ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

二反田醤油の「だし道楽」自販機が全国展開、口コミから広がる人気の理由

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
だし道楽HP
だし道楽HPより

自動販売機で購入できる万能調味料「だし道楽」が、広島県の小さな醤油メーカーから全国的な注目を集めている。その成長の背景を探る。

全国に広がる「だし道楽」の販売戦略

広島県江町市の二反田醤油が手掛ける万能調味料「だし道楽」が、全国各地で販売を拡大している。同社の自動販売機は現在25都道府県に約190台設置されており、年間販売本数の約6割がこの自販機経由だという。「だし道楽」は、焼きあごや宗田節など国内産の挙選素材を使い、手作業で仕上げられる独自の製法が特徴だ。

第1号機は2007年、同社が経営するうどん店の前に設置された。当初は営業時間外の販売を目的としたが、商品の見た目のインパクトと口コミによって人気が拡大。現在では北海道から沖縄まで設置が広がり、地元広島ではプレミアム商品も販売されている。

だし道楽が生まれた背景と広がる影響

二反田醤油が「だし道楽」を生み出した背景には、時代の変化とともに調味料の利便性が求められる中、醤油からだしへの事業転換があった。同社は瀬内海の豊かな自然環境の中で育まれた素材を生かし、家庭での料理に手踏まなく参入できる商品を目指したという。

さらに、「だし道楽」は自販機という販売手段を採用。これは、買い物の時間を小削すたけでなく、利便性とビジュアルな見せ方を完備した新たな市場制御の例となっている。家庭用としての必須性に追加し、観光地での土産物やプロ料理人の仕入れとしても広く利用され、対応性の高さを証明している。

自販機販売による購入のしやすさと、品質の高いだしを家庭で簡単に楽しめる点で高評価の一方で商品の価格がやや高めであるため、気込みに買いにくいとの声もある。また、自販機設置に関わるコストや管理の負担も秘かないようだ。

二反田醤油とは

ところで、製造元の二反田醤油とはどういった会社なのだろうか。日本全国お取り寄せ手帳というECサイトに掲載された二反田圭児社長のインタビュー情報によると、有限会社二反田醤油は1991年に広島県江田島で創業された醤油メーカーとのこと。同社は、地元で親しまれる「かけしょうゆ」や「だし」の製造を手掛け、看板商品の「だし道楽」で注目を集めているようだ。

創業者の祖父は、江田島の醤油文化を学び、その経験をもとに独立。同社は小規模な家族経営ながら、地域に根ざした製品作りを続けている。現在は三代目の二反田圭児氏が代表を務め、家業を拡大させた。彼は大学卒業後に一般企業に就職したものの、2007年に事業を継承し、醤油やだしの販売に新たな挑戦を始めた。

特に話題となったのは、調味料を販売する自動販売機の設置である。この取り組みは2007年に始まり、現在では全国約200カ所に展開されている。「だし道楽」は、焼きあごや宗田節、昆布をボトルに丸ごと封入したユニークな製品で、簡単に本格的な味を楽しめる点が評価されている。自販機の導入により、消費者だけでなく飲食店への販路も広がり、注目を集めている。

二反田氏は、「大量生産ではなく、小規模だからこそ素材や製法へのこだわりを守ることができる」と述べており、製品を通じて顧客との接点を増やすことを目指している。また、公式サイトで自販機の設置場所を確認できるようにするなど、さらなる利便性向上に取り組んでいる。二反田醤油の今後の展開にも注目が集まる。

SNSの声 自販機調味料の評価に賛否「味の本格派」か「価格の壁」か

SNSでは「だし道楽」の味や利便性について賛否両論が飛び交っており、また、調味料を販売する自動販売機が話題を呼んでいる。多くの利用者がその利便性と味に満足する一方で、価格やアクセスに課題を指摘する声もある。

賛成的な意見として、「自販機で買ったとは思えない本格的な味!」と、味のクオリティを評価する声が多く挙がっている。また、「節約中だけど、料理の質が上がるなら買う価値あり」というコメントや、「おでんやうどんに使ったら、家族が大絶賛してくれた」といった、実際に料理に使用した消費者からの高評価も聞かれる。

一方で、「価格が高めで、買うのをためらうことも」と、コストパフォーマンスに疑問を呈する意見も少なくない。また、「自販機の設置場所が限られていて、手に入れにくい」というアクセス面での課題を指摘する声も聞かれる。

消費者の間で賛否が分かれる中、商品の味や品質に注目が集まる一方で、今後は設置場所の拡充や価格の見直しがカギとなりそうだ。

この先の流れ

今後も自販機の設置地域は拡大が予想される。観光地や都市部だけでなく、地方のニーズにも応じた展開が鍵となるだろう。特に地方の高齢者世帯や買い物の利便性が課題となる地域では、24時間購入可能な自販機がさらなる支持を集める可能性がある。また、海外市場への進出も大きな可能性を秘めており、特に日本食文化への関心が高まる欧米やアジア諸国では市場拡大の余地が十分にある。

さらに、オンライン販売の強化によって、自販機が設置されていない地域にも商品を届ける手段が整備されれば、さらなる売上の向上が期待できる。これらの施策を通じて、より多様な顧客層を取り込み、事業の安定と成長を実現していくことが重要である。

学びと次への展望

「だし道楽」の成功は、製品の品質と販売戦略が合致した結果だといえる。家庭用調味料市場が多様化する中、企業や個人は利便性と品質のバランスを見極める重要性を学ぶべきだ。今後は、自らのライフスタイルや事業戦略に合った商品やサービスを取り入れ、持続的な価値を創出する姿勢が求められるだろう。

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ