ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

株式会社ベアラボ

https://www.bearlab.co.jp/

〒160-0023東京都新宿区西新宿3-9-7BIZ SMART西新宿3階

03-6869-2162

株式会社ベアラボ滝井順子|本当に効果のある研修って何だろう

ステークホルダーVOICE 経営インタビュー
リンクをコピー


新型コロナウイルス感染症は企業の人材育成にも大きな影響を与えています。教育計画や研修スケジュールが崩れたことをきっかけに、研修内容や方法の根本的な見直しを実施した企業も少なくありません。社会情勢の変化を踏まえ、新たな研修を実施しようと思った企業の教育・研修担当者が悩むのは、「本当に効果のある研修とは何なのか?」という疑問です。予算も限られるなか、最大のパフォーマンスを発揮する研修にはどういった要素が必要なのでしょうか。

今回取材した株式会社ベアラボ代表の滝井順子氏は、「研修が面倒で嫌いだった」という社員時代の経験を生かし、参加者にとって有用かつ汎用性の高い研修プログラムの作成や実施を行い、高い評価を受けています。そんな滝井さんに研修を行う際に心がけていることや、ベアラボ設立の経緯やステークホルダーへの思いを伺いました。

「起業」は人生のプランに全く入っていなかった

株式会社ベアラボについて教えてください。

ベアラボでは、人材開発、組織開発、採用支援、キャリア開発支援を主要事業としています。変化のスピードが速く、多様性が求められる現代社会で企業が生き残っていくためには、人材育成が非常に重要です。ベアラボでは、個人の特性やスキルを思う存分発揮できる「人材」になるためのお手伝いを行っています。

設立の経緯を教えていただけますか?

ベアラボを起業する前、私は株式会社BODの人事部長を務めていました。人事は採用や人材開発、制度設計や運営など多様な職務領域がありますが、中でも社員の年次やポジションに合わせた教育プログラムの作成や研修の実施といった教育事業に特に携わっていました。クライアントの中には、私が開発した研修商材を購入したいと言っていただくこともあり、BODでの仕事には非常にやりがいを感じていたんです。

しかしその一方で、仕事を頑張れば頑張るほど、もっと社員教育に特化したキャリアを歩んでみたいという思いが膨らんでいきました。色々悩んだ結果、ある日退職を申し出たところ、社長の口から出たのは想定外の言葉でした。「退職後も、BODの社員教育をやってほしい」と言うのです。しかも、法人対法人の契約にしたいから「会社を設立してほしい」と。

滝井さんの社員教育の実力を非常に評価していたのでしょうね。

私の人生プランに「起業」という選択肢が全く入っていなかったので非常に戸惑いました。しかし、やはり仕事が好きだったので、2019年10月にその話が出てから、12月24日に決断、年末に起業準備と急ピッチで進めていきました。そして2020年2月3日に登記をして設立したのがベアラボです。ですから本当は退職するつもりだったのに、「成り行きで起業した」というのが本音のところです。

前職の社長の後押しがきっかけだったと。

実は入社時の社長面接で同じことを言われていたんです。「うちの会社に来るより、会社を立ち上げた方がいいんじゃない?」と。結果的に、社長からの二度の後押しを受けて起業ということになりました。

夢中になるほど楽しめて効果の高い研修とは

滝井さんが研修を行ううえで大切にしていることを教えてください。

どうすれば「楽しく、気づきのある研修」にできるかを常に考えています。こんな仕事をしていますが、私は研修が嫌いだったんです。仕事が忙しいのに会社から言われて渋々参加し、休み時間の度にクライアントからのメールチェックをする、というのが、私自身が研修に抱くイメージで、率直に言えば有用性が感じられませんでした。

そんな私だからこそ、自分が作るなら参加者に何らかの爪痕を残すような研修にしたいと思ったんです。グループワークやゲームを随所に取り入れることで、楽しく、仕事に生きる気づきを得ることのできる研修を心がけています。目標は、研修翌日に上司から感想を聞かれたときに、「めちゃめちゃ楽しかったし、すぐに実践したいです!」と言ってもらえる研修ですね。

確かに、「参加者が夢中になるくらい楽しめて効果の高い研修」はどの企業の研修担当者も求めるものだと思います。

そこで役立つのがゲーミフィケーションという、ゲームの仕組みや手法を仕事場面に活用する取り組みです。知識を座学で伝えた後に、その知識が必要とされるように設計されたゲームを行うことで、知識の定着を図り、実践場面での応用力を鍛えることができます。

研修は知識を入れることが目的ではなく、学んだことを職場で応用して実践できるようになることが大事ですから、何としてでも使える知識を持ち帰ってもらえるように色々工夫しています。最近のリピーターさんの中には、ゲーム目当てで研修を受講される方もいるくらいです。

「見て覚えろ」の上司と、「何でも聞く」部下

様々な起業で幅広い年代に研修を行ってきた滝井さんの目に、最近の新入社員はどう映りますか?

震災の記憶がある人たちが新卒として社会に出てきたここ数年は、傾向が少し変わったように思います。良く言えば親との共存関係が構築できている。悪く言えば、自分で考える前に親に聞くような癖がついているため、「言われるがままに動く」というタイプの人が多いかもしれません。上司にすぐ聞くことに恐れがありません。

一方、新卒を教える側の上司はというと、「自分が若い頃はOJTなんて丁寧なものはなかった。先輩の働く様子を見て仕事を覚えてきた」というタイプが多いのです。見て覚えなさいという上司と、何でも聞く部下が一緒に仕事をしていたらお互い不満が出るのは当然ですよね。

株式会社ベアラボ 代表取締役 滝井 順子

そういう世代間ギャップを解消するためにも滝井さんの研修が必要とされているのですね。

若い頃に見よう見まねで仕事を覚えて管理職になった世代には、傾聴の仕方や質問の方法といった基本の部分からしっかりと学んでいただきます。3カ月でOJTトレーナーと名乗ることのできる知識を身につける研修も開発しました。時間的余裕が本当にない職場の場合は、絶対に押さえたいポイントをぎゅっと詰め込んだ1日完結型の速習版を実施します。

参加者の反響はいかがですか?

最初は頭を抱えていますよ。「自分がOJTなんて受けたことがないから分からない」「自分のキャラに合っていない」「急に傾聴とか言われても、今までずっとポーカーフェイスでやってきたからできない」という意見がどんどん出てきます。

「ここまで手厚く対応しなくちゃいけないの!?」と聞かれるので、「人によりますよ。だから相手をきちんと観察するのが大事です。部下と1日何分話していますか?」と質問すると、「えーと、週に…」「いや、1日にです!」みたいな(笑)。

結局は、マインドリセットの必要性に気付けるかどうかが鍵になりますから、研修では様々な工夫をこらして思考を変えるお手伝いをしていきます。「自分が新人だった頃に、どんな社会人に憧れていましたか?」と過去を振り返るところから、どんどん深掘りをしていくんです。

非常に濃い内容の研修だということが伝わってきます。では最後に、滝井さんは今後どのように事業を進めていきたいとお考えですか?

今までお話ししたような研修も重要ですが、最近はチームビルディングに重きを置いた組織開発コンサルにも注力しています。会社のビジョンをどのように社員に浸透させ、社員のキャリアビジョンや個人の特性とマッチしたキャリアパスをいかに構築するかといった領域ですね。

研修は緊急性が高いので目立ちますが、重要性が高いのは経営層に向けたコンサルティングです。経営陣が振り返らないと組織が停滞してしまいます。過去に様々な業界や経営者を見てきた経験を生かし、この変化の激しい社会においても安心して企業活動ができる仕組みをこれからも引き続きご提案させていただきたいと思っています。

株式会社ベアラボのステークホルダーに対しての思い

株式会社BOD 田中大善代表

先述した通り、田中さんは私の起業のきっかけとなった方です。起業という選択を後押ししてくれたことにものすごい感謝をしています。起業後、実際に契約を1年継続してくれたおかげで、その後の基盤づくりにもなりました。田中さんに聞いてみたいことは、「私とまた働いてみたいですか?」ですね。

トッパン・フォームズ株式会社 片柳智之マネージャー

片柳さんは、前々職の時の上司です。当時私は数千人が参画する超大型プロジェクトに関わっており、片柳さんはプロジェクトのセンター長でした。プロジェクトは参加人数が多く、年代の幅も広かったので、コミュニケーションが上手くいかず、現場が困るという自体に陥ってしまいました。
 
すると片柳さんが何故か私に、「話を聞くことに関する研修をやってほしい」と頼んできたんです。人前に立って話すことが大の苦手だった私に何でそんなことを!?と思いましたが、ど緊張のまま何とか研修をやり遂げホッとしていると今度は「人の話を聞くことを学んだら次は話すことを学ばないとね」と次の研修の実施を打診してきたんです。
 
結局このとき作った「話を聞く」と「話す」研修が、今のコミュニケーション研修の前身となっています。ですから片柳さんは、私が人に教えることのきっかけを与えてくれた人なんです。
 
そんな片柳さんから教わったことは沢山あります。例えば大勢の人への伝え方。片柳さんは、拡声器が必要になるほど大勢が参加する朝礼で、一番遠くの人でもしっかり聞き取りやすい話し方ができる人なんです。今でも研修時間が足りなくて焦って話してしまいそうなときには、必ず片柳さんの姿が浮かびます。全員にしっかり伝わるように話さないと!と心が落ち着くんですよね。
 
いつも優しく、何を言っても肯定してくれる安心感のある片柳さんのことは非常に尊敬しています。そんな片柳さんには、「あのプロジェクトでの研修、本当に私で良かったんですか?」と聞いてみたいです。片柳さんのことですから「良かったに決まってるじゃん」と言うんでしょうけどね(笑)。

株式会社ベアラボ 代表取締役 滝井 順子

<プロフィール>

株式会社ベアラボ 代表取締役 滝井 順子

従業員400名規模の企業にて人事部を創設。その後、人事部長として従事。過去には、4,000名規模のプロジェクトにおいて、PMOとして全従業員への年間教育計画の策定および研修実施。これまで実施した研修人数は、のべ10,000名を超え、研修プログラムテキスト作成は180種類以上にのぼる。起業後は、人事コンサルタントとしてゲーミフィケーションを中心とした研修を実施している。

<企業情報>

株式会社ベアラボ (英語表記 BearLab,INC)

代表取締役:滝井順子

本社所在地:〒160-0023東京都新宿区西新宿3-9-7 BIZ SMART西新宿3階

TEL:03-6869-2162

設立:2020年2月3日

主要事業:人材開発、組織開発、採用支援、キャリア開発支援

問い合わせ:info@bearlab.co.jp

Tags

ライター:

1991年東京生まれ。中央大学法律学部出身。卒業後は採用コンサルティング会社に所属。社員インタビュー取材やホームページライティングを中心に活動中。

関連記事

タグ