ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

海洋プラスチックごみのアップサイクルブランド「buoy」 海洋生物アーティストとコラボ製品を発売

サステナブルな取り組み ESGの取り組み
リンクをコピー
海洋ゴミからつくるネックレス
提供:buoy株式会社

海洋プラスチックごみを活用したプロダクトを展開する「buoy(ブイ)」が、新たなコラボレーション製品を発表した。buoy株式会社(本社・横浜市)は2月5日、ホエールアーティストのあらた ひとむ氏と水棲生物画家の繁田穂波氏との共同デザインによる2種類のアイテムを正式に発売する。

クジラとウミガメをモチーフにした2種類のコラボ製品

buoyは、海洋プラスチックごみを再利用し、カラフルなアイテムに生まれ変わらせるブランドとして知られる。今回のコラボレーションでは、アーティストの独自の視点を取り入れたデザインを展開する。

1つ目は、ホエールアーティストのあらた ひとむ氏が手がけた「Message of the Whale(MOW)」。クジラの尾ビレをモチーフにしたキーホルダーで、海洋プラスチック問題への強いメッセージを込めた作品となっている。2つ目は、水棲生物画家の繁田穂波氏がデザインした「Cross the Ocean」。ウミガメの悠々とした旅路をイメージし、かつて海に漂っていたごみが、新たなプロダクトとして生まれ変わるストーリーを表現している。

販売はオンラインと直営店で

これらのコラボ製品は、各アーティストのオンラインショップやイベントのほか、buoyのオンラインショップでも2月5日から予約販売を開始し、2月14日より発送される予定だ。また、buoy直営店「buoy横浜工房併設店」や、一部の水族館ショップでも販売される。なお、「Cross the Ocean」は直営店での販売が2月14日からとなる。

特設サイトとNFCタグ付きキーホルダーも展開

発売にあわせて、特設サイト「buoy×アーティストコラボ2025」も開設された。サイトでは、アーティストがどのような想いでデザインを手がけたのかが紹介されている。

また、今回のコラボ製品には、期間限定で特別仕様の「NFCタグキーホルダー」が付属。スマートフォンをかざすと特設サイトにアクセスできる仕組みとなっており、海洋プラスチック素材を活用しながらデジタル技術を融合させた製品となっている。

アーティストとの特別対談ページも公開

さらに、buoyブランドオーナーの田所沙弓氏と、あらた ひとむ氏、繁田穂波氏による特別対談をまとめたページも2月5日に公開される。アーティストの創作背景や海洋プラスチックごみ問題への取り組みについての対話が掲載される。

buoyは、今後も海洋ごみのアップサイクルを通じて環境保全の意識を高める活動を続けるとしている。今回のコラボレーション製品が、より多くの人々に海洋環境への関心を促すきっかけとなることを目指している。

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ