ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU
ESGbook

https://www.esgbook.com/

ESGブック日本代表に聞くESG評価の現在地

サステナブルな取り組み ESGの取り組み
リンクをコピー
ESGbook

企業のサステナビリティ関連情報を分析・評価するESG評価機関・データプロバイダにはさまざまな団体がいる。

各団体は機関投資家の投資判断に有用な情報を提供することを目的としているハズだが、いま評価機関によるESGインデックスのばらつきが問題となっている。どういうことか。

ESG評価機関・データプロバイダの乱立

ESG評価機関・データプロバイダはさまざまな顔ぶれだ。

国際NGOのCDPから、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)、FTSE Russell(フッツィー・ラッセル)、S&Pグローバルといった大母体を持つ債権評価機関、モーニングスターグループのSustainalytics(サステナリティクス)まで乱立している。

日本に於いても、東洋経済新報社の「CSR企業ランキング」や日本経済新聞社の「日経NEEDS」などが一定の信頼を得ている。ベンチャー企業にも勝手格付けを試みる野心的な企業がある。

サステナの「SUSTAINA」(残念ながら2023年8月にサービスを閉じてしまうが……)、サステナブル・ラボの「TERRAST」などが知られている。

もっとも、多様な要素から構成される「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の評価項目は、従来の財務情報をベースとする評価と異なり、統一的なフレームワークのもとでの定量的評価は難しい。

このため各評価機関は、独自の手法で非財務情報の可視化を試みている。

例えば、適時開示など企業が自主的に開示する情報をもとに評価するものや、企業発信の情報には重きを置かず、報道などの第三者の手による情報をベースにするもの、あるいは企業へ質問状を送り、その回答結果などの情報をもとに評価を提示するものなどさまざまである。

その結果、評価のばらつきや透明性の欠如、精度不足などの課題が浮上しているのは冒頭述べた通り。では、企業評価が評価機関ごとにぶれると、どういったことが懸念されるのだろうか。

ESG評価への問題意識から生まれたESGブックとは

ESGBOOK screenshot 2023-07-18 16.20.14 (1)
ESGブックのHP(スクリーンショット)

ESG評価機関によって、同じ企業を扱っても、ESGスコア・インデックスにばらつきが生まれてしまう問題は、企業にとっては、評価機関ごとに対応する必要が生まれるので開示の負担が大きくなり、機関投資家などの株主にとっても、投資判断に有用な情報が埋没してしまう懸念が生まれる。

この情報を参考材料の一つとして年金を運用しているGPIFなどの存在を思えば、一市民として改善を期待したい問題だ。

こうした状況に一石を投じる評価機関が、独アラベスク・グループの「ESGブック」だ。

同社は、2018年にサステナビリティに関する企業のパフォーマンスをスコアリングする「アラベスクS-Ray」を立ち上げ、現在は「ESGブック」のブランド名でESG評価を展開している(2022年5月に「アラベスクS-Ray」から名称変更)。

ESGブックは、従来のESG評価への問題意識から生まれたESG評価機関だ。

ESGブック社の母体であるアラベスク・グループを率いるのは、国連グローバル・コンパクト創設メンバーの1人でもあるゲオルグ・ケル氏。

「最新テクノロジーを通じたサステナビリティのメインストリーム化を目指す」という同グループの提供するESG評価システムとは、どのような特徴をもつのだろうか。同社の日本支店代表の雨宮寛氏に、ESGブックの際立った特徴、日本展開に至るまでの経緯、そしてESGの現況と展望を伺った。

amemiya esgbook
雨宮氏はサステナブル認証の「B Corp」を日本に持ってきた仕掛け人でもある

ESGブックの登録企業数は、グローバル全体で約9,000社。うち、日本企業は上場企業約1,000社が登録されている(2023年6月現在)。

ユーザー層は、上場企業のうち主要な指数に含まれる企業やそれらの企業に投資する運用会社など。

同社はさらに、「サステナビリティ関連の規制は年々強化されており、今後5年ほどでより多くの上場企業からサプライチェーン上の中小企業まで関心を持たざるを得ない状況になるだろう」(雨宮氏)と見込んでいる。

では、ESGブックと既存の評価機関との違いはどのような点にあるのだろうか。最大の特徴は、企業を統一的な尺度で横断的に比較できる点にあるとのこと。

比較可能性と相互性、AIを駆使した365日評価

ESGBOOK screenshot 2023-07-18 20.13.13
ESGブック ダッシュボード( スクリーンショット)

従来の評価手法は、アナリストが企業の公開情報や回答内容を詳細に分析し、企業ごとにその価値を提示する。

これは、重要なESGリスクないし機会の考慮材料となる反面、投資家が企業を比較検討したり、企業が自社を他社と比較してその立ち位置を把握したりするには十分でない。

対してESGブックでは、AIを駆使して抽出・識別した膨大かつ多様な非財務情報をもとに、最大限人為的な影響を排し、企業を横並びでスコアリングする手法を採用している。

従来のESG評価手法に不足していた「比較可能性の向上」という視点で設計されているのだ。

さらに、同社日本支店代表の雨宮寛氏は、既存プレイヤーとの差別化ポイントとして「相互性」と「365日定量評価」の2点を挙げる。

ESGブック特有の「相互性」とは

amemiya esgbook2

ESGブックの企業別ダッシュボード画面では、その企業のE、S、Gそれぞれのスコアを確認できる。

さらには、世界的に統一された「ディメンションズ」というフレームワークのもと、「環境」「ソーシャル」「人的資本」「ビジネスモデルとイノベーション」「リーダーシップとガバナンス」の5つの分野でもスコアが付与される。

氏の言う「相互性」とは、こうしたスコアリングのもとになる情報や方法を対外的に公表しつつ、これを企業自身がプラットフォーム上で修正したり、新たなデータを付加・更新したりできることを指している。

「当社が集めてきたデータが間違っていたり古かったり、スコアリングの方法に異議がある場合は、企業自身がプラットフォーム上で修正できます。また、企業が新たにサステナビリティレポートを出すような場合は、そのデータをESGブックの枠組みに合わせることも可能です」

氏によると、ESGブックのような相互性を備えた評価機関はごく稀という。その理由のひとつは、ESG評価機関の多くが株式や債券の評価機関から派生していることにある。

「株式や債券の評価会社からすると、評価方法それ自体がノウハウですので、企業からスコアについての説明を求められても当たり障りのない情報しか開示できません。企業からすると『勝手格付け』に他なりませんが、それがESG評価にも波及してしまっているのです」

このような問題意識のもと、同社はESG評価の透明性を向上させるべく、相互性を採り入れた。

AI導入で可能となった「365日評価」

もう1つの特徴「365日定量評価」は、AI導入で実現したシステムだ。

ESGブックは、約150人のアナリストを擁し、企業の開示情報やデータを収集・評価している。しかし、数字を中心とするデータ収集やデータベース入力は、AIが担う。

さらには、365日の定量評価にもAIを活用。具体的には、毎日のニュース記事やNGOキャンペーンから情報を収集し、記事中に登場する企業とマッピングする。

そのうえで、サステナビリティ課題の特定や影響力を判断し、スコアに落とし込む。

雨宮氏は、「単純にレポートを出して『貴社の分析結果はこうなりました』で終わるのではなく、自社と他社の状況を比較しながら、年間を通じて自社の状況を確認できる評価システムです。

ESG評価を継続的にチェックしたい企業にとって、最適なサービスといえるでしょう」と、そのメリットを強調する。

さらには、ESGブックでは全83カ国2,300のレギュレーションを網羅した「レポーティングエクスチェンジ」の無料閲覧も可能だ。

同社がWBCSD(World Business Council For Sustainable Development世界持続可能な世界経済人会議)から引き継いだサービスで、氏は、「これほど広範囲のレギュレーションを一覧できる場はおそらく世界でここだけ」と太鼓判を押す。

ESGブックの母体アラベスク・グループとは?

amemiya 002
アラベスク(ESGブックの前身)の時に、ジョン・ラギー教授が東京に来られた際に写した写真。中央がラギー教授。その隣は、アラベスク・グループCEOのオマー・セリム氏(提供:雨宮氏)

ESGブックが属するアラベスク・グループは、2013年、英バークレイズ銀行の社内ベンチャーとして始動した。

アラベスク・アセット・マネジメント社、アラベスクAI社、そしてESGブック社を擁する現在、グループ全体として次のようなミッションを掲げている。

“アラベスクは、企業と資本主義にサステナビリティ情報を提供するために、現在の金融に革命をもたらしているESGとAIに基づいて構築され、企業のESG評価の透明性の向上と、AIをはじめとする最新テクノロジーを通じたサステナビリティのメインストリーム化を目指す” このメッセージの発信者でもあるアラベスク・グループの会長は、国連グローバル・コンパクト創設メンバーの1人として事務局長を務めたゲオルグ・ケル氏。

アラベスク参画前の雨宮氏は当初、「ゲオルグ・ケルほど世界的に有名な人物が、なぜ創業間もないスタートアップに参加することにしたのか」と不思議に思い、その理由を本人に尋ねたという。

ケル氏曰く、「企業のサステナビリティ評価は、良くも悪くも長文の定性的な情報になりがちで、何百ページにも及ぶサステナビリティレポートがスタンダードになりつつある。

投資家はそんなレポートをいくつも読んでいられないし、これではESGを評価できない」

これに対して、テクノロジーを駆使して非財務情報の定量的評価を試みているアラベスクは、「ESGを普及させるうえで非常に重要な会社」。そこで、同社を「手伝うことにした」のだそうだ。

アラベスク・グループと日本の接点となった雨宮氏の遍歴

雨宮氏は、ケル氏本人に誘われてアラベスク・グループに参画した。後編では、雨宮氏がアラベスク・グループの日本事業を率いるに至った変遷を紹介しよう。(後編に続く)

amemiya esgbook5
気分転換は週1回の水泳。30分ほど続けて泳ぐ。「水中だと何も考えず無心になれるのが良いですね」(雨宮氏)

◎プロフィール
雨宮寛
ESGブック(アラベスクS-Ray) GmbHパートナー兼日本支店代表。アラベスクAI日本事業担当。コーポレートシチズンシップ代表取締役。コロンビア大学ビジネススクール経営学修士およびハー バード大学ケネディ行政大学院行政学修士。クレディ・スイスおよびモルガン・スタンレーにおいて資産運用商品の商品開発を担当。2006年コーポレートシチズンシップを創業。明治大学公共政策大学院兼任講師。NPO 法人ハンズオン東京副代表理事。CFA協会認定証券アナリスト。共訳書に、ピエトラ・リボリ著『あなたのTシャツはどこから来たのか?』、ロバート・ライシュ著『暴走する資本主義』 (いずれも東洋経済新報社)など多数。

Tags

ライター:

1985年生まれ。米国の大学で政治哲学を学び、帰国後大学院で法律を学ぶ。裁判所勤務を経て酒類担当記者に転身。酒蔵や醸造機器メーカーの現場取材、トップインタビューの機会に恵まれる。老舗企業の取り組みや地域貢献、製造業における女性活躍の現状について知り、気候危機、ジェンダー、地方の活力創出といった分野への関心を深める。企業の「想い」と人の「語り」の発信が、よりよい社会の推進力になると信じて、執筆を続けている。

タグ