ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

「シャドーAI」が日本企業で生まれる理由…現場と制度のギャップをどう埋める?

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
シャドーAI
DALL_Eで作成

生成AIの普及が加速する中、多くの企業が直面しているのが「シャドーAI」の問題だ。これは、社員が企業の許可を得ずに、ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIを業務に活用する行為を指す。こうした動きは一見、個人の創意工夫に見えるが、情報漏洩や責任の所在不明といったリスクもはらむ。特に日本企業において、このシャドーAIの問題は構造的な事情によって起こりやすい。

 

 

シャドーAIの温床となる5つの要因

1. 上意下達と承認主義

日本企業は組織階層が明確で、意思決定に上長の承認が不可欠である。新しいツールの導入には稟議が必要で、現場の判断でスピーディに動くことは難しい。現場の担当者がAIの有効性を認識しても、導入までに数カ月かかるのが実情だ。その結果、「まずは黙って使ってみる」行動が生まれる。

2. あいまいなルールと規定の未整備

多くの企業では、生成AIの業務利用に関する明確な規定が存在しない。「使ってよいとも、ダメとも言われていない」状態が続く中、個々の社員が独自の判断でAIを業務に組み込む。禁止されていないことが黙認と解釈され、組織としての統制が失われていく。

3. 現場の生産性志向とリソース不足

生成AIは、文章作成、データ要約、企画立案などにおいて圧倒的な効率化をもたらす。特に業務量が多く、少人数で回している部署では「使わなければ回らない」と感じることも多い。現場の疲弊と生産性プレッシャーが、非承認ツールの使用を後押ししている。

4. 社内ツールとのギャップ

一部の企業では、社内向けに安全性の高いAIツールを導入しているが、多くの場合、機能が限定的でユーザー体験も乏しい。ChatGPTのような外部ツールの方が賢く、柔軟に使えると感じる社員は、やがて社内ツールを回避するようになる。

5. AIリテラシーの分断と“沈黙の合意”

経営層や管理部門と、現場社員との間でAIリテラシーの差が広がっている。上層部がAIの可能性やリスクを理解しきれていない場合、ルールの策定も遅れる。一方、現場では「AIを使った」と明かすと評価が下がるのでは、という懸念から、成果が出ても沈黙を貫く傾向がある。こうしてシャドーAIが組織に定着していく。

 

リスクと限界。情報漏洩・責任不在・品質の揺らぎ

シャドーAIがもたらすリスクは、単なる「規則違反」にとどまらない。まず、外部AIに社内データを入力した場合、機密情報が漏洩する可能性がある。加えて、生成AIの出力内容には誤情報や偏りが含まれることもあるが、非承認利用ではチェック体制が機能しない。さらに、トラブルが起きた際に誰が責任を負うのかが不明確になる。

このように、利便性を求めた結果、組織の信頼や安全性が揺らぐ危険がある。特に法令順守や顧客対応に厳しい業種では、業務への悪影響が甚大になる可能性がある。

 

禁止ではなく「共存」へ。求められるガバナンスの再構築

重要なのは、シャドーAIを「取り締まるべき違反」と一刀両断することではない。むしろ、現場でAIを使いたいというニーズがあること自体は、組織の改善意欲や創意工夫の現れでもある。企業が取り組むべきは、リスクを管理しながら、生成AIと共存する仕組みの構築である。

たとえば以下のような施策が求められる。

  • AI利用のガイドライン策定:何を入力してはいけないか、どの用途に使えるのかを明示する。
  • 公式ツールの導入とUI改善:現場が使いたくなる、使ってよいと納得できるツールの整備。
  • AIリテラシー教育の強化:経営層と現場の双方が、AIの可能性とリスクを理解する。
  • 「使ってもよい」と言える空気の醸成:正直に話せる文化こそが、ガバナンスの土台になる。
 

沈黙の裏にある現場の声に耳を傾ける

シャドーAIの蔓延は、現場が置かれている状況への“静かな抗議”とも言えるのかもしれない。非効率な業務、遅すぎる承認、機能しないツール。そうした現実に向き合わない限り、シャドーAIは形を変えて繰り返される。禁止よりも、対話と共存の設計へ。いま必要なのは、技術ではなく、組織のあり方を問い直す視点である。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top