
「サステナビリティレポートって一体何?」「統合報告書と何が違うの?」そう思いながら、サステナビリティレポートの発行に、二の足を踏んでいるという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はサステナビリティレポートの概要・役割や目的・メリットなどについてわかりやすく解説していきます。
また併せて、実際にどのような項目を盛り込めば良いのか?ということについてもお伝えします。
これからサステナビリティレポートを発行していきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
サステナビリティレポートって?
サステナビリティレポートは、持続可能な社会の実現に向けた自社の取り組みについて、ステークホルダーに分かりやすく伝えるための報告書です。
サステナビリティレポートを作成し情報開示を行うことで、自社の透明性をアピールできるとともに、取り組みにおける信頼を獲得することにつながります。
サステナビリティレポートを作成する際は、基本的には、GRIスタンダードのガイドラインに沿って情報開示を行いますが、企業によって構成や内容は様々となっているのが現状です。
しかし、GRIスタンダードに沿って作成することで、プラス面とマイナス面の両方を含んだ、実態に即した情報開示を行えるようになります。
GRIスタンダードの日本語版は、以下のURLよりダウンロードできますので、ぜひチェックしてみてください。
サステナビリティレポートはなぜ求められている?目的とは?
サステナビリティレポートの役割は、社会的責任や持続可能な社会の実現に向けた自社の取り組みを、ステークホルダーに周知することです。
そして、ステークホルダーに対して自社の取り組みや持続可能性をアピールすることは、
- ESG投資の獲得
- ステークホルダーとの関係性強化
- 社会的信用の獲得
- 社内におけるサステナビリティ意識の向上
- サステナビリティに関心の高い人材の確保
- 自社のサステナビリティの現状把握
などを目的としています。
特に、ESG投資が求められる現在では、企業の持続可能性は、投資家とって重要な判断材料です。
そのため、もしESG問題への取り組みにおける情報開示を行わなかった場合、投資を受けられなかったり、投資が中止となってしまう恐れがあります。
また、ESG経営の観点からしても、サステナビリティレポートの発行は企業の透明性をアピールする手段の一つでもあります。
つまり、サステナビリティレポートの発行自体が、ESGへの取り組みにつながっているということです。
サステナビリティレポートに必要な項目

では、サステナビリティレポートには、どのような項目を含めれば良いのでしょうか?
先ほどもお伝えしましたが、サステナビリティレポートを作成する際は、基本的にはGRIスタンダードのガイドラインに沿って策定すると良いでしょう。
ここでは、GRIスタンダードを参考にし、サステナビリティレポートに必要な項目についてお伝えします。
1.組織と報告実務
一つ目は、「組織と報告実務」です。
この項目では、サステナビリティ報告の対象となる事業体をすべて記載します。
例えば、
- 事業体の詳細情報(企業名や所在地、活動拠点など)
- サステナビリティ報告の期間、頻度、連絡先
- 外部保証を得るための組織の方針や取り組み
など、サステナビリティレポートに関連する企業情報や第三者機関に関する情報が必要です。
2.活動と労働者
2つ目の項目は、「活動と労働者」です。この項目では、組織の活動、従業員、そのほか労働者の概要について記載が求められています。
活動と労働者については、それぞれ以下のことについての記載が求められています。
- 活動:事業の業種やバリューチェーンについて
- 労働者:従業員の雇用形態や総数・性別・地域などの内訳
従業員以外の労働者がいる場合は、該当する労働者の情報も必要です。
3.ガバナンス
ガバナンスの項目では、企業の管理・統治を行う機関・委員会の情報や、それらの機関同士の役割や関係性などについて記載します。
具体的には、企業体制を構築する機関や委員会の名称、機関を構成するメンバー。また、それぞれの機関の役割・独立性・報酬体制などの情報が必要です。
上場企業のサステナビリティレポートを拝見すると、このガバナンスの項目には、企業の体制図を表記しているケースが見受けられます。
企業体制図があると、読み手としてとても見やすい印象を受けますので、他社の企業体制図を参考に自社オリジナルものを作成すると良いでしょう。
4.戦略、方針、実務慣行
次は、企業のサステナビリティの実現に向けた、戦略・方針・実施の取り組みについての情報です。
この項目では、自社のビジネスモデルや事業活動が外部環境(経済、環境、人権など)に与える影響をしっかりと特定し、それぞれの項目における戦略・方針・取り組みについて記載します。
さらに、外部環境への影響を特定したプロセスについても記載することが必要です。
5.ステークホルダー・エンゲージメント
この項目では、ステークホルダーとのコミュニケーションを通じて、信頼関係の構築とフィードバックを得るための取り組みについて記載します。
具体的には、以下の情報を洗い出すようにすると良いでしょう。
- ステークホルダー(すべて)
- ステークホルダーとの関係性
- ステークホルダーとのコミュニケーションの機会、対話手段
- ステークホルダーが自社に向ける興味や関心事
ちなみに、ステークホルダー・エンゲージメントの意味については、環境省によって以下のように定義されています。
「事業者がステークホルダーのことをよく理解し、ステークホルダーとその関心事を、事業活動と意思決定プロセスに組み込む組織的な試み」(引用元:環境省)
ステークホルダー・エンゲージメントをしっかりと行っておくことで、信頼関係が構築されるのはもちろんのこと、より広い視野で自社の現状を捉えられるようになります。
6. マテリアリティ(重要課題)の特定
マテリアリティの特定では、組織の取り組みにおける経済、環境、人権などに与える影響を考慮し、重要となる課題を策定し報告することが求められます。
マテリアリティの特定については、GRIスタンダードにて以下のステップで策定するよう記載されています。
ステップ1 | 組織の関わるサステナビリティとステークホルダーについて把握する |
ステップ2 | 顕在的(すでに発生している影響)、潜在的(今後発生しうる影響)な影響を特定する |
ステップ3 | 影響の深刻度や発生頻度を評価し、対策を講じる上での優先順位をつける |
ステップ4 | その中から最重要課題(マテリアル)を策定する |
7.TCFDにおける情報開示
TCFDとは、企業の気候変動への取り組みに関する財務情報を開示するための枠組みです。日本語で「気候関連財務情報開示タスクフォース」と訳します。
主に、企業が気候変動に与えるリスクに対しての取り組みとして、以下の4つの項目における情報を開示するように推奨されています。
1.ガバナンス | どのような体制で検討し、それを企業経営に反映しているか。 |
2.戦略 | 短期・中期・長期にわたり、企業経営にどのように影響を与えるか。また、それについてどう考えたか。 |
3.リスクマネジメント | 気候変動のリスクについて、どのように特定し、評価し、またそれを提言しようとしているか。 |
4.指標と目標 | リスクと機会の評価について、どのような指標を用いて判断し、目標への進捗度を評価しているか。 |
TCFDについては、上記の4項目を基準に情報を洗い出し、まとめるようにしましょう。
統合報告書との違いとは?
ここでは、サステナビリティレポートと統合報告書の違いについてお伝えします。
2種類の報告書は、どちらもサステナビリティに関する情報を含むため、混同する方もいるかと思います。
以下に、統合報告書とサステナビリティレポートの概要について、表にまとめましたので参考にしてみてください。
統合報告書 | 自社の現状を統合的(財務面・非財務面)にまとめ、今後の経営戦略や目標達成までのビジョンをまとめた報告書 |
サステナビリティレポート | 持続可能な社会の実現に向けた自社の戦略や取り組みを、ステークホルダーへ周知するための報告書 |
内容が重複する部分がありますので、混同しがちですが、サステナビリティレポートは、その名称の通り、自社のサステナブルな取り組みに関する情報をまとめた報告書です。
一方で、統合報告書は、法的な情報開示が求められる財務情報に加えて、非財務情報も統合的にまとめ、それらのデータをもとに企業のあるべき姿に向けた戦略やビジョン・実際の取り組みなどを記載した報告書です。
サステナビリティレポートを発行することで得られるメリット

では、サステナビリティレポートを発行することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?
サステナビリティレポートを発行するメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- ESG経営につながり、企業価値が高まる
- ステークホルダーとのつがなりを強化できる
- サステナビリティにおける自社の現状を把握できる
それでは、一つずつ解説していきます。
1.ESG経営につながり、企業価値が高まる
ESG投資が求められる現在では、ESGへの取り組みが、企業価値を高めるために必要不可欠です。
サステナビリティレポートを発行することで、ESG経営に必要な要素の一つである透明性のアピールにつながります。
また、企業活動における自然や社会に与える影響は、投資家だけでなく、従業員やこれから就職する学生にとっても興味・関心の対象です。
企業規模や年収など自分に対するメリットが重要視される傾向にあったこれまでの時代とは異なり、企業のサステナビリティ性に価値を感じる人が増えています。
サステナビリティレポートは、そんな自然や社会への貢献に関心が強い人たちへ、自社の企業価値を知ってもらうために欠かせない手段です。
2.ステークホルダーとのつながりを強化できる
SDGsで掲げられる目標を達成するためには、あらゆるステークホルダーが協力し合う必要があります。
それと同様に、企業のサステナビリティもステークホルダーとの協力が必要不可欠です。
サステナビリティレポートは、そんなステークホルダーとのコミュニケーションの一つとなり、ステークホルダーとのつながりを強化することにつながります。
まとめ
この記事では、サステナビリティレポートの目的や役割・メリット、作成に必要な項目などについてお伝えしました。
これからサステナビリティレポートを作成する方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
またcokiでは、サステナビリティ推進室の代行、立ち上げ支援からサステナビリティレポートの作成まで行っております。
サステナビリティレポートの作成を検討している、サステナビリティレポートについて話を聞きたいという場合は下記よりお問合せください。