ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

半沢頭取、16日に会見へ 三菱UFJ銀行貸金庫窃盗事件、信頼回復への道は険しく

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー

三菱UFJ銀行は12月16日、貸金庫から十数億円相当の現金が盗難された事件に関して、半沢淳一頭取が記者会見を開くと発表した。先月の事件発覚後、頭取が公の場で説明するのは初めてとなる。謝罪と経緯説明にとどまらず、失墜した信頼回復に向けた具体的な方策を示せるかが焦点となる。

前代未聞の内部犯行、被害額は十数億円

 

この事件は、同行の40代女性管理職が、顧客の貸金庫から現金を着服していたという内部犯行だ。複数支店で4年半にわたり行われ、被害額は十数億円に上るという前代未聞の事態に発展した。銀行側は女性行員を懲戒解雇処分としたものの、なぜこのような事件が起こり得たのか、その背景に潜む組織的な問題点の解明が急務となっている。

厳重なはずの管理体制、内部犯行はなぜ可能だったのか?

元銀行員の証言によれば、貸金庫のスペアキーは「貸金庫錠袋」と呼ばれる封筒に封入され、顧客の届け出印と担当役席印で厳重に封印される。さらに、自己検査や監査部の検査時にも、この錠袋が必ず確認されるという厳格な管理体制が敷かれている。にもかかわらず、今回の事件では女性行員が管理職の権限を悪用し、封印を破って貸金庫を開けていたとされる。

この証言を踏まえると、厳格なはずの管理体制に何らかの欠陥があったか、もしくは女性行員が巧妙な手口でそれを回避していた可能性が浮かび上がる。いずれにせよ、銀行側の管理責任は免れないだろう。

金融機関全体のセキュリティ問題を改めて浮き彫りに

 

今回の事件は、金融機関全体のセキュリティ問題を改めて浮き彫りにした。銀行は顧客の資産を守るという重要な役割を担っており、顧客からの信頼は銀行経営の根幹と言える。その信頼が損なわれたことは、銀行にとって致命的な打撃となる。再発防止策の徹底はもとより、顧客への説明責任を果たし、信頼回復に全力を尽くす必要がある。

16日の会見、半沢頭取は何を語るのか?

半沢頭取の会見では、事件の経緯説明に加え、再発防止策、顧客への補償、今後の経営方針など、多岐にわたる質問が投げかけられると予想される。頭取の発言は、今後の銀行経営を左右するだけでなく、金融業界全体に大きな影響を与えるだろう。

16日の会見で、半沢頭取がどのようなメッセージを発信するのか、注目が集まっている。

【三菱UFJ銀行の貸金庫に関する記事はこちらも】

Tags

ライター:

株式会社Sacco 代表取締役。一般社団法人100年経営研究機構参与。一般社団法人SHOEHORN理事。株式会社東洋経済新報社ビジネスプロモーション局兼務。週刊誌・月刊誌のライターを経て2015年Saccoを起業。 連載:日経MJ・日本経済新聞電子版『老舗リブランディング』、週刊エコノミスト 『SDGs最前線』、日本経済新聞電子版『長寿企業の研究』

関連記事

タグ