ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

チョコプラ松尾、謝罪動画を公開 「素人発言」で炎上、相方とともに丸刈りに

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
チョコプラネット YOUTUBEより
Youtubeより

お笑いコンビ「チョコレートプラネット」が9月18日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、松尾駿が「素人はSNSをやるな」と発言した件について謝罪動画を公開した。相方の長田庄平とともに頭を下げ、丸刈り姿で反省の姿勢を示した。

 

発言の経緯と釈明

問題となったのは、松尾が「アインシュタイン」稲田直樹のインスタグラム不正アクセス事件に触れる中で口にした言葉だった。松尾は「誹謗中傷を見たり、人を傷つけるような投稿が嫌で、そういうことをするならSNSをやるな、という思いを極端な言い方で出してしまった」と説明。

「芸人として大きく言う“ボケ”のつもりでもあったが、結果として偉そうな言い方になってしまった。本当に申し訳ない」と繰り返し頭を下げた。発言後はSNS上で「上から目線だ」「もう許さない」といった批判が殺到し、炎上状態となっていた。

 

芸人文化とSNSの「文脈のずれ」

松尾が「芸人だから極端に言う」と説明したように、テレビや舞台では笑いとして受け流される発言が、SNS上では「失言」として批判の対象になる。今回の炎上は、芸人文化の“誇張表現”と、SNSの“切り抜き拡散”という構造の相性の悪さを象徴している。

芸人にとっては日常のボケであっても、ネット社会では言葉が単独で切り取られ、笑いの文脈を失ったまま広がってしまう。このギャップが、今回の波紋をさらに大きくしたといえる。

 

相方・長田の責任共有と「丸刈り」決断

動画内で長田は「横で聞いていても無茶な発言だと思ったが、まさかここまで拡散されるとは」と述懐。その上で「松尾の言動は僕の言動でもある。2人で責任を取る」と語り、初心に立ち返る象徴としてバリカンを手に自ら丸刈りにした。松尾も同じく頭を丸め、2人そろって謝罪の意を示した。

 

広告業界が注視するスポンサーリスク

今回の炎上は芸能活動の枠を超え、スポンサー企業にとっても無視できない事態となっている。SNSでは「チョコプラ関連商品は不買する」と宣言する声も散見され、企業イメージへの悪影響が懸念される。

広告代理店関係者は「もし1社でもCMから降板すれば、他の企業も追随しかねない」と指摘。謝罪と丸刈りという強いパフォーマンスがリスクを抑える方向に働くのか、それとも火消しが不十分と見なされるのか、今後の反応が注目されている。

 

Tags

ライター:

ライターアイコン

寒天 かんたろう

> このライターの記事一覧

ライター歴26年。月刊誌記者を経て独立。企業経営者取材や大学、高校、通信教育分野などの取材経験が豊富。

関連記事

タグ

To Top