ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU
UCCグループ・ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

https://solofreshcoffee.com/

〒105-0004東京都港区新橋6丁目1番11号

03-5400-5614

UCCグループ・ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社が「おいしさ」と「サステナブル」を両方大切にする理由

ステークホルダーVOICE 経営インタビュー
リンクをコピー
UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

「土づくりから携わり、現地の農家と二人三脚」。UCCのコーヒーづくりには、同社の長年に亘る、生産者との持続可能な関係が土台にありました。

今回は同グループ企業「ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社」で展開されているカプセル式コーヒーのブランド「ドリップポッド」の製品開発エピソードに焦点を当てながら、ブランドマネージャーの小牧さんとUCC農事調査室室長の中平さんに、おいしさとサステナブル、持続可能な社会の両立に込められた想いを伺ってきました。

“ひと粒と、世界に、愛を”「まっすぐな一杯」と「ラストワンマイル」に込められたこだわり

“最高の一杯” をお客様に届けるために、仕上がりの状態(1杯の美味しいコーヒー)から逆算して味覚を設計されたという「ドリップポッド」について、ブランドマネージャーの小牧さんに伺います。

小牧

コーヒーひと筋約90年の私たちUCCが、お客様に「最高の一杯」を提供したいという想いから開発に乗り出したのが、カプセル式のコーヒーシステム「ドリップポッド」でした。

植物であるコーヒーの栽培・育成から、生豆の品質管理、ブレンド、焙煎を経て製品となるまで深く携わってきたのですが、最後にお客様が口にされる「1杯のコーヒー」になるまでの最後の一歩=抽出工程まで、シームレスにサポートしていることが特徴です。豆の鮮度が保たれるよう挽きたてをそのまま閉じ込めたカプセルを、弊社が長年培ってきた職人の技が活かされたマシンで、一杯ずつ抽出するのが「ドリップポッド」システムです

私たちが情熱を注ぎ作り上げた自信作で、「最高のコーヒー体験」をお客様にお届けします。ハンドドリップチャンピオンからも、味にお墨付きをいただいているんですよ。

ドリップポッドブランドマネージャー・小牧美沙さん
ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社(ドリップポッドブランドマネージャー・小牧美沙さん)

コーヒーを口に運ぶその瞬間まで、こだわりたいと。

小牧

水に素材の味をうつして楽しむ「出汁(だし)」に慣れ親しんでいる私たち日本人には、繊細な味を敏感に楽しむ食文化があります。「ドリップ」も、素材の味わいをありのままに味わえる淹れ方。是非、世界の様々なコーヒーの多彩な味わいをドリップで味わってほしい、という想いがありました。

一方で、自宅でコーヒーを淹れようとすると、温度調整や蒸らす時間などの技術が必要で、豆本来の味を引き出すのはなかなか難しいものです。そこで、いつでも誰でも「最高の一杯」を楽しめるようにと開発したのが、ドリップポッドです。

コーヒーをドリップする工程の中で最も大切と言われる「蒸らし」も、カプセル上部にスペースを設けることで豆をしっかりと膨らませ、お湯とコーヒーを充分に馴染ませて抽出することができます。

その他にも様々な工夫を施すことで、プロのハンドドリップの技を再現しました。「Coffee」「Tea」「GreenTea」モードを備えており、それぞれに最適な湯温・抽出方法でコーヒーはもちろん、お茶のカプセルも楽しめるよう設計されています。

私たちはコーヒーづくりはもちろんのこと、お客様のお手元に「1杯のコーヒー」として届くまでの最後の一工程である抽出=ラストワンマイルまで、トータルでサポートしていることが特徴です。

本日はUCC上島珈琲・農事調査室室長の中平さんにもお話を伺います。

農事調査室室長・中平尚己さん
UCC上島珈琲株式会社(農事調査室室長・中平尚己さん)
中平

UCCグループでは「ひと粒と、世界に、愛を」をコーポレートメッセージとして掲げています。コーヒー豆調達から焙煎・粉砕加工などのプロセス、そしてお客様が1杯のコーヒーを口に運ぶまで一貫した体制を備えているのが大きな特徴です。

ジャマイカ・ハワイなど、直営農園や契約農園を世界各地で運営しており、豆の生産から直接関わっています。「ドリップポッド」ではこうした世界各地の農園から届けられるコーヒーを味わうことができます。

農作物であるコーヒーは、環境や状況で品質が大きく左右されるものです。そのため私たちは、この世界各地にある農園に対して、ときには土づくりから携わり、現地の農家の方と二人三脚で、コーヒー豆づくりに取り組んでいます。

私も、幾度となく現地に足を運び、生産農園の方々と円滑なコミュニケーションが取れるまで時間をかけて信頼関係を構築し、現地の方々と一緒にコーヒーづくりに向き合ってきました。コロナ禍以前は、1年の半分はどこかの農園にいましたね。

農事調査室は、こうしたコーヒーづくりの試行錯誤の過程で得られた知見を活かし、世界各国の農園に水平展開、技術の共有を繋いでいくことがおもな仕事で、また消費国にコーヒーを安定供給できるよう改善を重ねています。

ブルボン・ポワントゥ」という豆を栽培されていた
(画像提供:UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社)

歴史の中で消滅してしまった「幻のコーヒー」を復活させたこともあるそうですね。

中平

マダガスカル島の東、インド洋にあるレユニオン島で栽培されていた「ブルボン・ポワントゥ」という豆を復活させました。

世界のコーヒーの7割を占めるアラビカ種の代表的な品種であるブルボン品種の中で、「ブルボン・ポワントゥ」はそのルーツに限りなく近い品種なのですが、レユニオン島という孤島でのみ栽培され続けてきたこの品種は、生産量の減少に伴い一度は姿を消してしまいました。

「幻のコーヒー」になってしまったこの「ブルボン・ポワントゥ」を私たちは捜索し、結果マザーツリーを発見して再び世界にその存在を伝えることができました。こういった活動も、仕事の一部となっています。

“安全な水とトイレを世界中に”「ルワンダフイエマウンテン プロジェクト」で実現するサステナブルな社会

「フイエマウンテン」産のコーヒー豆
(画像提供:UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社)

数あるラインナップの中でも、特にドリップポッドの専用カプセル「ルワンダ フイエマウンテン」は、SDGsの活動とも合致した製品になっているとか。

中平

2020年にドリップポッドブランドより初めて「フイエマウンテン」産のコーヒー豆を使用した専用カプセルを販売開始以来、収益金の一部をルワンダの灌漑施設の開発に充てる「フイエマウンテンプロジェクト」が進められています。

それらの活動は昨年ようやく実を結び、5基の井戸を建設することができました。これはSDGsの目標のひとつ「安全な水とトイレを世界中に」の目標に沿ったものになっています。

私たちは、2012年よりJICA(国際協力機構)の村単位での特産品育成、地域経済を活性化して貧困を減らそうという「一村一品運動」に参画しており、農園の皆さんや地域の方々と一緒に荒地の開拓に取り組んできました。

コーヒーの味を良くするため土地にもみ殻をすき込み有機物の分解を促したり、枝の剪定などの農事指導を行ってきましたが、プログラム終了後も毎年ルワンダに通っていました。

現地メンバーとのワンシーン(画像提供:UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社)
小牧

ルワンダでは内戦とジェノサイドで国土は荒廃しましたが、25年を経て農業改革やI T
産業振興などで急速な経済成長を遂げています。「アフリカの軌跡」とも呼ばれていますが、その中でもコーヒー栽培は、復興のシンボルになっているんです。

この「ルワンダフイエマウンテン」カプセルを販売した際には、ルワンダの伝統工芸品であるバスケットをセットにしました。これはアパレルブランド「Ruise B」(ルイズビィ)さんとのコラボレーション企画で、弊社が目指すSDGs活動の一環として企画しました。

印象的な柄のバスケットですね。

小牧

コラボレーションさせていただいた「Ruise B」さんは、アフリカ伝統のバッグやアクセサリを生産するフェアトレードブランドです。現地の女性たちがひとつひとつ麻を編んで作ったもので、デザイン性が高く、品質も素晴らしいものです。

企画を進めていく中で、規格外で商品にできず廃棄予定であったコーヒー豆をバスケットの素材の染料として使用するのはどうかと提案いただき、今回のドリップポッドのオリジナルバスケットを作る企画に繋がりました。カプセルとのセット商品も大変好評で、もう完売間近なんですよ。

中平

そもそもコーヒー栽培とSDGsはとても相性が良いのです。たとえばコーヒーは日陰を好む植物なので日陰を作るためのシェードツリーを脇に植えたりします。コーヒーを栽培することで緑が増え、自然を守ることになる。

農業は全体の二酸化炭素排出量の3割ほどを占めているのですが、カーボンニュートラルの観点からも、コーヒー栽培を広げることによって二酸化炭素を吸収しつつ商品の品質向上にも繋がれば、SDGsの活動に大きく貢献できると考えています。

◎cokiの視点
コーヒーは熱帯雨林地方を中心に世界70カ国以上で生産され、2500万もの人々の生計を支えている。気候変動や生産者の貧困問題などの社会課題に対してUCCグループは、ルワンダ、エチオピア、ブラジル、ベトナム、ジャマイカなど多くの国々での森林保全活動や地域活性化の取り組みを行ってきた。

その活動状況は、全日本コーヒー協会のホームページ(会員企業のSDGs事例紹介)でも紹介され、高い評価を得ている。また、UCCグループは本年4月27日に、「UCCサステナビリティ指針」を制定。(https://www.ucc.co.jp/company/sustainability/

生産から販売までの流れ
UCCグループのコーヒー豆の生産から販売までの流れ(画像提供:UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社)

世界農業遺産認定、伝統の「茶草場農法」で作られた『静岡まろみ焙じ茶』

「ルワンダフイエマウンテン」と並んで注目されているカプセルが「静岡まろみ焙じ茶」です。</

小牧

ドリップポッドのカプセルラインアップにはコーヒーだけでなく、日本茶や紅茶も入っています。ドリップポッドの技術によって、まるで急須で淹れたかのようなお茶の甘味・旨みを味わっていただくことができるんです。

なかでも「静岡まろみ焙じ茶」は、世界農業遺産にも認定されている自然環境に配慮したエシカルな栽培方法である、「静岡の茶草場農法」で育まれた茶葉を使用しています。

茶草場農法は土にススキやササ、干草などをすき込むことで茶の味を良くする日本の伝統的な農法で、150年以上の歴史があります。

UCCグループでは2020年より掛川市と茶草場農法の持続的発展に関わる連携協定を締結し、自然と共生した農業活動や茶葉消費拡大に向けて取り組み、この活動によってSDGsのNo15.「陸の豊かさも守ろう」にも貢献しています。

掛川市は日照時間が長く、他の生産地と比べて生育が良いため、茶葉が厚く、味わいが濃いのが特長です。深蒸し茶は、蒸し時間を通常の2~3倍にすることで茶葉を柔らかくし、本来持っている甘味や旨みを引き出していることが特徴なのです。

ここでも、生産者との共創関係が。

小牧

はい。UCCはコーヒーの会社ですが、コーヒーだけでなく、お茶でも「最高の一杯」をお客様にお届けしたい。その想いに共鳴し、茶葉の選定から合組み(ブレンド)、焙煎など一貫してカプセル開発の監修にたってくださったのが株式会社赤堀商店さんでした。

株式会社赤堀商店さんは茶商として茶葉の仕入れ・加工・販売をしつつ栽培にも携わっていて、地域に根付いた経営をされています。

共感していただいたのは、お互いに「お茶本来のおいしさに触れる機会をもっと作りたいという想いです。そしてもうひとつ通じ合ったのがお茶のプロフェッショナルとしての意識です。最高の一杯へのこだわり、職人としての気概に触れることができました。

何より感謝の言葉をお伝えしたいのは、「カプセル式」「マシンで淹れるお茶」といった従来とは異なる手法で淹れることを、新たなチャンスだと前向きに捉えていただけたことです。

そして多くの人に“おいしい飲み物”を通じて、憩いの時間をご提供していきたい、“ほんもの”のお茶の美味しさを言ってほしいという想いに共感していただけたことです。この場を借りて、改めて感謝の気持ちをお伝えできればと思っています。

「おいしくてサステナブル」がスタンダードな世界になるために

「おいしくてサステナブル」を語っている様子

お二人の「一杯」に対する熱い想いを伺いました。

小牧

私は中途採用で転職して入社したのですが、その時に飲んだコーヒーが驚くほどおいしくて。その時の想いが源になって、もっと多くの人に届けたいと思って仕事をしています。コーヒーと、それがもたらしてくれる時間に惚れ込んでいるんです。

中平

私が好きなのは人と人とを繋ぐこと。私の仕事は現地と日本、商品と人を繋ぐ電話の交換手、ケーブルのようなものだと思っています。そして私たちが繋ぐことによって生まれたサステナブルな社会の芽が、いつか推進力を得て大きく動き始める。そこにやりがいを感じています。

これから「最高の一杯」を通して、どんな未来を描かれていますか。

小牧

さらに多くの方にドリップポッドで淹れたコーヒーやお茶、何よりそこでの「ほっと一息」する時間をお届けするお手伝いがしたいですね。

コロナ禍によって行動が制限され、外出してカフェで安らぐこともままならない今、より多くの人に上質なコーヒーを家で味わえることで、寛いだ一時を過ごしていただければと思います。

中平

「SDGsに貢献しているからこの商品を買う」のではなく、「美味しいから買っている製品がSDGsにもしっかりと貢献している」となるのが目標です。生活の中に浸透し、意識しなくてもサステナブル社会に繋がる製品をお届けしていきたいですね。

小牧

そういった環境が実現できるよう努力を重ねるのがメーカーとしての責任だと思っています。スペシャルティコーヒーをはじめ、SDGsに繋がる商品が自然と選ばれるようにしていくのが、今後の取り組みの目標のひとつですね。

中平

最初は環境に対する意識が高い人しか手に取ってもらえないかもしれない。しかしそれが推進力になって社会が動き始める。私たちの仕事を通じて、市場にあるすべての商品がSDGsに貢献できるものになる社会にできるよう、お役に立ちたいと思っています。

◎ブランド概要
UCC上島珈琲株式会社ドリップポッド
https://www.ucc.co.jp/drip-pod/

◎企業概要
UCCグループ ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社
https://solofreshcoffee.com/
東京都港区新橋6-1-11

◎プロフィール
UCC 農事調査室室長 中平尚己
農事調査室室長として、コーヒーの品種や農事技術の研究・開発、直営農園・契約農園の栽培管理、高付加価値原料の企画・開発などに携わる。農園の土づくりから製品開発まで、一貫して携わることも。コーヒーの個性を引き出した「最高の一杯」を、生産者の思いとともにお客様にお届けできるよう日々努めている。

UCCドリップポッドブランドマネージャー小牧美沙
ドリップポッドのブランド戦略、プロモーションの企画・実行に従事。生産地から、お客様に“最高の一杯”をお届けするところまで一貫してサポートする「ドリップポッド」システムを通じて、より多くの方に、心地よい時間を楽しんでいただけるよう日々活動を行っている。

Tags

ライター:

1980年千葉県生まれ 筑波大学大学院博士課程中退(台湾留学経験有り)。専門は中国近代政治外交史。その他、F1、アイドル、プロレス、ガンダムなどのジャンルに幅広く執筆。特にガンダムに関しては『機動戦士Vガンダム』blu-ray Box封入ブックレットのキャラクター・メカニック設定解説を執筆(藤津亮太氏と共著)。