ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

DeepSeekの使用制限が拡大、世界で高まる警戒と対策

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
DeepSeek使用制限 イメージ
DALL-Eでイメージを生成

中国のAI企業DeepSeekのモデルに対する使用制限が世界中で拡大している。データ流出のリスクや知的財産の問題が浮上し、各国の政府や企業が警戒を強めている。この動きに対し、各国がどのような対策を講じるのか、その対応が今後のAI市場の行方を左右しそうだ。

広がる「DeepSeek」使用制限

Bloombergによると、各国の企業や政府機関がDeepSeekのAIモデルへのアクセスを制限する動きを強めていることがわかった。特に政府関連の企業を中心に「数百社」が接続を遮断。サイバーセキュリティ企業アーミスによれば、同社顧客の約7割が制限を求め、ネットスコープの顧客の52%が完全遮断を要請している。

データ流出リスクへの懸念

DeepSeekのプライバシー規定によると、同社はデータを中国のサーバーに収集・保管し、法的係争も中国の法律に準拠するとしている。また、AIの学習目的でユーザーの入力データやチャット履歴を収集し、公的機関と共有する可能性があることが明記されており、安全性への懸念が高まっている。

欧州の規制当局も警戒

欧州では、アイルランドのデータ保護委員会(DPC)がDeepSeekに対し、同国の個人データ取り扱いに関する情報提供を要請。イタリア当局もデータの中国送信の有無について説明を求め、20日以内の回答を要求している。

オープンAIのデータ不正入手疑惑

米国では、DeepSeekがオープンAIの技術データを不正に取得した可能性が浮上。マイクロソフトのセキュリティ研究者は昨年秋、DeepSeekと関連のある人物がオープンAIのAPIを利用し、大量のデータを取得していたことを確認したとされる。オープンAIの規約違反の可能性があるとして、現在調査が進められている。

トランプ政権でAI政策を担当したデービッド・サックス氏は、「DeepSeekがオープンAIの技術を模倣した証拠がある」と述べており、知的財産権の侵害問題も浮上している。

台湾政府も使用禁止を勧告

台湾のデジタル発展部は1月31日、DeepSeekの生成AIについて「台湾の情報セキュリティを危険にさらす」と指摘し、公的機関やインフラ事業者に使用しないよう勧告。安全保障上のリスクを考慮し、政府主導で対策を強化している。

DeepSeekの台頭と国際的影響

DeepSeekはオープンソースのAIモデル「R1」を発表し、その性能がオープンAIやグーグルの最新技術に匹敵するとされている。特に、開発コストが米国企業の10分の1という点が注目されているが、この急成長が米国の技術優位性を脅かすとの見方もある。

IGアジアのマーケットストラテジスト、ジュンロン・イープ氏は、「DeepSeekが米国の大手AI企業にとって代わる存在となるかは不透明だが、短期的には市場に大きな影響を与えている」と指摘する。

DeepSeekの成功はAI業界に新たな競争をもたらす一方で、データ流出や知的財産権の問題を巡る議論を加速させている。各国政府や企業の対応が、今後のAI市場の行方を左右することになりそうだ。

他の「DeepSeek」に関する記事はこちら

Tags

ライター:

新聞社で記者としてのキャリアをスタートし、政治、経済、社会問題を中心に取材・執筆を担当。その後、フリーランスとして独立し、政治、経済、社会に加え、トレンドやカルチャーなど多岐にわたるテーマで記事を執筆

関連記事

タグ