
持続可能な開発目標(以下SDGs:Sustainable Development Goals)。世界各国の政府・地方自治体・企業・団体・個人が連携して、2030年までに、17のゴール・169のターゲットの実現を目指すべく、多くの企業や団体がメディアを運営している。普及啓発活動・ビジネス・アミューズメントまで内容も幅広く、目的もさまざま。そこで今回は、SDGsについて情報を発信するメディアを分野別にまとめました。SDGsの具体的な取り組み事例、最新情報の収集にお役立て下さい。
<関連コラム>
・【サステナブル認証ラベル58選】中堅・中小企業向け認証制度を紹介!どんな種類がある?
・【サステナビリティ経営指標24選】企業のサステナビリティを可視化するモノサシとは?
・【SDGs取り組み事例55選】企業の具体的な取り組み実例を業種別に紹介!
・【ESGメディア15選】ESG経営を可視化するWEBメディアを紹介!
目次
政府系機関等が運営するSDGsメディア
国際連合広報センター

国連が運営するSDGs広報メディア。
持続可能な開発目標(SDGs)の開設、世界各国や日本のSDGグローバル指標の進捗状況についてのリンクも公開されている。特集、ニュース、関連報告書や英文リソースまで情報が満載。「SDGs報告2021」ではコロナ禍でのSDGsの進捗に与えた影響などが紹介されている。「SDGメディア・コンパクト」では、世界中の報道機関とエンターテイメント企業との連携により、SDGsのリソースの積極的な活用促進を図っている。
首相官邸 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部

日本の首相官邸のSDGsの情報公開ページ。
持続可能な開発目標(SDGs)推進本部は、日本における関係政府系機関相互の緊密な連携を図り、総合的かつ効果的に推進するために、平成28年5月20日に内閣総理大臣を本部長として設置された。以降、政府の「SDGsアクションプラン」の策定、ジャパンSDGsアクション・プラットフォームの運営などの活動を行っている。持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議も設置されており、行政・NGO・NPO・有識者・民間セクター・国際機関・各種団体等の関係者との意見交換の議事録や策定された計画などが一覧で掲載されている。
内閣府地方創生推進事務局(地方創生SDGs官民連携プラットフォーム)

内閣府は、SDGsの推進を地方創生の視点から具体的に促進するため、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を設置している。広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として運営されている。2021年12月末現在6,183団体(都道府県・市町村1,034団体、関係省庁16機関、民間団体等5,133団体)が登録している。
外務省(JAPAN SDGs Action Platform)

日本の外務省が運営するSDGs広報メディア。
日本政府の取り組み、先駆的な企業や自治体の取り組み事例、ジャパンSDGsアワードなどコンテンツも充実。日本のSDGsの取り組みを国内外に発信している。
10年後の未来をつくるノート|ジャパンSDGsアクション

慶義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶応義塾大学SFC研究所xSDGラボ代表 蟹江憲史氏が会長を務める「ジャパンSDGsアクション推進協議会事務局」が運営するnote。民産官学が一体となってSDGsのアクションを広げていくために結成された。未来をよくするために「なにかしたい!」という思いを持った人に向けて、思いを共有したり、アクションにつながる情報を発信。
地方自治体・協議会等が運営するSDGsメディア
神奈川県(かながわのSDGs(持続可能な開発目標)への取組み)

SDGs先進県といわれる神奈川県のSDGsの取り組みやさまざまな活動が紹介されている。
地域活性化、SDGs金融など、自治体独自の取り組みも参考になる。
SDGs one by one

神奈川県相模原市が発信するSDGsを楽しく学ぶメディアサイト。
難しい言葉を使わずに、個性豊かなキャラクターの掛け合いと、イメージしやすい身近な事例からSDGsを学ぶことが可能。SDGs に関するイベント情報なども随時更新しており、SDGsを体感することも大切にしている。
研究機関が運営するSDGsメディア
事業構想PROJECT DESIGN ONLINE

学校法人先端教育機構が運営する月刊事業構想のオンライン版では、都道府県や市町村などの地方自治体のSDGsの取り組みなどについて情報を発信。地方発の取り組み事例の取材記事や、グローカルな視点での識者や企業のSDGsの取り組みについて論客がコラムを掲載。地方創生を切り口としたSDGsの情報収集に。
SDGs総研

SDGs総研は、知の実践研究・教育の学校法人先端教育機構に附属する研究機関であり、サイト内の「ニュース・コラム」では、アカデミックな観点から国や企業のSDGsへの取り組みを分析している。
MIRAI Times

千葉商科大学が「社会の未来を育てる」をコンセプトに、持続可能な未来を見据え、さまざまな情報を届けるWebメディア。社会の未来を育てるために、知りたいこと、知っておいた方がいいことをわかりやすく発信。
民間企業・団体が運営する専門メディア
サステナブル経営を発信するWEBサービス coki(コウキ)

「coki(コウキ)」は法人が人や社会をどれだけ大切にできているかを情報開示する場です。
各社のSDGsやESGへの取り組み事例や、法人とステークホルダーの関係を可視化するコンテンツの発信することで財務諸表には表れない非財務情報を社会に伝えることを目的としている。
一般社団法人100年経営研究機構や一般社団法人エコロジー・カフェ等のサステナブル社会の実現を目指す団体の機関誌を手がける株式会社Saccoが運営。
Green Note(グリーンノート)

「Green Note(グリーンノート)」はSDGsやサステナビリティについてわかりやすく、そしてアクションにつなげていくをコンセプトにしているメディア。
企業のSDGs/サステナビリティの取り組み事例や取材記事、エシカルな暮らしの役に立つような情報を紹介している。
アプリ版「GREEN NOTE」も運営している。
Sustainable Japan

サステナビリティ、ESG投資、SDGs、CSRに関する世界・日本の動向を伝えるニュースメディア。
環境、人権、エネルギーなどの最新情報を毎日更新し、ビジネスパーソンが知るべき企業の先進事例や各国での法規制、国際機関やNGOによる課題提起を中心に報道。これまで日本国内であまり紹介されてこなかった、海外の事例や海外の考え方も積極的に紹介している。
2030 SDGsで変える powered by 朝日新聞

朝日新聞社が開設したSDGsに関する報道専門メディア。
SDGsの基本的な解説と企業への取り組み方法、朝日新聞の取り組みなどに加え、専門家や取材にあたる記者らが綴るコラムや、各地での取り組みやイベントのリポートなどで構成されている。
SDGsアクション The Asahi Shinbun

「だれ一人取り残さない」というSDGsの理念や、政府や自治体、企業、NPOなどの取り組みを伝え、思いをつなげるための情報発信メディア。「ビジネスパーソンのためのSDGs講座」や「データで見るSDGs」などの連載や、解説ページも充実。
SDGs media

「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」といったSDGsの17の目標内容ごとにカテゴリ分けされた記事から、民間企業、団体におけるSDGs実践のための情報を知ることができる。SDGs推進活動診断と呼ばれる無料ツールによって、SDGs推進活動の評価とSDGs推進のプロセスで発生しうる実務課題の抽出が可能。
SDGs SCRUM

SDGsに取り組んでいる企業や団体を取り上げ、紹介・応援するメディア。
SDGsに関連するイベントやSDGsに関連する主な用語も紹介している
gooddoマガジン

ソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディア。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金支援ができる団体の紹介などわかりやすく発信。
SDGs CONNECT

「社会とSDGsをつなぐ」をコンセプトとしたSDGs専門メディア。
SDGsの基礎知識や有識者へのインタビュー、企業の取り組み事例に加え、Web上のSDGs関連ニュースを1日3回キュレーションし、最新情報を配信。
MIRASUS

1人の100歩ではなく100人の1歩」のために、誰にでもわかりやすく解説するSDGs特化型の情報メディア。地球と人に優しい「未来(mirai)」のために「サステナブル(sustainable)」な社会を目指す取り組みを紹介している。
講談社SDGs by C-station

マーケティング情報サイト「C-station」からスピンオフする形で生まれた、BtoB向けSDGs情報サイト。「ビジネスに役立つSDGs情報」をテーマに、SDGsの基本情報から、取り組み事例、さらには企業のSDGs発信をサポートするメニューなど、幅広い情報を発信している。
SDGs fan

SDGsに関する日本と世界の事例やニュースを配信するメディア。SDGsを、人間生活(People)、豊かさ・繁栄(Prosperity)、地球環境(Planet)、平和(Peace)、協働(Partnership)の5つの「P」でカテゴライズし、それぞれのカテゴリに合わせた日本と世界の事例を配信している。
SDGs Note

「すべての人にSDGsを伝えるメディア」をコンセプトとする情報発信メディア。
17のゴールと169のターゲットをわかりやすく解説。
TEAM SDGs

「そのアイデアを、みんなでカタチにする。」をコンセプトに、SDGsに関する情報発信や、達成に向けたイノベーションを起こすための各種ソリューションをさまざまなステークホルダーに対して共有する情報サイト。「インタビュー」「レポート」「ナレッジ」「SDGsトレンド」の4つのカテゴリで情報を発信する。
なるほどSDGs

SDGsをU25にもわかりやすく、気軽に学べるようにすることで、未来への一歩を応援する情報発信メディア。
※新サイトの開設に向けて現在更新一時停止中。2022年1月前半を目安に運営再開予定。
SDGsゼミリポート
SDGsを多様な視点で探究し、サステナブルな未来を創るための「考えを深める」Webメディア。有識者へのインタビュー記事のほか、17のゴール・169のターゲットに関する時事や身近な話題などさまざまなテーマに焦点を当てたコラムや、SDGsにまつわる大学の研究や取り組み、社会調査の結果などを発信。

greenz

非営利組織NPOグリーンズが2006年に創刊した非営利メディア。
日本全国、世界各地の「いかしあうつながり」事例を取材し、誰でも読める記事として発信する。
alterna(オルタナ)

2007年4月に創刊した、サステナビリティやCSR(企業の社会的責任)をテーマとした日本初のビジネス情報誌。環境や社会に配慮した「オルタナティブ(新しい、もう一つ)なビジネスのモノサシ」を探り、世に広げることをミッションとし、サステナビリティ全般/CSR/SDGs(持続可能な開発目標)/ESG(環境・社会・ガバナンス)/気候変動/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどを重点的に取り上げている。
オルタナS

若者による社会変革を応援するソーシャルメディア。
ソーシャル・ビジネス・マガジン「alterna」の姉妹メディアとして2011年4月22日にリリース。ミレニアルやZ世代など若者向けにエシカルな情報を発信する。
EduTown SDGs

子どもたちに向けて17の目標の内容をわかりやすく解説するとともに,企業等の具体的な取り組みを紹介するメディア。「わたしたちが創る未来」として、未来を生きる子どもたちに、持続可能な開発目標「SDGs」について学んでもらい、誰もが豊かで幸せに暮らせる社会を考えるきっかけにしてもらいたいという思いから、東京書籍株式会社と積水化学工業株式会社が協力して作成。
North SDGs Media

北海道札幌市を拠点にSDGsに関連する情報を動画と記事で発信するメディア。
SDGsに取り組む企業を取材することで、“SDGsを通して企業と企業を結ぶ”ことを目的としている。
また、目標17.パートナーシップで目標を達成しよう に関するニュース記事の配信や、SDGsのアニメ解説動画の制作なども行い、SDGsそのものの啓蒙活動も実施中。
オンラインマガジン系
sotokoto online

社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』のオンラインメディア。
環境省とタッグを組んでローカルならではのSDGsな取り組みやローカルの未来を紹介する「環境省presents SDGsローカルツアー」の取り組みを紹介するなど、それぞれの地域資源を活かした事例も積極的に発信。
ハナコと考えるSDGs

マガジンハウス社が発行しているライフスタイル情報誌『Hanako』のオンライン版のSDGsに特化したコラム。「ハナコラボSDGsレポート」では、読者の代表であるハナコラボのメンバーが自ら記者になり、さまざまな活動を行う人々に取材するなど、「いいな」と思ったことを気軽におすすめする「目線の低さ」を心がけている。
IDEAS FOR GOOD

世界がもっと素敵になるソーシャルグッドなアイデアを集めたオンラインマガジン。
気候変動や海洋プラスチック、人種差別などさまざまな社会課題に対して、「そんな方法があったなんて!」と思わずわくわくしてしまうような世界のクリエイティブアイデアを集めて発信する。世界のソーシャルグッドなニュースも毎日更新。
SDGsMAGAZINE

「SDGsをわかりやすく」をミッションに掲げるオンラインマガジン。
SDGs を“わかりやすく”伝え、「SDGs とわたしたちの距離を縮める」 ことを目的とし、企業・団体の SDGs に関わる活動情報やメッセージを発信。SDGs に取り組む著名⼈やセレブリティーの情報やSDGsに関する調査結果などユニークなコンテンツも充実している。
Sus&Us-サスアス

デザイン・制作会社が運営するSDGs情報発信サイト。
ビジネスの課題についてデザインで解決を目指す取り組みの一環として、SDGsの普及促進、アイデアや取り組み事例などの情報発信、企業やNPO等への支援などを行っている。企業・NPO等のSDGsに関する取り組みを「事例記事」形式で掲載。SDGsに関する基礎知識やトレンド、注目のトピックスなどを紹介する「記事・コラム」、用語を解説した「キーワードでわかるSDGs」、CSRレポートからSDGsに関する取り組み内容をピックアップして紹介する「企業クローズアップ」など。
A-port

SDGsに掲げられた課題の解決に取り組む団体を支援する株式会社朝日新聞社が運営する特設サイト。SDGsに流れる資金を増やし、社会全体でSDGsを達成することを目的とする。コラムの「SDGs_News」では、SDGsに関する対談なども発信。
TOKYO WEB HEADLINE

エンタメ系フリーペーパー「TOKYO HEADLINE」のオンラインメディア。
SDGsカテゴリで、「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」の情報発信メディアとして、SDGs達成へ向けた取り組みについて発信。
ライフスタイル系
WEELS

国内外のソーシャルグッドな取り組みを発信し、SDGsの考えを広めるためのWebメディア。
「Work(働き方)」「Education(教育)」「Environment(環境)」「Life(暮らし)」「Society(社会)」の頭文字を組み合わせた「WEELS」をキーワードに、これからの持続可能(サステナブル)な世界をつくっていくために「私たちにできることは何か」を問いかけるインタビューやエッセイを発信中。
ELEMINIST

気候変動がもたらす影響や、世界中が取り組んでいるサステナブルな活動、日々の生活から最先端のビジネスまで、エシカルでミニマルな生き方をわかりやすく解説しガイドすることを目的とするメディア。ELEMINIST(エレミニスト)の由来は、Enjoy Lifestyle Ethical & Minimalの造語。「エシカル&ミニマルなライフスタイルを生きる人」を意味している。
ethica

個人と世界のサステナビリティを提案するエシカルコンシャスWebマガジン。
本質的によいモノ・コトをチョイスする知性と好奇心がある女性や、仕事やライフワーク、子育てなど、自分と愛する人との幸せを紡ぐ中で、オーセンティックな美しさと幸せを主体的に選び取っている賢さと強さを持つ女性に対して、“私によくて、世界にイイ。”ライフスタイルへの気づきをニュートラルなバランスを保ちながら提案する。
DO WELL Magazine

「いいことをして、この世界をよくしていこう。」をコンセプトに、社会のサステナビリティを考えていくWebマガジン。全ての人にとって身近な「食と農」の課題を重点的に取り上げている。流行の発信地である東京・表参道から、エシカルな活動やDo wellなブランド、プロダクトを紹介する。日本初のウェルフード マーケット&カフェ「imperfect表参道」と連携し、社会課題の解決について学び話し合う場(コミュニティ)づくりのイベントについて発信する「EVENT」など多様なコンテンツを持つ。webマガジン「ethica」と姉妹紙。
Ethical Choice

人・社会・地球にとって、本当に良いモノだけを集めたメディアコマース。
“買い物は投票”という言葉があるように、一人ひとりがエシカルな選択をすることで、より良い未来を作ることを目指す。「JOURNAL」では、「エシカル」「オーガニック」「サーキュラーエコノミー」「サステナブル」「ゼロウェイスト」「ニュース」「フードロス」「フェアトレード」「プラスチックフリー」「気候変動」などのカテゴリで情報を発信。
エシカルSTORY

「よりよく生きようとするひと」(=エシカルなひと)のストーリーを伝えるWebメディア。
「ひと、環境、社会、地域、文化を大切にする仕組みとライフスタイルを作ること」をエシカルと定義し、特に「ひと」に注目しながら、エシカルやサステナビリティ、ESGについて紹介する。
TENABLE

一般社団法人渋谷区SDGs協会が運営するWebメディア。
「地球の困リゴト」を「ジブンゴトに」をコンセプトに、コンテンツを「食べる」「遊ぶ」「使う」「知る」「出会う」など、日常的な行動に紐づけてカテゴライズすることで、社会課題を身近に感じさせ、ハードルの低いアクションを提案する。
ノハム-noharm-

誰もが安心して暮らせる世界をつくるために、サステナブルな社会を楽しく実現していくための情報サイト。「ノハム」とは no harm = 「harm(害)にnoを」という意味から名づけられた造語。SDGsへの理解を深めるとともに、「自分にできること」を考え、見つけ、実践する人(ノハミスト-noharmist-)を応援する。
映像系
SDGs.TV

SDGsの普及啓発を目的とした教育プラットフォームの映像メディア。
国連や国連関連団体をはじめ、政府、NGO、企業など多くの組織が制作した動画を、各組織の承諾を得て学習体系に整理し、日本語字幕を付けて配信した映像や、オリジナル動画を提供。
Yahoo! JAPAN SDGs

「豊かな未来のきっかけを届ける」をキーワードに、これからの地球環境や持続可能性について、ひとりでも多くの人に伝え、アクションにつなげていくことで、地球と日本の豊かな未来をつくる、そのきっかけを届けていくメディア。ドキュメンタリー映像を通してSDGsについて考える「DOCS for SDGs」も展開。SDGsが掲げる17の目標それぞれに関係するテーマのドキュメンタリー映像を掲載することで、映像を通して社会課題を具体的に知り、その存在を切実に感じることを目指している。
SDGsジャーナル

ビジネスそのものの構造変化で SDGs=社会問題解決を実現していくことに挑戦する企業のためのSDGs専門メディア。SDGsジャーナルYouTubeチャンネルは登録者数2万人超の国内最大のSDGsチャンネル。年齢を問わず 楽しく、わかりやすいSDGs学習動画や最前線のインタビューなど持続可能な世界の実現のために役立つ情報を配信している。
SDGs message collection

企業、自治体、学校などのWebサイト中から、「SDGsやサステナビリティに関する情報発信を行っているページ」を集めたリンク集。「SDGsに関する情報発信をしたい」「サステナビリティページを作りたい」「どんなページを作ればいいかわからない」という方の参考になるようなページだけを集め、情報発信する企業や団体を応援。SDGs推進担当者が、情報公開の仕方で悩んだ時の参考になるメディアを目指している。
最後に
人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標であるSDGs。多くのメディアが、私たち一人ひとりや企業として取り組むべきアクションを具体的に発信している。
これから先、持続可能な社会実現のためには一人ひとりの意識や行動が重要になっていきます。今回紹介した多種多様なメディアを通して少しでも早く持続可能な社会を実現できればと願っています。
また、我々もサステナブル社会の実現に向け、SDGs、ESG、ステークホルダー資本主義等のさまざまな角度から、サステナブルな取組みを発信し、法人が人や社会をどれだけ大切にできているかを情報開示する場として『coki』を運営しております。
同メディアのSDGs取り組み事例の最新記事やニュースはこちら(https://coki.jp/)からお読みいただけますのでご覧になってください。