![ゆうちょ銀行](https://coki.jp/wp-content/uploads/2025/02/jp-bank.jpg)
ゆうちょ銀行は2025年3月3日より、普通預金(通常貯金)の金利を0.1%から0.2%へと引き上げることを発表した。これは2024年9月以来の改定となる。一方、大手銀行もそれぞれ市場金利の上昇や日本銀行の金融政策を踏まえ、普通預金や短期プライムレートの引き上げを決定している。
本記事では、各銀行の最新の金利改定状況や、その影響について詳しく解説する。
ゆうちょ銀行の普通預金金利引き上げ概要
ゆうちょ銀行は2025年3月3日より、普通預金(通常貯金)の金利を年0.1%から0.2%に引き上げると発表した。これは2024年9月以来、約6カ月ぶりの改定である。
また、定期預金(定期性貯金)の金利についても、今後引き上げを予定していると発表。ゆうちょ銀行は「市場金利の動向をふまえ、利ざやの確保、他行の金利等を総合的に勘案した結果」とコメントしている。
この改定により、預金者は利息の増加を期待できる一方、金融市場の金利動向にも注視が必要となる。
大手銀行の普通預金金利の引き上げ状況
ゆうちょ銀行の金利改定とは別に、大手銀行も市場金利の上昇や日本銀行の金融政策を考慮し、それぞれ普通預金金利の引き上げを決定している。
これにより、各銀行の普通預金に預ける利息の増加が期待される。
各銀行の普通預金金利改定スケジュール
銀行名 | 改定日 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 2025年3月3日 | 0.1% | 0.2% |
みずほ銀行 | 2025年3月3日 | 0.1% | 0.2% |
りそな銀行 | 2025年3月3日 | 0.1% | 0.2% |
三井住友銀行 | 2025年3月17日 | 0.1% | 0.2% |
短期プライムレートの引き上げと住宅ローンへの影響
普通預金金利だけでなく、大手銀行は短期プライムレート(短プラ)も引き上げている。
短プラは変動金利の住宅ローンの基準となるため、住宅ローン利用者にとっては負担増の可能性がある。
各銀行の短期プライムレート改定スケジュール
銀行名 | 改定日 | 変更前 | 変更後 |
三菱UFJ銀行 | 2025年3月3日 | 1.625% | 1.875% |
みずほ銀行 | 2025年3月3日 | 1.625% | 1.875% |
りそな銀行 | 2025年3月12日 | 1.875% | 2.125% |
三井住友銀行 | 2025年3月17日 | 1.625% | 1.875% |
短プラの引き上げにより、変動金利の住宅ローンの金利が上昇する可能性があり、特に大きな借入をしている人は慎重な資金計画が求められる。
【短期プライムレートについては以下の記事でわかりやすく解説しています。】