環境・社会・ガバナンスの頭文字を取ったESGは、現代ビジネスにおいて重要な要素です。しかし、これまでのコラムでお伝えしてきたとおりESGの考え方自体は決して新しいものではありません。幕末から明治にかけて活躍した三野村利左衛門という実業家も、ESGの先駆者と言えるでしょう。
三野村利左衛門は、「商売は人間性である」という言葉を残しています。この言葉は、今どのような意味を持ち、どのような教訓やヒントを私たちに与えてくれるのでしょうか。
三野村利左衛門とは?幕末から明治にかけて三井財閥の基礎を築いた実業家
三野村利左衛門(みのむら りざえもん、1822年 – 1893年)は、幕末から明治にかけて活躍した実業家であり、三井財閥の基礎を築いた人物として知られています。
三野村利左衛門は、江戸時代に大坂で創業した呉服商「越後屋」の一族で、幼少期から商売に携わっていました。しかし彼は学問に興味がなく、読み書きやそろばんも苦手。そのため、家業を継ぐことに反発して18歳で江戸に出奔しました。
江戸では三井家の分家である「本町三井家」に身を寄せ、呉服商や金融業などのさまざまな事業に従事しました。やがて、三野村利左衛門は本町三井家の当主となり、その経営能力と人望で多くの商人や政治家と交流を深めていきます。
幕末期には、安政の大獄や文久の改革などの政変に巻き込まれながらも、三井家の財産と名声を守り抜きました。明治維新後は新政府とも協力し、近代的な金融制度や貿易事業の発展に貢献しています。
三野村利左衛門は、三井銀行や三井物産などの現在も有名な企業の創設者としても知られています。彼は金融や貿易の分野で革新的な事業を行い、日本初の銀行券や外国為替などの金融商品を導入して日本の金融制度の近代化に貢献しました。また、日本初の海外進出や海外投資などの貿易事業を行い、日本の国際化にも貢献しています。社会的責任や共生の精神を重んじ、三井家政改革や主従持ち合いの理念を推進しました。
三野村利左衛門は、「商売は人間性である」という言葉を残しています。自分だけではなく、相手や社会にも利益を与えることが重要だと考えていました。自分の利益だけを追求するのではなく、公益や正義にも配慮することが商売の本質だと説いています。
そのため、自らの事業だけでなく、社会や人々にも責任を持って行動しました。三井家政改革や主従持ち合いの理念を推進し、三井家の組織や人材の近代化に努め、教育や慈善などの社会事業にも積極的に参加して社会福祉にも貢献しました。
三野村利左衛門は無学ながらも、商売と人間性において優れた才能と知恵を発揮し、日本経済史に大きな足跡を残しています。「無学の偉人」と呼ばれるにふさわしい人物でしょう。
三野村利左衛門が残した教訓とヒント:現代ビジネスに通じる言葉
三野村利左衛門が残した言葉は、経営や人生における教訓やヒントとなるものが多く、現代にも通じるものがあります。
以下は、三野村利左衛門の言葉の一部です。
「しょせん君一人が何をしようがすまいが、結局この世はなるようにしかならないよ」「そんなことはない。君一人の行動でこの世は変わる。だから君は自分の行動に責任を持たなければならない」
この言葉は、自分の選択や行動が社会や未来に影響を与えることを意識することの重要性を教えてくれます。自分の意志や責任を持って行動することで、自分や他者の幸せや成功につながる可能性が高まるでしょう。逆に、自分の行動が無意味だと思って放棄することで、自分や他者の不幸や失敗につながる可能性が高まります。自分の行動に責任を持つことは、ESG経営においても重要な姿勢です。
「あのくらい学問もしないで、制度について不思議な才能を持っているひとはいない」(渋沢栄一への評価)
この言葉は、学問や知識だけではなく、経験や実践から学ぶことの価値を教えてくれます。三野村利左衛門は無学でしたが、商売や金融や貿易などのさまざまな事業に従事する中で、制度や仕組みに関する深い理解と独創的な発想を身につけました。彼は学問や知識を軽視するのではなく、それらを補完するものとして経験や実践から学ぶことを重視しています。経験や実践から学ぶことは、ESG経営においても有効な方法です。
「商売は人間性である。人間性があれば商売は成功する」
この言葉は、商売やビジネスにおいても人間性や倫理性を大切にすることの必要性を教えてくれます。三野村利左衛門は、自分だけではなく相手や社会にも利益を与えることが重要だと考えていました。彼は自分の利益だけを追求するのではなく、公益や正義にも配慮することで、多くの人々からの尊敬や信頼も得ました。
「商売というものは、自分だけ儲かっても仕方がない。相手にも利益を与えてこそ、長く続く商売になる」
この言葉は、商売やビジネスにおいても相互に依存し、協力し合うことの重要性を教えてくれます。三野村利左衛門は、自分の事業だけでなく、他の商人や政治家とも良好な関係を築きました。ビジネスにおいても相互に依存し、協力し合うことを重視しています。相互に依存し、協力し合うことは、ESG経営においても重要な姿勢です。
「金銭を得ることは難しくない。難しいのは金銭を使うことである」
この言葉は、金銭や資産を得ることよりも、それらを使うことによって生まれる影響や責任を考えることの必要性を教えてくれます。三野村利左衛門は、金銭や資産を得ることに長けていましたが、それらを使うことに慎重で、自分の金銭や資産を使うことで、自分や他者や社会にどのような影響や責任が生じるかを考えていました。金銭や資産を使うことによって生まれる影響や責任を考えることを重視しました。金銭や資産を使うことによって生まれる影響や責任を考えることは、ESG経営においても重要な姿勢です。
三井家政改革と主従持ち合いの理念:社会的責任と共生の先駆け
三井家政改革と主従持ち合いの理念は、三野村利左衛門が推進した組織改革と人事制度です。これらは、三井家の組織や人材の近代化に努めるとともに、社会全体の福祉や発展にも貢献しました。これらは、社会的責任や共生という概念と共通する点が多くあります。
社会的責任とは、企業が自らの事業活動によって生じる影響に対して責任を持ち、社会的課題の解決に貢献することを意味します。共生とは、企業が自らの利益だけでなく、他者や社会とも相互に依存し、協力し合うことを意味します。
三井家政改革は、明治初期に三井家が行った組織改革であり、三井家の旧来の家制度を廃止し、新たに株式会社制度を導入したものです。これは日本の株式会社制度を確立し、日本経済の近代化に先駆けたものでしょう。三井家政改革は、自分たちの事業だけでなく、日本経済全体の発展にも貢献しました。
主従持ち合いの理念は、三井家が採用した人事制度であり、三井家の主人と従業員が互いに持ち合うことで絆を深めるものです。これは日本初の労働組合を認めたもので、主従持ち合いの理念は、自分たちの家族や従業員だけでなく、社会全体の福祉や発展にも貢献しました。
これらの改革は、社会的責任や共生という概念を具現化したものであり、三井家の組織文化や社会的地位を高めるとともに、日本社会の近代化にも影響を与えたものです。三井家政改革や主従持ち合いの理念は、現代の企業経営においても参考になるでしょう。
三野村利左衛門から学ぶESG経営のヒント:現代ビジネスにおける教訓と応用
ESG経営は、企業が環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮することで、自分たちの事業だけでなく、社会全体の発展にも貢献することを目指す経営手法です。ESG経営は、現代ビジネスにおいて重要な要素となっています。
三野村利左衛門は、ESG経営の先駆者と言えるでしょう。環境や社会への貢献やガバナンス(組織運営)の質を高めることで、自分の事業だけでなく、日本経済全体の発展にも貢献したからです。自分の利益だけを追求するのではなく、公益や正義にも配慮することで、多くの人々からの尊敬や信頼も得ました。
三野村利左衛門の言葉や行動は、ESG経営を実践する上で参考になるものばかりです。彼から学ぶべき教訓と応用は、以下のようなものがあります。
環境に配慮すること:
自らの事業活動によって生じる環境への影響やリスクを考慮し、自然との調和を図ること。環境保護や省エネルギーなどの取り組みを行うこと。
社会に貢献すること:
自らの事業活動によって生じる社会的課題に対処し、社会的価値の創造に貢献すること。人権や労働条件、健康や教育などの支援や協力を行うこと。
ガバナンス(組織運営)の質を高めること:
自らの組織運営において、法令や規則を遵守し、情報開示や監査などの仕組みを整備し、公正かつ有能な人材を登用すること。コンプライアンスや透明性、倫理性などの信頼性を確保すること。
ガバナンス(組織運営)の質を高めること:
自らの組織運営において、法令や規則を遵守し、情報開示や監査などの仕組みを整備し、公正かつ有能な人材を登用すること。コンプライアンスや透明性、倫理性などの信頼性を確保すること。
現代においても、三野村利左衛門から学ぶべき教訓と応用は多くあります。ときどき思い出して心に留めておきたいですね。
出典・参考:
「三野村利左衛門(利左エ門)」幕末の瀕死の三井を救い、三井財閥の基礎を固めた大商人! | 戦国ヒストリー (sengoku-his.com)
次回のコラムでは、「ESGの温故知新 大倉喜八郎編」について解説します。