
Ado、ライブツアー直前にファンに衝撃
歌い手アーティストのAdoが、11月11日より開幕するライブツアー、『Ado DOME TOUR 2025 「よだか」』に先立ち、公式サイト上で「公演に関する注意・禁止事項」を発表した。
Ado DOME TOUR 2025 「よだか」 <東京ドーム、京セラドーム大阪>公演に関する公演案内及び注意・禁止事項について
この中でファンの間で波紋を呼んでいるのが、「自作グッズ・著作権・肖像権等について」という項目だ。
「SNS掲載・友人への無償配布もNG」 Ado公式が明記
公式サイトには以下の一文が記載されている。
「著作権で保護されている素材を無断複製使用して非公式グッズを製作し、第三者(友人・知人を含みます)への販売・配布(有償・無償問わず)、製作したグッズやペイントを施した物品をSNS等へ掲載することは、著作権・肖像権侵害行為にあたるため禁止いたします。」
販売だけでなく、「友人への無償配布」や「SNS投稿」までが禁止対象に含まれており、従来のファン活動にも影響が及ぶ内容だ。
Ado自身、過去から非公式グッズの販売被害に悩まされていたとされ、今回の明文化はその防止策とみられる。
ファンの間で広がる“混乱と不安”
この発表を受け、ハンドメイド界隈のファンたちからは困惑の声が相次いでいる。
「ジャケット写真やキャラクターを使わなければ大丈夫?」
「青い薔薇や蝶など、モチーフだけなら著作権はないのでは?」
「フォロワーさんに無償で渡すつもりで作ったアクセ、どうしよう…」
「Adoをイメージした過去の作品投稿も、削除した方がいいの?」
SNS上ではこのような悲鳴に近いコメントが散見された。
公式発表の文言の中の「著作権で保護されている素材」がどこまでを含むのかがファンの間では議論になっており、「公式から二次創作OK・NGの具体的な線引きを示してほしい」という声もある。
二次創作の“グレーゾーン”はどこまで?
一方で、法的には著作権保持者が「この範囲なら二次創作OK」と明示することは極めて難しい。
「ここまでは侵害してもよい」と発信する行為自体がリスクを伴うため、線引きを発信するのであればどうしても「疑わしいものはすべてNG」とせざるを得ない。
これまで「二次創作文化」を尊重してきたファンコミュニティと、「権利保護を徹底したい」運営側との間で、線引きの難しさが改めて浮き彫りになった格好だ。



