
株式会社シードパートナーと日本自動ドア株式会社のつながり
日本自動ドア株式会社様へ
日本自動ドア株式会社(JAD)様は、当社の創業1年目からお付き合い頂いているクライアントです。 複数の顧問派遣、および外国人労働者の紹介などで長くお付き合いを頂いております。
日本自動ドア株式会社(JAD)様は、当社の創業1年目からお付き合い頂いているクライアントです。 複数の顧問派遣、および外国人労働者の紹介などで長くお付き合いを頂いております。
日本自動ドア株式会社代表の吉原二郎さんと明治学院大学講師の佐藤祐太さんは、明治学院大学OBとして、大学と連携し、キャリアデザインや起業支援などを通じて「他者に貢献できる人材」の育成を目指しています。本記事では学生支援や起業家養成に熱い思いを持つ吉原さんと佐藤さんの対談から、これからの人材育成や就活の在り方を探ります。
創業55周年を迎える日本自動ドア株式会社。自動ドアの製造・販売・施工・メンテナンス・保守点検までのサービスをトータルで行っている会社です。 同社の事業の目的は、「仕事を通じて全ての人達が幸せになる社会づくりを目指す」。「人格を磨き、人として正しく振る舞う」ことなどの6つの「コア・バリュー」を掲げ、ステークホルダーを大切にする経営を実践され […]
「企業の社会的責任」と訳されるCSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が会社の利益以外に、ステークホルダーである従業員、顧客、株主、投資家、取引先、その他社会全体に対して与える影響について責任を持つことを意味しています。 CSR活動には、「企業のイメージアップ」「株主や投資家からの信頼向上」「認知 […]
「わーいで満たされる世界に」をキャッチフレーズに、企業・地方・学生の可能性を広げるハンズオン型のコンサルティング事業を行う株式会社Ymix。さまざまな業種や職種のネットワークを活かし、ブランディングやマーケティングをはじめ、デザインや開発まで多岐にわたり、クライアントと併走してプロジェクトを推進しています。今回は代表である石塚裕介さんに、 […]
前回、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 その日本自動ドア代表の吉原さんを「ビジネスの枠を超えて、経営の品質を高めようとお互いに切磋琢磨できる同志のような存在」と言い表すのは、マテックス株式会社代表取締役社長の松本さんです。 マテックスは、窓の卸売専門商社として90年以上の社歴を持つ老舗 […]
以前の記事で、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 <関連記事> 日本自動ドア株式会社は、自動ドアの生産からアフターサービスまで一手に担う業界大手の老舗企業。同社の更なる発展に向けて、新技術の開発や新規事業の立ち上げなどをサポートしているのが、株式会社シードパートナーです。シードパートナー […]
前回、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 その日本自動ドアの取引先であり、且つ地域社会、地球環境を共に良くしていくステークホルダーでもある「株式会社アースカラー」。今回は、アースカラーにとって、日本自動ドアがどういった存在なのかをお聞きしました。 日本自動ドアの吉原さんは、アースカラーの […]
日本自動ドア株式会社(JAD)様は、当社の創業1年目からお付き合い頂いているクライアントです。 複数の顧問派遣、および外国人労働者の紹介などで長くお付き合いを頂いております。
前回、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 その日本自動ドア代表の吉原さんを「ビジネスの枠を超えて、経営の品質を高めようとお互いに切磋琢磨できる同志のような存在」と言い表すのは、マテックス株式会社代表取締役社長の松本さんです。 マテックスは、窓の卸売専門商社として90年以上の社歴を持つ老舗 […]
「わーいで満たされる世界に」をキャッチフレーズに、企業・地方・学生の可能性を広げるハンズオン型のコンサルティング事業を行う株式会社Ymix。さまざまな業種や職種のネットワークを活かし、ブランディングやマーケティングをはじめ、デザインや開発まで多岐にわたり、クライアントと併走してプロジェクトを推進しています。今回は代表である石塚裕介さんに、 […]
前回、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 その日本自動ドアの取引先であり、且つ地域社会、地球環境を共に良くしていくステークホルダーでもある「株式会社アースカラー」。今回は、アースカラーにとって、日本自動ドアがどういった存在なのかをお聞きしました。 日本自動ドアの吉原さんは、アースカラーの […]
日本自動ドア株式会社代表の吉原二郎さんと明治学院大学講師の佐藤祐太さんは、明治学院大学OBとして、大学と連携し、キャリアデザインや起業支援などを通じて「他者に貢献できる人材」の育成を目指しています。本記事では学生支援や起業家養成に熱い思いを持つ吉原さんと佐藤さんの対談から、これからの人材育成や就活の在り方を探ります。
以前の記事で、日本自動ドア株式会社が各ステークホルダーとどのように向き合っているかをお伝えしました。 <関連記事> 日本自動ドア株式会社は、自動ドアの生産からアフターサービスまで一手に担う業界大手の老舗企業。同社の更なる発展に向けて、新技術の開発や新規事業の立ち上げなどをサポートしているのが、株式会社シードパートナーです。シードパートナー […]
サステナブルな組織づくりの事例として外国人の積極採用を行う日本自動ドア株式会社を取り上げる。心理的安全性を生み出す組織作りの鍵を紐解いていく。
日本自動ドア株式会社が業界に先駆け開発した木製自動ドア「Selvans」。今回は環境負荷が少なく循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実現にも繋がると期待される本プロジェクトの開発秘話と今後の「地産地消」にかける想いを伺った。
2021年2月17日(木)、ステークホルダーを大切にする企業が集うオンライン・コミュニティ「coki第2回定例会」がZoomにて開催されました。最新のステークホルダー主義の動向のキャッチアップと近況の活動報告、ステークホルダー主義とは何か? 八方よしをテーマに、経営者の皆様との座談会にて意見交換を実施。今回は、企業にとって最 […]
いまコロナ禍を受けて世界中のあらゆる産業セクターで大きなハードシップに直面しているが、自動ドアメーカーの「日本自動ドア株式会社」の長年の取り組みが注目されている。同社は古くから感染症対策に取り組んできたという。同社の社会性や公器性とは?
日本自動ドア株式会社は、社名のとおり、自動ドアの製造販売保守をメインとしている会社です。コンビニエンスストアや飲食店の多くで「JAD」というロゴの入った自動ドアを目にしたことがある方もいると思います。同社は共助の精神の下、あらゆるステークホルダーとの信頼関係を大切にしている企業です。会社に関係する全てのステークホルダーに感謝し価値を提供し続ける同社の姿は、ステークホルダー資本主義の体現者とも言えるかもしれません。
名称 | 日本自動ドア株式会社 |
---|---|
代表者名 | 吉原二郎 |
住所 | 〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-16-5 |
URL | https://www.jad.co.jp |
業種 | 自動ドア製造・保守点検サービス |
電話番号 | 03-3970-2511 |
資本金 | 1億8万円 |
社員数 | 224名(2020年9月現在) |
設立 | 昭和45年8月14日 |
売上 | 2,350,313(千円) |
創業 | 昭和41年6月30日 |
SDGs
アチーブメント
ありがとうの総数 Total Number of Thanks |
8 |
---|---|
社会貢献ポイント総数 Total Number of Social Good Points |
1000 |
2021年4月12日、日本自動ドア株式会社は、株式会社SACCOが運営するステークホルダー認証サービスcokiにより、「ステークホルダーを大切にする企業」として認証されました。