ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

神戸女性殺害事件 谷本将志容疑者“再犯危惧”とされた過去と司法判断への疑問

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
裁判所
DALL-Eで作成

神戸市で起きた女性殺害事件で逮捕された谷本将志容疑者(35)。3年前の裁判で「再犯が強く危惧される」と指摘されながらも執行猶予付きの有罪判決を受けていた。今回の凶行は、その警告が現実となった形だ。なぜ再犯を防げなかったのか。司法判断の在り方や制度の限界が、改めて問われている。

 

 

事件の概要

神戸市中央区のマンションで、会社員の片山恵さん(24)が殺害された事件で、警察は東京都新宿区の会社員・谷本将志容疑者(35)を殺人の疑いで逮捕した。

捜査関係者によると、谷本容疑者は片山さんの退勤直後から行動を共にし、阪神電鉄やポートライナーを乗り継いで自宅マンションまで追跡したとみられる。防犯カメラには、片山さんと同僚3人が会社を出た直後に、後をつけるように歩く男の姿が記録されていた。その後、片山さんが1人になったところを追い続け、マンションへ侵入したとみられる。

 

過去の前歴と判決

谷本容疑者は2022年、神戸市内で女性に対するストーカー規制法違反、住居侵入、傷害などの罪で起訴された。被害者女性に対して約5カ月にわたり付きまといを繰り返し、住居に侵入して首を絞めるなど危険な行為に及んだとされる。

当時の神戸地裁判決では、安西二郎裁判長が以下のように指摘していた。

「被告人の思考の歪みは顕著であり、再犯が強く危惧されると言わざるを得ない」

しかし、判決は懲役刑に執行猶予を付ける内容だった。

 

今回の行動と計画性

新たな捜査で、谷本容疑者は事件の3日前から神戸に滞在していたことが分かった。宿泊先は片山さんの勤務先から数百メートルしか離れておらず、事件当日も予約を入れていたが、犯行後は宿泊せずに東京方面へ逃走した。

奥多摩町で身柄を確保されるまでの2日間の行動は不明だが、犯行のために神戸へ滞在した可能性が高いとみられている。

 

司法判断への疑問

判決で「再犯が危惧される」と指摘されながらも執行猶予が付与されたことについて、司法判断の妥当性に疑問の声が上がっている。

ネット上では、

  • 「加害者を守る司法に納得できない」
  • 「再犯リスクを認識しながら執行猶予を付けたのは間違い」
  • 「被害者を守る制度に改めるべきだ」
    といった意見が多く寄せられている。
 

再犯防止制度の課題

日本では刑事裁判において「更生の可能性」を重視し、初犯や被害者に命の危険がなかった場合には執行猶予が付くケースが少なくない。しかし、ストーカーや性犯罪など特定の犯罪は再犯率が高いと指摘されており、再発防止策が十分に機能していない現実がある。

今回の事件は、司法制度が被害者を守ることに十分な役割を果たしているのか、改めて議論を呼んでいる。

 

なぜ防げなかったのか?社会に突き付けられた課題

今回の神戸女性殺害事件は、3年前の裁判で「再犯が強く危惧される」と指摘された人物が執行猶予中に再び凶行に及んだという点で、大きな衝撃を与えている。司法判断が妥当であったのか、また再犯を防ぐ仕組みが十分に機能していたのかという問題は、今後の社会全体の議論を避けて通れないだろう。被害者の命を守るために、判例に依存した量刑判断の在り方や、再犯防止の監視・支援体制の強化が求められている。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top