ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

国分太一「人権救済申立書」提出へ――日テレの説明責任欠如と人権軽視の実態

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
国分太一
STARTO ENTERTAINMENT 公式サイトより

「沈黙の裏で、何が起きていたのか」。TOKIOの国分太一(51)が表舞台から姿を消してから、すでに4カ月が過ぎた。理由とされたのは「ハラスメント行為」。しかし日本テレビによる発表では、その詳細は「プライバシー保護」を理由に伏せられ、国分本人からも説明はないまま時間だけが過ぎている。
10月17日発売の『週刊新潮』の取材で明らかになったのは、国分自身が「どの行為をもって違反とされたのか」を知らされていないという驚くべき実態だった。本人は説明と謝罪の意志を持ちながらも、日テレ側の“封印”により発言の機会を奪われたという。元日弁連副会長である代理人弁護士が「人権無視」と断じるほどの不透明な対応の末、国分は日本弁護士連合会(日弁連)へ「人権救済申立書」を提出する決断を下した。沈黙の裏に潜む、テレビ業界と報道機関の構造的問題を追う。

 

「何かはあったに違いない」――沈黙が生んだ“説明なき制裁”の連鎖

今年6月、日本テレビの福田博之社長が開いた記者会見で、国分太一の「複数のコンプライアンス上の問題行為」が明かされた。しかし会見では、「プライバシー保護のため、詳細はお答えできない」と繰り返すのみ。パワハラなのかセクハラなのか、あるいは職場内の別の問題だったのか――肝心の内容は伏せられたままだった。
視聴者に残ったのは、「何かあったに違いない」という不確かな印象と、本人からの言葉を待つしかない焦燥感。ネット上では無数の憶測が飛び交い、国分への誹謗や誤情報も広がった。
「説明がないまま社会的制裁だけが進行していく」。それが今回の“国分騒動”の最大の特徴であり、沈黙の空白がいかに人を孤立させるかを物語っている。

 

日テレ社長会見の裏で進んでいた「不透明な手続き」と「口止め」

『週刊新潮』によると、国分は6月18日、日本テレビのコンプライアンス局に呼び出され、「コンプライアンス違反について事情を聴きたい」と告げられた。対応したのは局の担当者と、男女2人の弁護士。

心の準備もないままの事情聴取で、国分は思い当たる行為を正直に話したという。
ところが、その後、日テレから具体的な説明は一切なかった。どの行為が問題視されたのか、誰への行為だったのかも伝えられず、本人は「自分が何をしたと認定されたのか」を理解できないままだった。
さらに、聴取の場で日テレ側は「家族・TOKIOメンバー・弁護士以外には口外しないように」と厳しく釘を刺したとされる。つまり、本人には“説明責任”があるにもかかわらず、“説明する権利”が与えられなかったのだ。これが後に国分が「人権救済申立書」提出を決意する直接の引き金となった。

 

弁護士が語る「人権無視」――“説明させない構造”の裏側

国分の代理人である菰田優弁護士(元日本弁護士連合会副会長)は、『週刊新潮』の取材に対し、「国分さんはどの行為をもって処分されたのかを一切知らされていない。これは法的な手続きを逸脱した、人権を無視した対応だ」と明言した。
国分本人は当初から「関係者に謝罪したい」という意志を強く持っていたが、日テレは「プライバシー保護」を理由に拒否。結果的に、スポンサーや番組関係者にも説明できないまま、すべての連絡が絶たれた。
菰田弁護士は「国分さんは反省しているが、反省と黙殺は違う。説明を封じることは再生の機会を奪うことだ」と訴える。メディア企業の内部で行われる“非公開の処分”が、どれほど当事者の尊厳を損なうのか――その実態を浮かび上がらせる証言だ。

 

テレ東『男子ごはん』終了、活動ゼロへ――波及するテレビ界の“沈黙リスク”

7月、テレビ東京の吉次弘志社長は定例会見で、国分が出演していた長寿番組『男子ごはん』の終了を発表した。「活動休止で出演が難しくなり、7月クールをもって打ち切る」と説明。
かつてテレビ・ラジオ合わせて6本のレギュラーを持つ人気タレントだった国分が、わずか数カ月ですべての番組を失う事態となった。
業界関係者は「放送局が“説明責任”より“リスク回避”を優先する構造が常態化している」と指摘する。コンプライアンス重視が叫ばれる一方で、当事者へのヒアリングや検証は軽視される――この“安全第一主義”の風潮こそが、芸能界から真実を遠ざけているのではないか。

 

問われる「沈黙の構造」――説明責任の行方

『週刊新潮』によれば、国分は8月に日テレ側へ「謝罪の場を設けたい」と書面で申し入れたが、返答は「プライバシー保護のため何もお答えできない」という冷淡なものだった。9月にも質問書を再送するも進展はなく、国分はついに日本弁護士連合会へ「人権救済申立書」を提出する決意を固めた。
代理人の菰田弁護士は「これは個人の名誉回復だけでなく、放送局の説明責任の在り方を問うもの」と語る。一方の日テレは「外部専門家を交えたガバナンス評価委員会を設置し、今後も適切な情報開示に努める」とコメントしたが、国分本人へのヒアリングは一度も行われていない。
国分太一の申立ては、ひとりのタレントの再起をかけた戦いであると同時に、沈黙を強いた構造そのものへの異議申し立てでもある。芸能界の“説明責任”がどこまで回復できるか、その行方が注目される。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top