ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

呼子小3生が「海洋教育玄海子どもサミット」に参加 未来の海を守るために、学び・発信・行動

サステナブルな取り組み SDGsの取り組み
コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
提供:NPO法人唐津Farm&Food

2025年1月31日、玄海文化ホールで開催された「海洋教育玄海子どもサミット」に、呼子小学校3年生が参加した。本サミットには、玄海町や唐津、奄美、台湾の小中高校生が集まり、各地域で取り組む海洋環境保全の活動を発表した。

「呼子の海を守るために」未来世代が提言

呼子小学校3年生は「呼子の海を守るために私たちができること」をテーマに発表。海洋環境を守るための自分たちの考えや、これまでに実施してきた活動について堂々と語った。児童たちは、地域の漁師や環境団体と協力しながら学んだ知識を活かし、ゴミの分別や海岸清掃の大切さについて具体的な提案を行った。発表後には、他の地域の子どもたちとのディスカッションが行われ、互いの経験やアイデアを共有し、新たな気づきを得る貴重な機会となった。

持続可能な未来への第一歩

「海洋教育玄海子どもサミット」は、全国の海洋教育パイオニアスクールが集まり、「ふるさとの里山里海」への理解を深めることを目的としている。海洋ごみ問題や生態系の保全について議論が交わされる中、子どもたちは自分たちが果たせる役割について真剣に考えた。呼子小学校の児童は「海はつながっている。私たちが小さな取り組みを続けることが、世界の海を守ることにつながる」と力強く語り、会場の大人たちにも強い印象を与えた。

地域とともに実践する環境保全活動

また、呼子小学校では、サミットに向けた準備の一環として、総勢110名が参加するビーチクリーンを実施した。地域住民や漁業関係者と協力しながら、海岸に漂着したごみを回収するだけでなく、プラスチックごみの影響や資源のリサイクルについても学んだ。児童たちは、「ただ拾うだけでなく、ごみを出さない生活を意識することが大切」と話し、環境保全の意識をさらに高めた。

今後も、ビーチクリーンや資源循環、海洋教育を通じた「里海づくり」に力を入れ、ふるさとの海を誇れる環境として未来へつないでいく考えだ。

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ