アメリカのトランプ大統領が、カナダ・メキシコなどからの輸入品に対し25%の関税を2月4日から発動するとしていた問題で、土壇場になって1カ月の延期が相次いで決まった。
一方、カナダの報復措置や米経済界からの批判の声も広がり、北米や世界経済に与える影響が注目されている。
2月1日:大統領令に署名
トランプ大統領は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税を4日から発動するとする大統領令に署名した。ホワイトハウスは理由として、合成麻薬フェンタニルが中国からカナダ、メキシコを経由してアメリカに流入している点などを挙げ、「不法移民や違法薬物対策の一環」と主張した。
カナダのトルドー首相は同日、アメリカの関税措置に対抗して約1,550億カナダドル(約1,065億米ドル)相当の米国製品に25%の関税を課すと会見で発表。事実上の「報復関税」を掲げ、トランプ大統領の動きに反発した。
2月3日:メキシコとの電話会談で延期
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)によると、トランプ大統領は3日、メキシコのシェインバウム大統領と電話会談を行い、4日から予定していた25%の関税発動を1カ月間延期すると発表した。メキシコ政府が不法移民・違法薬物の流入防止策として国境に1万人の兵士を配置することで合意したとして、「素晴らしい会話だった」と強調したという。
この直前には、カナダのトルドー首相とも会談しており、読売新聞オンラインによると、首相はSNS上で「対カナダ関税の発動も1カ月延期で合意した」と明らかにした。トランプ大統領は中国とも「24時間以内に協議を行う」としており、米国の高関税方針に各国が反発するなか、ぎりぎりの交渉が続いている。
カナダ「報復関税」発動と北米の動揺
日テレNEWS NNNによると、カナダはアメリカの高関税に対抗し、アメリカからの輸入品に25%の関税を課すことを発表。酒類の撤去など、一部州では米国製品の販売を中止する動きも始まっているという。トランプ大統領は「いくらでも付き合う」と強気な姿勢を崩していないが、メキシコもSNSを通じて対抗策の実施を表明。中国政府も「相応の措置を取る」としており、高関税をめぐる報復の連鎖が懸念されている。
こうした動きは日本にも波及した。日経平均株価が一時1,100円超下落したうえ、カナダやメキシコに工場を持つ日本の自動車メーカーなどの株価が軒並み下落するなど、企業の警戒感が強まっている。日本貿易振興機構(JETRO)は3日から相談窓口を設置し、すでに多数の問い合わせが寄せられているという。
2月3日深夜:為替市場への波及
ロイターによると、ニューヨーク外国為替市場でメキシコペソは、関税延期の発表を受け一時急伸。発動前には3年ぶりの安値を付けていたが、状況はいったん落ち着きを取り戻した。カナダドルも序盤は下落したが、延期決定後やや値を戻している。
もっとも、アメリカが中国に課す10%の追加関税に対して中国政府が世界貿易機関(WTO)を通じて異議を申し立てるなど、通貨・株式市場ともに不安定な動きが続いている。
米国内からも批判の声
関税による不法移民や違法薬物の流入阻止は難しく、かえって物価高騰やサプライチェーン(供給網)の混乱を招く恐れがあるとして、米経済界からの反発も強まっている。全米商工会議所の幹部は「米国の家庭への物価押し上げ効果が大きい」と懸念を表明。全米製造業者協会は「メキシコ・カナダとの貿易協定が北米経済を強化してきた。今の高関税方針は、米製造業の競争力を根底から覆す」と厳しく批判した。
自動車部品業界なども「必須部品のコスト増は消費者に転嫁せざるを得ず、インフレ対策が焦点となる時期に逆行する」と警鐘を鳴らす。中小企業を中心に代替調達先が見つけられないケースも多く、米国内の不安は高まっている。
今後の焦点
SNS上には「トランプ氏は最初に大きくふっかけ、その後の交渉で小さな条件を相手に飲ませる手法がある」と指摘する声もある。実際、日本を含む諸外国に対しても追加の関税交渉をしかける可能性は否定できず、次の日米首脳会談では日本側がどのような対応をとるのかが注目される。
相次ぐ関税の延期措置と報復合戦は、一見落ち着いたように見えても予断を許さない状況だ。北米と世界経済を揺るがす「高関税政策」の行方は、いまだ不透明なままである。