ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

日テレ、「不適切な会食なし」 186人対象の調査結果を報告

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
日テレ
DALL-Eで生成

日本テレビは14日、公式サイトを通じて、制作現場を対象に実施した「不適切な会食」に関する調査結果を発表した。外部弁護士を含め186人へのヒアリングとアンケートを行った結果、該当する会食は確認されなかった。今後は、寄せられた意見を踏まえ、会食の有益性を高めるための取り組みを進めるとしている。

調査の経緯と背景

日本テレビが今回の調査を実施した背景には、業界内で発覚したタレントと関係者の会食をめぐる不祥事があった。他局において会食に関連するトラブルが報じられたことを受け、同社は自社内で同様の事例がないかを確認するため、1月21日に調査の実施を発表した。

同社は「制作現場を中心に、性的接触を伴う不適切な会食の有無を明らかにすることが目的」とし、外部弁護士4人を含むチームを設置して調査を進めた。

調査の詳細:186人に聞き取りとアンケート

日本テレビによると、調査対象者は以下の通りである。

女性アナウンサー:25人(直接の聞き取り調査)
番組制作関係者:161人(アンケート調査および一部への追加ヒアリング)

アンケートでは、「過去にタレントを含む会食に参加したことがあるか」「会食の目的や内容について認識していたか」といった点が問われた。

調査に関わったのは、外部の弁護士4人と、同社のコンプライアンス推進室の社員たちである。調査結果について同社は「外部の専門家を交えて客観的かつ慎重に行った」と説明している。

調査結果:「不適切な会食なし」

調査の結果、日本テレビは「該当する不適切な会食は確認されなかった」と結論付けた。同社が公式サイトで発表した内容によると、回答者の一部からは次のような声が寄せられたという。

  • 会食への参加経験に関する声
    • 「番組関係者に会食に呼ばれたことがある」
    • 「自主的に参加したことがある」
  • 会食への印象に関する声
    • 「会食の目的や主旨が不明瞭だった」
    • 「参加が有意義であったと感じた」

これらの声を受け、同社は「多様な意見が寄せられたことを真摯に受け止める」とコメントした。

社内の取り組みと今後の方針

日本テレビは、調査結果を受けて、今後も会食の在り方を見直す方針を示した。同社は「参加者にとって有益な機会となるよう、会食の目的や趣旨を明確にし、透明性を高める」と述べている。

また、業界全体でハラスメントの防止や職場環境の健全化が求められる中、同社は社内のガイドラインを見直し、必要に応じて外部の意見も取り入れる考えを示している。

専門家の見解:業界の透明性向上がカギ

メディア業界のコンプライアンスに詳しい専門家は、「調査結果を公表することで、企業の透明性が担保される」と評価する一方で、「同様のトラブルを未然に防ぐためには、引き続き職場環境の監視と教育が必要」と指摘する。

近年、メディア業界では出演者や関係者との会食をめぐる問題が社会的な関心を集めている。今回の日本テレビの対応は、業界全体の透明性向上に向けた一歩とみなされる可能性がある。

まとめ:視聴者の信頼を守るために

日本テレビは、調査結果を公表することで、社内における透明性とコンプライアンス体制の維持に努める姿勢を示した。調査の過程で寄せられたさまざまな声に耳を傾け、今後も健全な制作環境を維持するための努力を続ける構えである。

メディア業界における信頼性の確保が重要視される今、視聴者の信頼を得るためには、引き続き透明性の高い運営が求められるだろう。

【参照】
「ヒアリング等」に関するご報告(日本テレビホールディングス)

【この内容に関連する記事】

Tags

ライター:

新聞社・雑誌の記者および編集者を経て現在は現在はフリーライターとして、多方面で活動を展開。 新聞社で培った経験をもとに、時事的な記事執筆を得意とし、多様なテーマを深く掘り下げることを得意とする。

関連記事

タグ