステナビリティ情報メディア「coki(公器)」では、グローバル企業から中堅・中小企業まで幅広い取り組み事例をインタビュー・取材を通じて紹介しています。統合報告書・サステナビリティレポート(ESGデータブック含む)の制作については、こちらまでお問い合わせください。

Tags

タグ