ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

「立花孝志逮捕」に著名人が相次ぎ発言 “言論の自由か、越えてはならぬ一線か”

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
立花孝志
DALLーEで作成

NHK党の党首・立花孝志容疑者(58)が名誉毀損の疑いで逮捕された。発言の真偽を争う意思はないと語りつつ、「不起訴あるいは無罪を確信している」と強気の姿勢を崩さない。
しかし、竹内英明元兵庫県議をめぐる中傷が死後も続いた事実は、社会に深い波紋を広げている。
政界からメディア、法曹、評論家、芸能界まで。

この異例の逮捕劇に、著名人たちの声が次々と上がった。

 

 

「人を傷つけてもよい自由は存在しない」―報ステ・大越健介キャスターの言葉が波紋

10日夜、『報道ステーション』のスタジオ。重い沈黙のあと、大越健介キャスターが静かに口を開いた。

「自由とは、好き勝手にしていいという意味ではない。人を傷つけても良い自由など存在しないと思います」

言論の自由のもろさ、SNS社会の危うさを訴えるような言葉だった。
番組では、元大阪地検検事・亀井正貴弁護士の解説も紹介された。

「名誉毀損での逮捕は非常に珍しい。死者に対する名誉毀損の立証は困難だが、生前の発言は虚偽と立証できる可能性が高い」

異例の逮捕に司法関係者が注目する中、大越氏の「言論の責任」に踏み込んだコメントは、SNS上で共感を呼んだ。

 

成田悠輔氏「現代の魔女狩り問題」―炎上と逮捕のあいだにある“構造”

TBS系『ゴゴスマ』では、経済学者・成田悠輔氏がこう指摘した。

「この問題は現代の“魔女狩り”のようだ。インターネットでは誰もが発信者となり、真偽が曖昧なまま“敵”を作り出して集団で攻撃してしまう」

そしてこう続けた。

「立花さん個人を罰しても、根本の社会構造は変わらない。むしろ火に油を注ぐ恐れがある」

言論空間の暴走と司法の介入。両者のバランスを問う冷静な視点だ。

 

辛坊治郎氏「民主主義の危機」―“警察が名誉毀損で逮捕”への疑義

元読売テレビキャスターの辛坊治郎氏も、自身のYouTubeチャンネルで強い懸念を示した。

「国家権力が名誉毀損で政治家を逮捕するのは、由々しき事態。民事で解決すべき問題に警察権力が介入するのは間違っている」

辛坊氏は、言論の自由と警察権の線引きに一石を投じた。
政治的発言が刑事事件に発展する。その前例が生まれることの危うさを指摘している。

 

山口真由氏「より慎重であってもよかった」―法曹の目線から

元財務官僚で弁護士の山口真由氏は、「逃亡の恐れ」を理由とする逮捕の正当性に疑問を呈した。

「名誉毀損の逮捕率は1割に満たない。証拠隠滅の恐れが少ない中で、身柄拘束に踏み切ったのはギリギリの判断だと思う」

同時に、「今回の逮捕はオールドメディアとSNSの対立を象徴している」とも分析。
司法判断が、社会の“言論空間の境界線”を左右するとの見立てを示した。

 

カズレーザー「逮捕があるとは思わなかった」―驚きと戸惑い

フジテレビ系『サン!シャイン』に出演したカズレーザーは率直だった。

「このケースで逮捕があるんだなと驚きました」

SNS時代における“発言のスピード”を問題視しながらも、「理解が追いつかない瞬間がある」と語った。
ネット社会が抱える“速度の暴力”を体感するコメントでもあった。

 

高須克弥院長「遠因は自分にある」―まさかの“謝罪”投稿

高須クリニックの高須克弥院長は、X(旧Twitter)で自身の関与を“反省”した。

「立花候補の行動の遠因は自分にあります。逃げ隠れせず取り調べに協力します」

さらに、「自分が斎藤元彦知事を応援していた熱が、立花さんに感染した」と述べ、「ごめんなさい」と投稿。
ネット上では「責任を感じる姿勢が印象的」との声が相次いだ。

 

ひろゆき氏「刑務所に長期間行くことになりそう」―冷静な分析

実業家・西村博之(ひろゆき)氏は、法律的な観点から次のように投稿している。

「兵庫県警は検察と相談した上で逮捕しているので起訴はほぼ確定。有罪になる可能性が高い」

立花容疑者が脅迫罪で執行猶予中であることにも触れ、

「懲役と合わせて刑務所に長期間行くことになりそう」
と分析した。法的リスクを冷静に見通す視点が注目を集めた。

 

「政治ゴロ」批判から「構造問題」論まで 社会に問われる“発言の責任”

評論家や一般投稿者の声にも共通しているのは、「影響力ある立場での発言責任」への厳しい視線だ。
SNS上では、「言葉の暴力」「政治家の自覚欠如」という批判が多数を占める一方で、
「逮捕という手段は行き過ぎでは」という少数意見も根強い。

社会は今、言論の自由と誹謗中傷の境界をどこに引くのか。
立花孝志容疑者の事件は、その問いを突きつけている。

 

Tags

ライター:

広告代理店在職中に、経営者や移住者など多様なバックグラウンドを持つ人々を取材。「人の魅力が地域の魅力につながる」ことを実感する。現在、人の“生き様“を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。

関連記事

タグ

To Top