ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

花火大会の歴史を辿る 日本の夏の風物詩を知ろう 日本三大花火大会も紹介

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
花火の歴史

夜空を鮮やかに彩る花火。夏の訪れとともに全国各地で開催される花火大会は、日本の夏の風物詩として多くの人々に親しまれています。華やかな色彩と迫力ある音に心を奪われるこの風景――しかし、その起源や意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、そんな素朴な疑問に答えるべく、古代から現代へと受け継がれてきた花火と花火大会の歴史をひもときます。

今年の夏は今年だけ。人生に一度きりのこの夏を、ただ楽しむだけでなく、少しだけ深く味わってみませんか?

 

花火の起源と世界の歴史

花火のルーツは、紀元前の古代中国にまでさかのぼります。最初は「狼煙(のろし)」として使われ、遠く離れた場所へ合図を送るための手段でした。その後、不老不死の薬を求めて研究を続けていた錬丹術師が、偶然「黒色火薬(こくしょくかやく)」を発見。これが、花火の原料となる火薬の誕生です。

やがて火薬は武器としての用途が広まり、やがて“爆竹”の形で庶民の慶事に使われるようになります。爆竹は悪霊を追い払うと信じられ、結婚式や新年のお祝いの場で盛んに使われました。

その文化はやがてシルクロードを通じてイスラム世界へ、さらに12世紀にはヨーロッパへと伝わっていきます。特に14世紀のイタリア・フィレンツェでは、宗教行事や王族の戴冠式などで観賞用の花火が盛んに使われ、ここで現在の「打ち上げ花火」の基礎が築かれました。

この頃になると、ただの爆音や煙にとどまらず、色や形に工夫を凝らした「見て楽しむ花火」が発展していきます。鉄や銅などの金属を加えることで、赤や緑といった色のついた光が作られるようになり、次第にヨーロッパ各地に「夜空を彩る祝祭の演出」として広まっていったのです。

一方、こうして観賞用に発展した花火文化が、やがて海を越えて日本へと伝わることになります。

日本への伝来と最初の花火鑑賞

日本に火薬が伝わったのは、戦(いくさ)の時代でした。鎌倉時代中期の1274年、元寇(げんこう)と呼ばれる蒙古軍の襲来の際、「てつはう」と呼ばれる火薬兵器が使用されたという記録が残されています。つまり、花火の材料となる火薬は、最初は武器として日本に入ってきたのです。

その後、1543年にポルトガル人が種子島に漂着し、火縄銃とともに本格的な火薬の製造技術が伝わります。この頃の火薬も、やはり戦に使われるものでした。

しかし、平和な時代を迎えた江戸時代になると、火薬は武器から娯楽へと用途を変えていきます。記録に残る中で最初に花火を見たとされる人物は、徳川家康。1613年、駿府城で明の商人が打ち上げた花火を観賞したといわれています。この技術が家臣によって三河(現在の愛知県東部)に持ち帰られ、やがて「手筒花火」として地域の伝統文化へと根付いていきました。

また、さらに古い記録では1582年、キリシタン大名の大友宗麟がポルトガル人宣教師に花火を打ち上げさせたとも伝えられており、日本で最初に花火を楽しんだ人物は家康ではなく宗麟だった可能性もあります。

このように、火薬が武器としてではなく、人々の心を明るく照らす“光の芸術”として日本に根付きはじめたのが、戦国の終わりから江戸初期にかけてのこと。花火は、やがて庶民にも広まり、日本独自の文化として発展していくことになります。

花火大会の始まりと広がり

日本で本格的に「花火大会」が行われるようになったのは、江戸時代中期。きっかけは、1732年に起きた「享保の大飢饉」でした。長雨や冷夏によって稲作が壊滅的な被害を受け、全国でおよそ97万人もの餓死者が出たといわれています。疫病の流行も重なり、世の中は暗く沈んでいました。

この事態に対し、8代将軍・徳川吉宗は、翌年の1733年、江戸の両国で「水神祭」を催します。隅田川で亡くなった人々を慰霊し、悪霊退散を願うこの祭りで、川面に向かって花火が打ち上げられたのです。これが「両国川開き」のはじまりとされ、後の「隅田川花火大会」の起源となりました。

この川開きの花火には、もうひとつの意味もありました。それは、疫病や災害で疲弊していた人々の心を癒すため。蒸し暑い夏の夜に、川風に吹かれながら打ち上がる大輪の光を見上げる――それは、庶民の暮らしに安らぎと娯楽をもたらしたのです。

やがて、川開きの花火は毎年の恒例行事となり、商人や花火師たちの工夫によって華やかさを増していきました。この時代、名を馳せた花火師が「鍵屋」と「玉屋」です。両国の川を挟み、上流を玉屋、下流を鍵屋が担当し、観客はどちらの花火が美しかったかを「たまや〜!」「かぎや〜!」と掛け声で称えたといいます。この風習は、今でも打ち上げ花火の際によく聞かれる、風情ある日本語の一つとなっています。

こうして、慰霊と祈り、そして庶民の娯楽として生まれた花火大会は、次第に各地に広まり、夏の風物詩として日本文化の一部になっていきました。

日本三大花火大会の魅力と歴史

 

全国で数多く開催されている花火大会の中でも、「日本三大花火大会」と呼ばれる三つの大会は、歴史・規模・技術すべてにおいて特別な存在です。いずれも地域の人々に長く愛され、花火師たちが腕を競い合う舞台としても知られています。ここでは、それぞれの大会の特徴と歩みをご紹介します。


全国花火競技大会(大曲の花火)|秋田県大仙市

明治43年(1910年)、神社の祭礼の余興として始まったのが「大曲の花火」の起源です。以来100年以上にわたり、日本を代表する花火競技大会として開催されてきました。

最大の特徴は、昼と夜の2部構成。特に「昼花火」は、色のついた煙を駆使した繊細な技術が求められるもので、大曲でしか見られない特別な演目です。夜には10号玉や創造花火が打ち上がり、全国から選ばれた一流の花火師たちがその腕を競います。最優秀者には、栄誉ある「内閣総理大臣賞」が贈られます。

この大会では、伝統的な割物から斬新な自由玉まで、技術と芸術が融合した花火が次々と披露され、まさに“花火師の甲子園”と呼ぶにふさわしい迫力と美しさを誇ります。

長岡まつり大花火大会|新潟県長岡市

1879年、地元の八幡様の祭りで350発の花火が打ち上げられたのが始まりとされる長岡の花火。現在の形になったのは、1945年の長岡空襲で亡くなった人々の慰霊と、復興への願いを込めて開催された「長岡復興祭」がきっかけです。

この花火大会の象徴は、打ち上げ幅2kmにも及ぶ「復興祈願花火フェニックス」。視界に収まりきらないほどのスケールで夜空を覆い尽くすその光景には、悲しみと希望が交錯する深い意味が込められています。

慰霊・復興・平和への祈りという精神を守り続ける長岡の花火は、単なる娯楽を超えた“魂の光”として、今も多くの人の心を揺さぶっています。

土浦全国花火競技大会|茨城県土浦市

大正14年(1925年)、地元の住職が航空隊の殉職者を慰霊するため、私財を投じて霞ヶ浦湖畔で開催したのが始まりです。関東大震災からの復興も兼ねたこの大会は、やがて「スターマイン日本一決定戦」として名を馳せるようになりました。

土浦の特徴は何といっても「スターマイン」。速射連発で花火を次々と打ち上げ、音楽や演出とともに夜空を彩ります。創造花火や10号玉の部門も含め、三部門の優勝者の中から特に優れた花火師には、こちらでも「内閣総理大臣賞」が授与されます。

実りの秋を祝い、農民の勤労をねぎらうという意味も込められ、他の大会とは異なる「秋の花火」としての趣も土浦ならではの魅力です。


これら三大会は、それぞれ異なる背景と歴史、そして祈りのかたちを持っています。競技としての厳しさ、慰霊としての静けさ、そして平和への願い――それぞれの花火に込められた想いが、夜空に壮麗な花を咲かせているのです。

花火に込められた意味と現代の見方

花火と聞けば、今では「夏の風物詩」「レジャー」「祭り」といった、明るく楽しいイメージを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、花火にはもともと「祈り」や「鎮魂」の意味が込められていました。

江戸時代の隅田川花火大会の起源が、飢饉や疫病による死者の慰霊であったように、日本の花火大会には古くから“供養”の文化が根づいています。夏に集中して花火大会が行われる背景には、お盆という季節行事の存在も大きいでしょう。火は古来より神聖な存在とされ、迎え火・送り火などの風習とともに、花火もまた故人を迎え送る「炎の儀式」として位置づけられてきたのです。

花火は単なる美しさを競うだけでなく、「何のために上げるのか」というメッセージ性を帯びてきました。夜空に一瞬咲いては消えるその姿は、人の命や記憶の儚さ、そして未来への希望を象徴しているのかもしれません。

現代では演出や技術が進化し、音楽と連動したショー形式の花火や、キャラクター型の花火も登場しています。しかしその一方で、花火が持つ精神性や文化的な意味を再認識する動きも広がっています。花火を「感じる」こと――それが、現代における新しい鑑賞のかたちなのかもしれません。

さいごに:歴史を知れば、花火はもっと美しい

 

目の前に広がる満天の光景。頭上に大輪の花が咲き、わずか数秒で闇に溶けていく――。そんな瞬間に、私たちはただ「きれいだな」と見上げるだけかもしれません。でも、その背後にある歴史や意味を知れば、花火はもっと深く、もっと豊かに心に響いてくるはずです。

古代の狼煙から始まり、戦乱の世を経て、江戸の町人文化へと溶け込んだ花火。飢饉で命を落とした人々の魂を慰め、戦争の痛みを癒し、今この瞬間も平和と再生を願いながら夜空を彩っています。

そして現代の私たちは、その光を見上げながら、先人たちが込めてきた想いや祈りに触れているのです。花火とは、時代や世代を超えて受け継がれる“無言の手紙”のようなもの。爆音と閃光の中に、言葉にできない感情や記憶が宿っているのかもしれません。

今年の夏は、今年だけのものです。同じ花火は二度と上がらず、同じ夏も二度と戻りません。だからこそ、今この瞬間にしか味わえない輝きがあるのです。ただ花火を“見る”だけでなく、“感じる”ことを意識してみるのもいいかもしれません。誰と見るか、どこで見るか、何を思いながら見るかで、花火はまったく違った表情を見せてくれるはずです。

今歴史を知ることで、あなたの夏の夜が、より美しく、より深く、心に刻まれることでしょう。

Tags

ライター:

女性向け雑誌にて取材・執筆及び編集に従事。独立後は、ライフスタイルやファッションを中心に、実体験や取材をもとにリアルな視点でトレンドを発信。読者が日々の生活をより豊かに楽しめるような記事を提供し続けていることがモットー。

関連記事

タグ

To Top