ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

マスク氏、米連邦職員に業務報告強制 未報告は退職扱いに

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
マスク氏、米連邦職員に業務報告強制 未報告は退職扱いに
DALL-Eで作成

米連邦政府の業務効率化を狙う中、トランプ政権の指示に基づき、イーロン・マスク氏が全連邦職員へ先週の業務実績報告を求める電子メールを発信した。報告がなければ自動的に退職扱いとするという厳格な内容は、内部の混乱と反発を招いている。連邦各機関は今後、個別の対応を迫られることとなり、政府全体の改革進展と同時に、職員の士気や法的整合性への懸念が浮上している。

 

政府改革の全貌:トランプ大統領とマスク氏の挑戦

マスク氏はランプ大統領の改革方針の下で特別政府職員および大統領顧問に任命された。マスク氏率いる政府効率化省(DOGE)は、これまでにも民間のノウハウを取り入れた改革策を次々と実施してきた。今回の業務報告要求は、その流れの中で特に注目される施策であり、全連邦職員約200万人以上に対して、先週の業務実績を電子メールにて提出するよう指示された。トランプ大統領自身も、マスク氏の働きぶりを称賛しつつ、より積極的なアプローチを促す発言をソーシャルメディアに投稿しており、政権内のトップから現場への圧力が強まっている。

マスク氏の業務報告指令

ブルームバーグが入手した電子メールによると、対象となる連邦職員は、先週達成した業務成果を5項目にまとめ、各自の上司にも送信することが求められている。なお、機密情報や外部リンク、添付ファイルは報告対象から除外するよう明記されている。回答の締切は、米東部時間2月24日午後11時59分(日本時間2月25日午後1時59分)と設定されているようだ。

マスク氏は自身のソーシャルメディア投稿において、「回答がない場合は退職とみなされる」と断言し、厳格な運用を予告した。この指令は、トランプ大統領の命令に基づくものであると説明され、政府全体の業務遂行に対する意識改革を狙った施策である。

連邦職員からの反応と批判

 

この強硬な指令に対して、連邦職員組合の幹部は「残酷で失礼」と批判の声を上げている。

内部関係者によると、今回の電子メールを受けた現場では、業務評価や雇用の安定性に対する不安が広がっており、解雇となった場合には速やかに異議申し立てを行う方針が示されている。ロイターによると、過去に解雇された一部の試用期間中の職員は、直前の勤務考課で高評価を受けていたことが明らかになっており、パフォーマンス評価を口実とした解雇処分の妥当性に疑問が呈されている。

弁護士や労働組合の代表は、今回の施策が連邦職員の士気を著しく損ない、今後の政府運営に深刻な影響を及ぼす可能性があると警告している。

政府内部の変化と今後の展望

マスク氏自身は、連邦職員を直接解雇する権限を有していないものの、各機関の人事管理局(OPM)や上層部に対し、厳格な業務管理を要求する形となった。各省庁は、今回の指令に基づき独自の対応策を講じる見込みであり、今後の解雇処分や業務評価の見直しが検討される可能性が高い。さらに、米内国歳入庁(IRS)では、約6700人の人員削減計画が進行中であり、これもまた試用期間中の職員が中心の対象となっている。IRS内部では、確定申告シーズンに向けたリソースの圧迫を懸念する声が上がっており、政府全体での業務効率化と人員整理が相次ぐ中、現場の混乱が拡大する恐れがある。トランプ政権は、無駄な支出の削減とともに、連邦政府の効率性向上を最優先課題としており、今回の指令もその一環として位置付けられている。

まとめ

今回のマスク氏による全連邦職員への業務報告要求は、トランプ大統領が推進する政府効率化政策の象徴的な施策である。電子メールによる厳格な報告義務と、未提出時の退職扱いという強硬手段は、現場の連邦職員に大きな衝撃を与えている。

各機関が独自に対応策を講じる中、今回の施策が政府全体の業務遂行体制にどのような影響を及ぼすか、また、労働組合や法的機関による異議申し立てがどのように進展するか、今後の動向に注視する必要がある。

政府改革の急務と現場の混乱、その両面が交錯する中、今回の指令は今後の行政運営における大きな転換点となる可能性が高い。

Tags

ライター:

新聞社で記者としてのキャリアをスタートし、政治、経済、社会問題を中心に取材・執筆を担当。その後、フリーランスとして独立し、政治、経済、社会に加え、トレンドやカルチャーなど多岐にわたるテーマで記事を執筆

関連記事

タグ