
外国人の積極採用で見えた心理的安全性が高い組織づくりとは?|日本自動ドア株式会社
サステナブルな組織づくりの事例として外国人の積極採用を行う日本自動ドア株式会社を取り上げる。心理的安全性を生み出す組織作りの鍵を紐解いていく。
ライター:
1991年東京生まれ。中央大学法律学部出身。卒業後は採用コンサルティング会社に所属。社員インタビュー取材やホームページライティングを中心に活動中。
サステナブルな組織づくりの事例として外国人の積極採用を行う日本自動ドア株式会社を取り上げる。心理的安全性を生み出す組織作りの鍵を紐解いていく。
2050年カーボンマイナスと地下資源消費ゼロを目指すセイコーエプソン株式会社。 長期ビジョン「Epson 25 Renewed」では、「環境」「DX」「共創」をキーワードに持続可能なビジネスモデルの構築を目指す。 代表取締役社⻑の小川恭範さんに、社会課題の解決によるESG経営と企業価値の創造に向けた取り組みについて伺った。
「セキュリティの担保においてROCKETWORKSさんの『イージス』は素晴らしい製品。でもお客様のメリットはそれだけではない」と語るデジタルテクノロジー株式会社ソリューション営業部ゼネラルマネージャー酒井宏一郎さん。今回は株式会社ROCKETWORKS岩村代表との対談で両社のつながりを伺った。
焼肉屋さんを経営している吉田社長は、公益性や社会性を強く意識している方です。特に地元への思いが強く、事業承継ができず閉店が決まった精肉店を、焼肉業界を盛り上げるために買収したというエピソードもお持ちです。商工会議所でご縁が繋がり、今では労働会館でレストラン事業をご一緒しています。吉田社長が奮闘している姿からはいつも勇気をもらっています。地元を支える仲間としてこれからも末長くお付き合いしていきたいです。
前・藤沢市議会議員という経歴をお持ちの杉下さんには、行政と仕事を進めるうえで多大なるサポートやアドバイスを頂きました。我々にとって知恵袋のような存在です。以前は当社の顧問として、弊社のことを社外に広めてくれていました。看護小規模多機能型居宅介護を始めるときは特にお世話になりました。杉下さんには今も事業を考えるときにご相談をさせていただいております。毎回様々なことを教えてくださっていることに感謝をお伝えしたいです。
市民を思い、寄り添った考え方をするまさに市役所職員の鑑のような方です。まず感謝すべきことは、保育士の奥様を紹介してくださったことです。このご紹介がなければ、現在の我々の保育事業は実現していませんでした。実は奥様は公立の保育所にお勤めでした。保育士不足のなか、公立の保育所に勤める奥様を紹介するのは、市役所で働く村松さんにとって容易ではない決断だったと思うのですが、我々を信頼してご縁を繋いでくださったことに心から感謝しております。また、行政とタッグを組んで仕事を進めていくうえでのサポートをしてくださったことも非常にありがたかったです。村松さんには、これからも市民や部下に寄り添う素晴らしい方でいてほしいと思います。