ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

伊東市長に辞職要求 市民1万人超が署名提出

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
田久保真紀伊東市長
田久保真紀伊東市長。HPより

学歴詐称問題で揺れる伊東市。田久保眞紀市長に対し、市民有志が1万人超の辞職要求署名を提出。市政停滞への危機感が市民の行動を後押しした。

 

学歴詐称から始まった混乱

静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が、市の広報誌に「東洋大学法学部卒業」と記していたものの、実際には除籍だったことが判明し、市政が大きく揺れている。

市議会は辞職勧告決議を可決し、さらに百条委員会を設置。真相解明を進めているが、市長は疑惑の卒業証書を公開せず、大学への照会や検察への提出もしていない。記者会見などでも「大学側が確認すべきだった」と発言し、責任を大学に転嫁するような姿勢を見せている。

こうした強硬姿勢の背景には、周囲の弁護士が「偽物とは思わない」と口にしているとの証言もあるが、説明責任を果たさないまま市政は停滞を続けている。

 

市政はストップ状態に

学歴問題は行政運営にも直撃している。9月1日開会予定の市議会定例会では、補正予算案すら提出できない異常事態に陥っている。

市役所職員が委縮し、重要な意思決定が滞ることで、市民生活や地域経済に影響が及ぶ懸念が広がっている。

 

市民1万人超が辞職要求署名

こうした事態に危機感を抱いた市民有志は、8月上旬から市長の辞職を求める署名活動を始めた。最終日の26日までに集まった署名は1万158筆。人口規模から見ても極めて大きな数字である。

27日、署名代表の元市議・濱田修一郎氏ら5人が市役所を訪れ、市長に署名簿を直接手渡した。

 

辞職要求声明の全文要旨

濱田氏らが市長に渡した「辞職要求声明」には、次のような内容が記されていた。

  • 市長はこれまで、自らの行動や発言について誠意ある説明責任を果たしていない。
  • 百条委員会や記者会見での態度も、市政を軽んじていると受け取らざるを得ない。
  • 学歴問題が起きて以降、市役所では意思決定が滞り、市政は深刻な状況にある。
  • 職員は委縮し、市民生活や市内経済に不可欠な施策が先送りされ、暮らしに影響が出ている。
  • 市長は虚偽の経歴を公表し、なお誠意ある説明を果たしていない。市政停滞を招いた責任は重大である。
  • 何の大義もなく市議会の解散を口にすることは言語道断である。

声明は「このままでは伊東市の未来が失われてしまう。田久保市長が職にとどまる限り、市政は前に進まない」と強調。最後に「この思いに賛同した1万158人の署名は市民の総意である。直ちに辞職を求める」と結んでいる。

 

市民の声

署名に参加した市民からは、次のような声が聞かれた。

  • 「市政が止まってしまっている。子育てや医療の施策が遅れれば私たちの暮らしに直結する」(40代女性)
  • 「経歴をごまかしたままでは、市民の信頼は戻らない。潔く辞めてほしい」(60代男性)
  • 「不祥事を起こしても居座り続けるのはおかしい。市民を軽んじているように感じる」(30代女性)
  • 「自分のことより市政を優先してほしい。伊東市の未来のために身を引くべきだ」(50代男性)

市長に求められているのは“説明”だけでなく、“信頼の回復”だと市民は強調する。

 

市長は「真摯に受け止める」とのみ回答

濱田氏の訴えに対し、田久保市長は署名簿を確認した後、「真摯に受け止めさせていただきます」とだけ述べ、具体的な対応は示さなかった。

 

法的拘束力はないが象徴的な数字

地方自治法により、市長就任から1年間は解職請求(リコール)ができない。そのため今回の署名には法的拘束力はない。
しかし、人口7万人余の伊東市で1万人超の署名が集まった事実は、市政への不信感の大きさを示す強いメッセージだと受け止められている。

 

田久保眞紀市長の経歴

田久保市長は1970年2月3日生まれ。2019年に伊東市議会議員に初当選し、2023年に再選。2期6年を務めたのち、2025年5月29日に第21代市長に就任した。趣味はバイク、読書、アニメ鑑賞と公表している。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top