ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU
株式会社東急キッズベースキャンプ

http://www.kidsbasecamp.com/

〒158-0094東京都世田谷区玉川2-14-9 ツインシティーH 3F

03-5797-3566

株式会社東急キッズベースキャンプ島根太郎「キッズMBA」で知的好奇心を~民間学童保育サービスの挑戦

ステークホルダーVOICE 経営インタビュー
リンクをコピー

東急キッズベースキャンプ島根太郎(学童保育の挑戦)
東京・神奈川の東急線沿線で小学生の学童保育サービスを展開する株式会社東急キッズベースキャンプ。子どもを預かるサービスだけでなく、子どもたちの人間力を伸ばすための取り組みが多くの親子の支持を集め、ハイ・サービス日本300選(サービス産業生産性協議会)に選ばれるなど高い評価を獲得しています。

代表取締役社長執行役員・島根太郎氏は、前身のインキュベーション企業時代の2006年9月にキッズベースキャンプを立ち上げ、2008年9月の分社化で社長に就任。同年12月に東急グループの100%子会社になった同社を社長として牽引しています。キャッチフレーズは「知恵と冒険のアフタースクール」。それまでになかった新しい形の学童保育はどのようにして生まれ、発展してきたのか。利用者であり、最大のステークホルダーである子どもたちと保護者との向き合い方について、島根氏に伺いました。

「小1の壁」を解決し、子どもと保護者のニーズに応えるアスタースクールを発案

―今から15年前、2006年という早い時期に子育て家庭を支援する学童保育事業を始められました。どのような経緯かをお伺いできますか。

島根 当社が運営する「キッズベースキャンプ」は、もともと株式会社エムアウトというインキュベーション企業の事業としてスタートしました。当時私は同社で事業開発を担当していたのですが、社会性の強い事業をやりたい、という思いがまずあり、自分自身が子育て世代であり、肌感覚でマーケティングがわかる子育て支援の事業を提案しました。当初は保育園を検討したのですが、親御さんたちにインタビューすると、むしろ学童保育のニーズが高いことがわかりました。

一般に「小1の壁」と言われていますが、放課後に小学生を預かる学童保育は、営業時間が17時または18時。保育園のように延長保育もなく、そのため、子どもが小学生になると仕事を続けられなくなる保護者は少なくありません。お話を聞いた親御さんたちも「仕事を失うかもしれない」と切実に悩んでおり、「小1の壁というこの社会問題を何とか解決したい」との思いを強くし、そこから小学生を対象に最長22時まで利用でき、学校や駅、自宅までの送迎など安心のサービスを充実させた学童保育施設を企画しました。

―小学校や地域の児童館などにある学童保育は公営のものが多く、営業時間の他にも利用者のニーズに応えられない部分があったと思います。

島根 地域の学童保育は、居場所の要素が強く、当時は正規の職員がいない所も多かったですね。職員研修もなく、職業・事業として成り立っていない。質もあまり高くない所が目立ちました。

同時期に私の長男が学校の学童保育に通っていたのですが、ある日脱走して行方不明になる出来事がありました。結局日頃からおつきあいのあるクリーニング屋さんでテレビを見ていたのですが、「何でそんなことをしたんだ?」と聞くと、「面白くないから行きたくない」と。実際に訪問してみると、先生はいい方なのですが、行事やイベントなどもない。一緒に遊びたい友だちが来ていない。たしかにつまらないな、と。

小学生の発達段階になると自己主張もできるし、脱走は問題ですが、未就学児と違ってそういう行動をする子も出てきてしまいます。放課後に子どもを安心・安全に預けたいという保護者の視点だけではなく、利用する子どもの視点に立つことが大切だと気づいた出来事です。そこから、保護者と子どもの双方のニーズに対応するアフタースクールとして、「キッズベースキャンプ」を開発しました。

「自分軸」と「社会軸」で人間力を育てるプログラムを開発

―キッズベースキャンプには、専任のキッズコーチが学習習慣などをサポートしてくれる日常のプログラムをベースに、多彩なイベントプログラムがあり、非常に充実していますね。

島根 子どもたちは毎日楽しく、キッズベースキャンプに遊びにやってくるのですが、その中でさまざまな体験をすることで個性を伸ばすことができます。すべてのプログラムに一貫しているのが、子どもたちが自分が生きたい人生を切り開いていくための土台となる力=「社会につながる人間力」の育成です。

日常プログラムとイベントプログラムは、自立心などの「自分軸」と、コミュニケーション力などの「社会軸」の双方を身につけられるよう、「12の知恵」を設計しました。たとえば、日常プログラムの外遊びなら「自分軸」の創造性と集中力、「社会軸」の礼儀と規律というように、子どもたちの力になる知恵を習得することができます。子どもたちを指導するキッズコーチは、幼稚園教諭や小中学校教諭など資格保有者やビジネス経験のある人間性豊かなスタッフが揃い、一人ひとりをサポートします。

―「人間力」は生涯にわたって必要なものだと思います。子どもの教育というと高い学力や技能の習得に目が行きがちですが、どのようなきっかけで着目されたのでしょうか。

島根 学童保育でこうしたプログラムグラムをやろうと考えたのは、私自身が社会でさまざまな人と出会い、ともに仕事をする中で、社会性やコミュニケーション能力の必要性を痛感したことが大きいですね。たとえば非常に優秀な学歴があり、指示されたことは早く正確にできるのに、新しいものを作り出すクリエイティビティがない人もいます。チームでの仕事が苦手な人も少なくないのですが、社会人になってからの研修でそこを大きく伸ばすのはなかなか難しいと感じていました。

小学校の6歳から12歳という年齢はさまざまなことを吸収でき、伸びしろが大きい時期です。多感な時期だからこそ、小さな自信を積み重ね、自発・自立の心と社会性やコミュニケーション力を自然と身につけていくプログラムが必要ではないか。学校のように国の学習指導要領の縛りを受けない学童保育だから可能になります。学校の授業時間は年間1200時間なのに対し、学童保育で過ごす時間は日々の放課後と土曜日、長期のお休みも入れると1600時間くらいありますから、この時間を子どもたちの将来にとって価値があるものにしたいと考え、プログラムを開発しました。

楽しみながら仕事や経済について学べる「キッズMBA」が大好評

―この4月から「“ソウゾウリョク”を育むプロジェクト」を始められました。ワークショップ形式で子どもたちが学童保育施設を作るというユニークなものです。企画の背景と内容についてお聞かせください。

島根 プロジェクトは、イベントブログラムの中でも看板で、人気の高い「キッズMBA」のひとつとして企画しました。「キッズMBA」は、子どもたちにとって身近な例を用いて、ゲームなどを楽しんだりしながら仕事や経済の仕組みについて学び、自分と社会のつながりを知ることができるプログラムです。グループワークや発表などを通して、コミュニケーション力や論理的思考力、情報編集力などを養うことも目的です。

今回の「“ソウゾウリョク”を育むプロジェクト」は、2021年9月に用賀にある店舗が移転することに伴い、設計から開業までの店舗づくりに子どもたちが関わるものです。子どもたちが自分たちの過ごす場所=店舗に意見を出し、反映することで、ものづくりに対する興味や理解を促すねらいです。さらに、職人さんや設計士の仕事を知り、店舗ができるまでにいくつもの職業が関わっていくことを知れば、子どもたちが職業や社会を知る助けにもなります。

プロジェクトは設計編・工事編・開業準備編・営業開始編の4つのステップからなり、設計編では、建築士の先生について図面の書き方を学んだり、一緒にクロスや床の色などを決めたりしました。工事編では職人さんがカーペットをはがす手伝いなどの体験をし、今後は開業・営業に向けて子どもたちがオープニングパーティを企画したり、プロジェクトの振り返りや学びの発表を行うなどのメニューを予定しています。

―MBAという名称のとおり、かなりレベルの高いことを小学生がやっていることに驚きました。

島根 今回のプロジェクトでは、身近な施設で自分たちの発想が活かされるので、子どもたちはいつも以上にノリノリで喜んで参加しています。知的好奇心は興味や関心をもった時に育まれていくので、そこがチャンスです。

キッズMBAでは、キャリア教育や起業家育成プログラムを援用していますが、大人が対象のものも子どもの言葉に置き換えていけば理解できるものがあるのです。子どもたちがわかる言葉で、ビジネスコンサルタントが用いるロジックやフレームワークなどの概念も教えています。

弊社では、知識活用型に特化した「キッズベースキャンプα」という店舗で、子どもたちのコミュニケーション能力を高めるプログラムに力を入れていますが、そこでは1年生の頃から子どもたちがプレゼンテーションを学びます。2年生以上になると大きな会場で自分の主張をプレゼンするスピーチコンテストを開催し、、4年生では社会問題の解決に取り組みその研究結果を発表します。「こんな高度なことができるんだ」と保護者の方もすごく驚かれていますね。

多くの保護者の期待で急成長。社会的使命を胸に事業運営に取り組む

―最後に今後の展望について伺わせてください。

島根 大変ありがたいことに弊社のサービスの利用者は年々増えています。少子化と言われていますが働く女性は増加しており、とりわけ店舗を展開する東急沿線は人口の流入が多く、子どもの数が減っていません。その中で学童保育のニーズが高まり、当社への期待がより高まっていると感じています。

創業時の話になりますが、当時は世の中にこういうビジネスモデルがなかったため、社内でも懐疑的な声が半分以上で、「料金は公立の学童保育の10倍以上かかる。誰がそんなに払うんだ」という意見もありました。社外取締役のワーキングマザーが「私はこのサービスを使いたいと思う」という声で事業化が決まりましたが、私自身もリアルなお客様がどれくらい来てくれるだろう、という不安がありました。

ところが、最初に問い合わせてくれた保護者の方に「島根さん、ありがとう。あなたが作ってくれなかったら自分が会社をやめてこういうものを作りたいと思っていた。私がほしいものが全部ここにある」と涙を流さんばかりに言われ、「それだけ熱烈に求めてくれる方がいるんだ」と感動しました。同様にたくさんの保護者の方から期待の声が寄せられ、第1号店の桜新町店を皮切りに出店が続きました。その時に感じた使命感は今もずっと変わらずもち続けています。

子育て支援、少子化対策は今の社会問題だけでなく、子どもたちが支える未来の社会への投資です。今後も社会的な使命を常に意識しながら事業に注力していきたいと考えています。

東急キッズベースキャンプのステークホルダーとの向き合い方

お客様との向き合い方

会社には、ストックホルダー重視型とステークホルダー重視型とがありますが、弊社はステークホルダー型だということを明確にし、社員研修などでも話しています。そして、ステークホルダーの中でもいちばんに重視しているのがお客様である利用者の方たちです。キッズベースキャンプに通う子どもたちと保護者の方たちの視点で考えることを一貫して大切にしています。

 

子どもたちの声は、毎日行うキッズミーティングで直接聞きながら日々の活動に反映しています。ミーティングの司会進行は子どもたちが担当し、現場のコーチがサポートするスタイルで、さまざまな意見を集約するほか、店舗によっては子どもが「こんな遊びをしたい」などコーチにリクエストを出し、自分たちでルールを考えた遊びを取り入れることもあります。保護者の都合で行かせる場所ではなく、子どもたちが毎日行きたいと思える場所であることをいちばんに大切にしています。

 

保護者の方については、創業前後に「うちの近くにも開設してほしい」との声をたくさんいただきました。そこから「私の町にもキッズベースキャンプを」というホームページを作り、利用者の声で出店を決めていく仕組みを作りました。出店予定地で説明会を開く際に、保護者の方がマンションの集会所を提案してくださり、住民の方がたくさん集まったことがあるなど、事業の開始前から保護者の方たちとの結び付きが強いのも弊社の特徴です。

 

また、日常的にも保護者の方と現場のコーチとの関係が近く、子どもの様子の報告などを通して信頼関係ができています。キッズベースキャンプの教育が良いと思ってくださる保護者の方と、私も含めた従業員とが共感し合い、同じ気持ちで関わるチームのような存在とも感じています。子どもの成長を支えるという共通の目的のもと、サービスの内容を向上させていけることに感謝しています。

社員・家族との向き合い方

従業員は本部の社員と現場のコーチ、非常勤スタッフも含めて現在1263人です。社内にヒエラルキーのある形にしていないのが弊社の特徴で、経営会議も皆がどんどん発言する形です。社員は私のことを社長ではなく島根さんと呼びますし、本部の社員も店舗のコーチもコーチネームで呼び合っており、子どもたちも○○先生ではなくコーチネームで呼びます。関係性が非常に近く、本部と現場、私と現場の距離も近いと思っています。

 

現在運営店舗は65あり、保育事業はひとつの保育施設で閉じていることが多いのですが、当社の場合は店舗を超えてスタッフ同士が交流する仕組みを作っています。子どもたちの個性を大切に育てたいので、採用する人たちの個性も重視しており、そういう人たちが交流することによって化学反応でさらにいいものが生まれていると感じています。プライベートでも交流できるようサークル活動もあり、私もそこに参加しています。

 

教育関連の業界は利益が大きく出るタイプではありませんが、できるだけ従業員の待遇に還元できる形にしています。福利厚生だけではなくて働く人のモチベーションマネージメントを重視しており、弊社に来る人材のモチベーションでいちばん大きいのは、子どもの成長のサポートを通しての自身の成長ですので、研修関係は充実させています。また、ワークライフバランスなど働く環境の整備に10年くらい前から取り組み、Great Place to Work(R) Institute Japan社が世界共通の基準で調査する「働きがいのある会社」ランキングにおいて、4年連続ベストカンパニーに選ばれました。

 

今、弊社の採用の応募倍率は約50倍で、すばらしい人材が集まってくれています。一人ひとりが能力を発揮してくれ、スタッフ同士、先輩が後輩を育てる循環もできており、そのことが最重要のステークホルダーである顧客への優良なサービスを可能にしています。スタッフ全員に感謝するとともに、これからも良い環境の維持・向上に取り組んでいきたいと思います。

未来世代との向き合い方

弊社には、起業時から掲げる3つの目標があります。ひとつは、少子化対策に貢献し、未来世代につなげること。事業を通して子育てが楽しく、子どもを産み育てたいと思える社会に貢献していくことが根幹です。

 

もうひとつが未来の社会を支えるユニークな個性の人材を輩出することです。ビジネスコーチングを応用しながら、押し付けるのではなく、子どもの個性を大切に良いところを引き出していく。個性豊かな子どもたちを育てることで、未来の社会を支える一助になることを目指しています。

 

そして、キッズコーチの育成と地位の向上も大切な視点です。業界のリーダーとして、高い志を持つキッズコーチを育てることで、学童保育のプロフェッシェルを憧れの職業にしていくことが目標です。

これらの3つを目標に、保育・教育が未来世代を育てる重要な事業であることを常に胸に刻みながら会社を経営していく所存です。

島根 太郎 株式会社東急キッズベースキャンプ代表取締役社長執行役員

<プロフィール>

島根 太郎

株式会社東急キッズベースキャンプ代表取締役社長執行役員。クリスマス輸入雑貨事業、自然食事業など経て2003年株式会社エムアウトに入社。2006年キッズベースキャンプ事業部化と共に同事業部長に就任。2008年9月会社分割により株式会社キッズベースキャンプの代表取締役に就任。

<企業概要>

株式会社東急キッズベースキャンプ

http://www.kidsbasecamp.com/

〒158-0094 東京都世田谷区玉川2-14-9 ツインシティーH 3F

TEL 03-5797-3566

 

Tags

ライター:

タグ