ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

ウクライナ避難民に、いま本当に必要な支えとは?支援の終わりが避難の終わりではない

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
ウクライナ 避難民
DALL ~Eで作成

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻から、2年半が過ぎた。
戦火を逃れた人々は800万人を超え、今も多くが国外での避難生活を続けている。日本でも、これまでに約2,600人の避難民が暮らし始めた。

避難民という言葉に、私たちは“どこか遠い存在”のような印象を抱きがちだ。だが実際には、私たちのすぐ近くで、新しい暮らしを始めようとしている人がいる。
戦争から逃れてきた人たちにとって、本当の試練は、「避難」のその先にある。

支援は“6か月間”、でも避難生活は年単位

日本政府は、ウクライナからの避難民に特定活動の在留資格を認め、医療・教育・就労の機会を提供してきた。生活費や住居の支援も行われているが、これらの制度は原則6か月間で打ち切られる。

その後は、自力での生活、つまり就労による「自立」が求められる。しかし、日本語が話せなければ、仕事を見つけるのも難しく、そもそも文化や制度の違いが大きな壁になる。
小さな子どもを抱える母親、高齢の避難民、単身者など、状況によっては就労そのものが現実的でないケースも多い。

では、6か月を超えた今、彼らはどうしているのか。

答えは、多くの場合、地域や民間の支援に頼りながら、なんとか生活をつないでいるというのが実情だ。
NPOが運営する食料支援や、日本財団などによる生活再建支援、地域ボランティアによる通訳や学習支援──その恩恵がなければ、暮らしが成り立たない避難民も少なくない。

「帰る」も「残る」も、まだ選べない

戦争が長期化するなかで、避難民たちは「このまま日本に住み続けるか、それとも帰国するか」という選択に直面している。
だが現実には、容易に選べるわけではない。ウクライナの情勢は不安定なままで、故郷には簡単に戻れない。一方、日本で定住するには在留資格、語学、雇用、教育……いくつもの条件を乗り越える必要がある。

未来の見通しが立たないなかで、「まず目の前の暮らしをどうにかするしかない」というのが、多くの避難民の率直な声なのだ。

私たちにできること──「遠くの誰か」ではないと知ることから

私たちにできることの第一歩は、「彼らはもう、どこか遠くの人ではない」と知ることかもしれない。
避難民という言葉に、私たちはつい“遠くの国の話”を重ねてしまいがちだ。だが現実には、同じ電車に乗り、同じスーパーで買い物をし、同じ街の保育園や学校に子どもを通わせている人たちがいる。

自分たちの暮らす場所に、すでに彼らが「ともに生きている」という事実を知ること。
それは支援というより、関心と尊重のまなざしを持つことだ。

「気づかないまま通り過ぎる社会」から、「ともに暮らす社会」へと、空気を少しずつ変えていきたい。
それこそが、いま私たちにできる、もっとも現実的で、確かな支援なのだろう。

その声に、目を向け続けられるか

支援の期限が切れたとき、本当の暮らしが始まる。
帰る場所をまだ持てないまま、不確かな未来と向き合っている人がいる。私たちの暮らしと地続きの場所で、静かに日常を取り戻そうとしているその声に、目を向け続けられるか。
支援とは、大きなことではなく、その関心を持ち続けるという選択なのだ。

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top