ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

日本山村硝子が麻生公務員専門学校でペットボトルキャップの未来を語る

サステナブルな取り組み SDGsの取り組み
コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
日本山村硝子麻生公務員専門学校にてペットボトルキャップの製造方法やリサイクルの現状についての課外授業を開催
提供:日本山村硝子

日本山村硝子株式会社(兵庫県尼崎)は、2025年1月31日、麻生公務員専門学校福岡校にて、ペットボトルキャップのリサイクルをテーマにした課外授業を実施した。これは、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの一環として行われたもので、学生たちに資源循環の重要性を伝える機会となった。

ペットボトルキャップのリサイクル

授業では、ペットボトルキャップがどのように作られ、そしてリサイクルされるのか、そのプロセスを詳しく解説。さらに、現状のリサイクル率が思うように伸びていない課題にも触れ、資源を無駄にしない社会の実現に向けた日本山村硝子の取り組み「REBORN CAP PROJECT」を紹介した。

このプロジェクトは、回収が進んでいないペットボトルキャップをより効果的にリサイクルし、新たな価値を生み出すことを目指している。学生たちは熱心に耳を傾け、キャップ回収の取り組みが未来の社会にどう影響を与えるのかを真剣に考えていた。

現在、麻生公務員専門学校福岡校では、学生と地域住民が協力してペットボトルキャップの回収活動を進めている。今回の授業をきっかけに、日本山村硝子とともに、集めたキャップを活用したアップサイクルの新たなアイデアを検討していく予定だ。こうした取り組みは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも貢献する。

REBORN CAP PROJECTとは

日本山村硝子のプラスチックカンパニーが推進する「REBORN CAP PROJECT」は、ペットボトルキャップのリサイクル促進を目的とした活動だ。使用済みキャップを新たな製品へと生まれ変わらせることで、モノを大切にする持続可能な社会の実現を目指している。2025年日本国際博覧会の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジにも登録されており、「TEAM EXPOパビリオン」への参加も内定している。

【関連するおすすめ記事】

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ