ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

防災庁創設構想の行方 衆院選の結果と関連企業への影響

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
Future of the establishment of the Disaster Prevention Agency

日本は地震、台風、豪雨など、毎年のように自然災害に見舞われる国土だ。こうした災害への対応強化策として、石破首相はかねてより「防災庁」の創設を提唱してきた。

しかし、先の衆議院選挙で自公政権が過半数割れする大敗を喫したことで、この構想の行方は不透明さを増している。防災庁創設の背景、選挙結果の影響、そして関連企業への波及効果について考察する。

防災庁創設の背景 災害多発国土の課題

近年、激甚化する自然災害への対応は喫緊の課題となっている。既存の防災体制では、内閣府防災担当が中心となり、災害発生時には関係省庁が連携して対応にあたっている。しかし、平時の防災対策や人材育成、自治体支援などは十分とは言えず、縦割り行政の弊害も指摘されてきた。

こうした背景から、石破首相は防災への司令塔となる「防災庁」の創設を提唱。予算と人員を拡充し、平時から災害に備える体制構築を目指している。専門家の間では、国による迅速かつ効率的な支援が可能になるとして期待の声も上がる。一方で、組織の肥大化や既存組織との調整不足を懸念する声もあり、議論は尽きない。

衆院選の結果と防災庁構想への影響 揺らぐ政権基盤

2024年10月27日に行われた衆議院選挙で、与党は過半数を割り込む厳しい結果となった。石破首相は続投を表明し、連立政権の維持を図る構えだが、政権基盤は不安定な状況だ。

この選挙結果は、防災庁創設構想にも影を落とす。首相の公約の一つであった防災庁創設だが、政権の弱体化は政策推進力を削ぐ可能性がある。野党との協力が不可欠となる中で、防災庁創設の優先順位が下がることも考えられる。

ただ、10月29日に赤澤亮正内閣府特命担当大臣(経済財政政策)は月例経済報告等に関する関係閣僚会議で、以下のように語り、「防災庁設置準備室を立ち上げて具体的な議論を進めていきたい」と取り組みを進める考えを表明している。

「内閣防災の司令塔機能の強化、それから組織人員予算などの大幅な体制強化を行う。そのうえで、2026年(令和8年度中)に防災庁を設置すべく進めていきたい。巨大な自然災害が待ったなしの状態なので、しっかり取り組んでいきたい」(赤澤大臣)。

防災関連銘柄と投資機会 不透明な情勢における投資戦略

防災庁創設構想は、関連企業にとって大きなビジネスチャンスとなる可能性を秘めている。防災設備、建設、IT、食品など、幅広い分野の企業が関連銘柄として注目されている。防災庁創設による需要拡大を見込み、関連銘柄への投資を検討する動きも活発化している。

以下、代表的な関連銘柄を紹介する。

企業名 証券コード 期待される理由
能美防災
6744 総合防災設備メーカー。火災報知設備、消火設備の製造開発のほか、トンネル、船舶、プラント向け防災設備も手掛ける。 防災庁創設による公共インフラ向け防災設備需要の増加が期待される。
ホーチキ
6745 住宅用火災警報器、法人向けの防災システム製品などを提供。防災意識の高まりや、新たな防災システムの導入促進による需要増加が見込まれる。
ライト工業
1926 宅地として使用できない斜面部分の法面や地盤改良などの特殊土木に強い建設会社。土砂災害の斜面防災事業、地震時の液状化に対する地盤改良事業での実績が豊富。
コマツ
6301 建設機械大手。災害復旧やインフラ整備に不可欠な建設機械を提供。防災庁創設による国土強靭化関連の需要増加の恩恵を受ける可能性が高い。
亀田製菓
2220 米菓メーカー。グループ会社「尾西食品」が長期保存可能な非常食・防災食を手掛ける。防災備蓄需要の増加が期待される。
太平洋セメント
5233 国内最大規模のセメントメーカー。インフラ整備には欠かせないセメントを提供。防災庁創設による国土強靭化関連の需要増加の恩恵を受ける可能性が高い。
帝国繊維
3302 消防用ホースや防災敷材、防災車両を手掛ける。防災庁創設による消防・防災関連製品の需要増加が見込まれる。
不動テトラ
1813 テトラポッドで有名な消波ブロックなどを手掛ける陸上・海洋土木工事や地盤改良工事を手掛ける建設会社。地盤の液状化対策・沈下対策など防災向け技術などを持つ。

    その他にも、以下のような企業が関連銘柄として挙げられる。

    • 防災システム関連: NECネッツエスアイ(1973)、TOA(6809)
    • 建設・土木関連: 鹿島建設(1812)、大林組(1802)、大成建設(1801)、清水建設(1803)、西松建設(1820)
    • 地盤調査・改良関連: 応用地質(9755)、川崎地質(4673)
    • 住宅関連: 大和ハウス工業(1925)、住友林業(1911)

    しかし、現時点では防災庁創設の時期や規模、具体的な事業内容などは未定だ。政権の安定性も不透明であり、投資判断は慎重に行う必要がある。今後の政治動向や企業の業績発表など、多角的な情報収集が重要となるだろう。

    防災庁の未来:政治と経済の交差点

    防災庁創設構想は、日本の防災体制を大きく変える可能性を秘めている。しかし、衆院選の結果は、その実現に不透明感をもたらした。政治の動向が、経済にも大きな影響を与えることを改めて示す事例と言えるだろう。

    今後の展開を見守りつつ、防災というテーマが社会全体にとって重要性を増していることを認識する必要がある。

    Tags

    ライター:

    株式会社Sacco 代表取締役。一般社団法人100年経営研究機構参与。一般社団法人SHOEHORN理事。週刊誌・月刊誌のライターを経て2015年Saccoを起業。社会的養護の自立を応援するヒーロー『くつべらマン』の2代目。 連載: 日経MJ『老舗リブランディング』、週刊エコノミスト 『SDGs最前線』、日本経済新聞電子版『長寿企業の研究』

    関連記事

    タグ