ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

ミスタードーナツ×ポケモン、8年目の冬コラボ始動 人気の裏側にある消費行動と社会現象

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
ミスタードーナツ公式サイトより

大阪府吹田市のダスキンが運営する「ミスタードーナツ」が、2025年11月上旬からポケモン(東京都港区)とのコラボレーションを開始する。今年で8年目を迎えるこの取り組みは、ピカチュウやディグダをはじめとする人気キャラクターをドーナツに仕立て、限定グッズと共に展開される“冬の恒例イベント”へと成長してきた。

 

冬の風物詩として定着

2017年に始まったコラボは、毎年年末年始シーズンに合わせて実施され、ファミリー層を中心に熱烈な支持を獲得。
過去には「ポン・デ・モンスターボール」や「ラッキー ドーナツ」、そして昨年の「ポン・デ・ディグダ」などが登場し、SNSでは「可愛すぎて食べられない」「家族で並んで買うのが恒例になっている」と話題になった。

2025年は“進化したピカチュウ ドーナツ”のリニューアルに加え、新たなポケモンをモチーフにしたドーナツが発売予定。既にファンの間では「次は誰が登場するのか」と憶測が飛び交っている。

 

歴代の人気ラインナップ

  • 2018年:「ピカチュウ ドーナツ」初登場、大ヒットに
  • 2019年:「ポン・デ・モンスターボール」で話題拡散
  • 2020年:「ラッキー ドーナツ」が癒し枠として好評
  • 2021年:「イーブイ ドーナツ」が仲間入りしSNS映え需要を獲得
  • 2022年:復刻商品でリピーター確保
  • 2023年:「ポン・デ・ディグダ」が爆発的人気に

限定性と毎年の刷新が、飽きられない仕組みとして機能してきた。

 

経済効果とブランド戦略

発売初日から長蛇の列ができ、グッズは即日完売するケースも少なくない。外食業界全体が厳しい状況にあるなかで、ポケモンとのコラボはミスドにとって安定した集客策だ。

マーケティング専門家は「このコラボは商品販売にとどまらず、消費者に“体験”を提供している。子どもとの思い出やSNSでのシェアが購買動機となり、顧客ロイヤルティを強めている」と指摘する。

 

ポケモン側の狙い――IP戦略の一環

ポケモンは「ゲーム」「アニメ」「映画」だけでなく、「食品」「雑貨」「アパレル」まで広がる“日常ブランド化”を推進している。ミスドコラボはその一環であり、

  • 家族で楽しめる接点を作る
  • 限定グッズでコレクション欲を刺激
  • 海外展開に向けた布石を打つ
    といった狙いがある。

特に東南アジアでも人気が高いミスタードーナツと組むことで、将来的なグローバル展開の足場にもなり得る。

 

消費者の購買行動に表れる熱狂

人気コラボの裏側では、消費者の購買行動にも特徴が見られる。

  • 早朝からの行列:発売初日には店舗前に長蛇の列ができ、整理券が配布される店舗もある。
  • 予約殺到:一部店舗では事前予約を受け付けるが、即日上限に達するケースも多い。
  • 転売問題:限定グッズはオークションサイトで定価の数倍で出品されることもあり、入手困難さが“プレミア感”をさらに高めている。
  • SNS拡散:購入したドーナツを写真に撮り、InstagramやX(旧Twitter)で投稿することが一種のステータスになっている。

消費者行動が話題化を後押しし、それ自体が宣伝効果となる「二次的拡散モデル」が確立していることが分かる。

 

他社コラボとの比較

  • マクドナルド×ポケモン:ハッピーセットで子ども需要を掘り起こすが、短期型。
  • サーティワン×ポケモン:夏向け商品で人気、ただし季節感は限定的。
  • ミスド×ポケモン:冬季シーズンに定着し、家族で楽しむ「恒例行事」にまで進化。

ミスドは「冬×ファミリー×シェア体験」という強固な軸を築いたことで、他社にはない持続性を確保している。

 

まとめ

8年目を迎えるミスド×ポケモンのコラボは、冬の甘い風物詩として定着した。単なる限定商品を超えて、消費者の行動や社会現象を巻き込み、経済効果も大きい。
今年もまた、ピカチュウや新ポケモンが笑顔と行列を生み出し、SNSをにぎわせるだろう。両社の戦略と消費者の熱狂が重なり合うこの企画は、2025年の冬を象徴するイベントになるに違いない。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top