ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

Jクレジット制度の要点を解説|メリットと注意点は?

サステナブルな取り組み ESGの取り組み
リンクをコピー
Jcregit_top
DALL-Eで作成

Jクレジット制度は、2013年から環境省、経済産業省、農林水産省が運営しており、国内の環境問題対策を考えるうえで、外すことができない制度のひとつです。

制度を導入したことで、ステークホルダーからの評価が上がり、結果的に自社利益につながった。このような事例を耳にすることもあるのではないでしょうか。

本記事では、Jクレジット制度とは何か?自社で取り組むメリットと注意点、よくある疑問をわかりやすく解説します。

法人や企業のサステナビリティ担当者の方にとって、自社で導入するかの判断材料になれば幸いです。

Jクレジット制度とは?

Jcregit_1
DQLL-Eで作成

Jクラジット制度とは、日本国内で温室効果ガスの排出削減、吸収増加を達成した事業に対して、そのせいかをクレジットとして認定する制度です。

この認定されたクレジットは、販売や使用をすることができるので、企業の利益貢献や地球温暖化対策への貢献を可視化してくれる制度でもあります。

多くの企業や法人から注目される理由

なぜ、そこまでJクレジットが注目をされるのでしょうか?
その理由として下記があげられます。

  • 企業や地域の地球温暖化対策への貢献が可視化される
  • 環境保全活動に対して実収益のインセンティブがある
  • 企業の環境対策を示す指標となりESG投資との連携ができる
  • 国際的な環境保護の流れへの対応ができる


「パリ協定」のあと、世界的に脱炭素化の動きが加速しています。

日本国内でも同様に、法人や企業の脱炭素化に向けた事業体制へと変化している中、Jクレジット制度は、環境保全と経済活動の両立に貢献できることが注目される理由です。

Jクレジット制度の仕組み

Jクレジット制度は、企業や地域自治体の取り組みで、排出削減・吸収された温室効果ガスの量を第3者が測定と検証、その結果に基づいて、クレジットが発行されます。

企業や自治体の取り組みの具体例には、

  • 再生可能エネルギーの導入
  • エネルギー効率向上の設備導入
  • 森林の保全や再生


などがあります。発行されたJクレジットは、他の企業や自治体に販売ができます。クレジットを購入した企業は、温室効果ガス排出量の補償や、環境目標達成のために使用できる仕組みです。

さまざまな団体の目標で使用可能

Jクレジットは、さまざまな法律や団体が定める目標値の達成にも使用することができます。

項目内容
CDPCSP(投資家向けに環境情報の提供を目的としたNGO)に対して、自社の温室効果ガス排出削減成果を示すことができる。
SBT企業が設定する温室効果ガス削減目標において、再エネ電力、再エネ熱由来のクレジットを報告できる。
RE100RE100(使用電力を100%再エネでまかなうことを目指すイニシアチブ)において、再エネ電力由来のクレジットを報告できる。
温対法温対法(温室効果ガス排出量取引法)の排出量取引制度において、Jクレジットを排出量削減の一部として活用することができる。
省エネ法省エネ法(省エネルギー法)において、Jクレジットを用いることで、省エネ目標達成の補助手段として活用できる。
カーボンオフセット企業がCO2排出量に対する取り組みとして使用できる。カーボンニュートラルやゼロエミッションの目標達成に貢献できる。

Jクレジットを利用するメリット

Jcregit_2
DALL-Eで作成

法人や企業がJクレジットを利用するメリットを解説します。

創出者側のメリット

Jクレジット創出側には、次のようなメリットがあります。

  • クレジット売却による収益創出
  • 企業イメージの向上
  • 税制上のインセンティブ
  • 新たなビジネスチャンスの創出
  • 従業員のモチベーションアップ


炭素排出量の削減や吸収増加に成功した企業は、その成果をJクレジットとして販売することができ、新たな収益源となり得ます。

創出するには環境改善に向けた取り組みが必要ですので、環境保全に貢献することにつながります。この積極的な取り組みは、企業のブランド価値やイメージの向上につながるでしょう。

一部の地域や制度では、環境改善活動に対して税制上の優遇措置が設けられている場合があります。

また、クレジットの創出や売買を通じて、新たな企業や自治体とのつながる機会にもなるので、新たなビジネスのきっかけになるかもしれません。

企業内でも、地球環境に配慮した事業は、従業員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

購入者側のメリット

Jクレジット購入者側には、次のようなメリットがあります。

  • CO2排出量のオフセット
  • 環境目標の達成
  • 環境レポーティングの強化
  • 投資家やステークホルダーからの評価向上


自社のCO2排出量に対してJクレジットを購入・使用することで、排出量を相殺し、環境負荷を軽減できます。

企業が設定した環境目標や国際的なコミットメントに対する達成への貢献が可能となるでしょう。

サステナビリティレポートや統合報告書において、環境への貢献を具体的に示すことができ、環境に対する積極的な取り組みは、投資家やステークホルダーによる企業の評価向上につながるメリットがあります。

Jクレジット創出の事業例

ここでは、Jクレジット制度を活用している企業の実例を紹介します。

株式会社エコスタイル

Jcregit_3
Jcregit_4
引用:株式会社エコスタイルJクレジット創出方法|Jクレジット制度ホームページ

株式会社エコスタイルと提携金融機関が共同で開発した法人向けの電力購入契約によって、導入された太陽光発電設備による環境価値を、「エコスタイルJクレジットクラブ」として取りまとめ、J-クレジットを創出しています。

「エコスタイルJクレジットクラブ」では、創出されJ-クレジットを活用して地域・環境貢献活動を実施しています。

実際に削減したCO2をクレジット化し、売却益でポータブル蓄電池を購入し寄贈・貸与しています。

また創出したクレジットを利用して環境教育をカーボン・オフセットすることで、“実感できる”取り組みとしてひろげ、自然を体感し共存することの大切さについて自らの意志で考える機会を創出し、“エコの輪をひろげる”ことを目指しています。

Jクレジット利用時の注意点とFAQ

Jcregit_5

Jクレジット制度を利用するに当たっての注意点を紹介します。

正確な計算と検証

削減された温室効果ガスの量は正確に計算され、第三者機関による検証が必要です。過大評価や誤った計算は、信頼性の低下につながるので注意が必要です。

無効化手続きは変更が不可能

Jクレジットの無効化とは、クレジットの再販売や再利用を防ぐために無効化する手続きです。不正利用を防ぐ目的で、一度行った無効化手続きの変更・追加・修正は不可能です。

クレジットの種類別に制限がある

Jクレジットの仕組みで紹介した、活用方法ですが、使用用途により使えるクレジットが制限されています。

例えば、省エネ法での報告に用いる際は、「省エネルギー由来クレジット」のみでしか適応されません。

Jcregit_6
引用:J-クレジットの活用方法|Jクレジットホームページ

クレジットの価格相場は変動する

Jクレジットの価格は、市場の需要と供給、クレジットの種類、創出されたプロジェクトの特性などによって変動します。

具体的な価格相場は、市場や取引のデータを提供する公式な情報源や専門的なデータベースを参照する必要があります。環境保全への関心が高まる中、今後も上昇していくことが期待できます。

Jcregit_7
引用:J-クレジット制度について|経済産業省 環境経済室

まとめ

本記事では、Jクレジット制度の要点を解説しました。企業や法人にとって、さまざまなメリットがある制度ですが、導入には専門的な知識や対策も必要です。

サステナビリティレポートや統合報告書の作成サポートまで、自社のサステナビリティ対応にお困りの方は、ぜひ、お気軽に下記の無料相談でお問い合わせください。

サステナビリティ対応 COKI バナー

Tags

ライター:

フリーランスとして活動中の、Webライター兼ディレクター。 医療のメディア記事執筆を専門としながらも、さまざまな分野のメディア制作に取り組んでいます。 もともとは製薬会社にて、営業・マーケティング業務を経験。 その後は、営業組織の管理職として、マネジメントの業務を行っています。

関連記事

タグ