ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

日本の保険制度はなぜややこしい? 国民健康保険と社会保険の違いを徹底解説

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
日本の保険制度
DALL-Eで作成

日本の医療保険制度は、「国民皆保険」を実現し、誰もが平等に医療を受けられることを目的として構築された。その結果、世界的に見ても高い医療アクセスと水準が保たれているが、その反面、「制度が複雑でわかりにくい」という声は根強い。

とくに、「国民健康保険」と「社会保険(健康保険)」の違いについては、就労形態や収入、家族構成などによって加入条件が異なり、扶養制度や保険料の計算方法にも差があることから、理解を難しくしている一因となっている。

では、なぜここまで制度がややこしくなったのか。その背景と仕組みを、制度の違いとあわせて解説する。

 

制度が複雑になった5つの理由

1.目的が多すぎる

医療保険制度は、単なる医療費軽減のためだけでなく、「所得の再分配」「高齢者支援」「雇用の安定」など、社会保障政策の一翼を担っている。ひとつの制度で複数の目的を果たそうとするため、制度設計が多層化せざるを得ない。

2.国民皆保険を維持するため

1961年に日本が「国民皆保険」を達成した際、それぞれの立場に合わせて制度を分ける必要があった。たとえば、会社員には社会保険を、公務員には共済組合を、自営業者には国民健康保険を──といった具合である。この制度の“分岐”が、のちに複雑さの温床となった。

3.地方自治体や健康保険組合が独自に運営

国民健康保険は各市町村が運営するため、地域ごとにルールや保険料が異なる。一方、社会保険でも、協会けんぽや大企業の健保組合ごとに保険料や給付の差がある。制度は似ていても、実態はバラバラである。

4.他の制度と連動している

医療保険制度は、年金制度や介護保険、税制、雇用保険などとも連動している。「扶養」という言葉ひとつとっても、健康保険上の扶養、所得税の扶養、年金の扶養など、それぞれ条件や扱いが異なる。

5.“継ぎ足し型”で制度が拡張されてきた

制度改革よりも、「部分修正」「対象拡大」「給付新設」といった形で制度を“足して”対応してきた結果、全体像が見えにくくなってしまった。たとえるなら、設計図のない建物に増改築を繰り返してきたような状態である。

 

国民健康保険と社会保険(健康保険)の基本的な違い

日本の医療保険は大きく「国民健康保険」と「社会保険(健康保険)」に分かれる。

国民健康保険は主に自営業者やフリーランス、無職の人が加入対象で、加入や保険料の管理は自治体ごとに行われる。一方の社会保険(健康保険)は会社員や公務員などが加入対象で、企業を通じて協会けんぽや健康保険組合に加入する。

両者には、加入条件・扶養制度・保険料の仕組み・手当の有無など、実務的にも重要な違いが存在する。

 

ライフスタイル別に見る医療保険制度の違い

以下に、自営業、パート・アルバイト、フリーランスといった働き方別に、加入する保険制度や特徴を整理した。

 

自営業・パート・フリーランス別 医療保険比較表

属性加入する保険制度加入条件の例保険料の計算方法扶養制度の有無傷病・出産手当支払い方法
自営業(個人事業主)国民健康保険会社に属さず、自ら事業を営む前年の所得+世帯構成(自治体により差あり)なし(家族も全員加入・保険料必要)原則なし(自治体により一部給付あり)自分で納付(口座振替など)
パート・アルバイト勤務条件により社会保険 or 国民健康保険週20時間未満なら国保/超えれば社保加入義務あり(従業員51人以上など)社会保険なら月給に応じて/国保なら前年所得と世帯構成社会保険なら扶養制度あり/国保はなし社会保険なら支給あり/国保は基本なし給与天引き(社保)/自分で納付(国保)
フリーランス(業務委託等)国民健康保険企業と雇用契約がなく、独立して業務を受ける前年の所得+世帯構成(自治体により差あり)なし(家族も全員加入・保険料必要)原則なし(自治体により一部給付あり)自分で納付(口座振替など)

制度を理解することで損をしない備えを

制度の選択肢は一見して複雑だが、基本構造を知ることで、自身や家族にとって有利な選択が可能になる。とくに退職や転職、出産など、ライフステージの変化時には保険制度が切り替わることが多く、そのたびに保険料や給付条件も変わる。

「どちらに入ればいいのか?」という問いは、「どういう働き方をするか」「家族の状況はどうか」といった個人の事情により異なる。正しく理解し、必要な手続きを怠らないことが、制度の恩恵を最大限に活かすカギとなる。

 

制度を理解しないことで起きる“損”とは?

1.保険料の払いすぎ・控除の受け忘れ

  • 扶養に入れるのに個別で国保に加入し、数万円単位の無駄な保険料を払うケースがある。
  • 社会保険料控除や扶養控除を申告し忘れ、高い税金を払ってしまうことも。

2.給付や保障を受けられない

  • 傷病手当金や出産手当金を申請しておらず、休業中の所得補償を受け損なう。
  • 育児休業中の保険料免除制度を知らず、余分に支払ってしまう。

3.無保険状態になるリスク

  • 退職後に保険切り替えを忘れて無保険状態となり、医療費を全額自己負担する。
  • 海外転出時の国保脱退手続きを忘れ、不要な保険料が課される。

4.手続きミスによるトラブル

  • 扶養から外れたままにしていたことで、後から保険料の追徴を受ける。
  • 本来企業側が社保加入させるべき従業員が未加入のままになっていた事例も。

5.制度変更・法改正に乗り遅れる

  • 社会保険の対象拡大(パート週20時間など)を知らず、本来得られる保障を逃すことも。

制度を知らないことによる損は、「気づかないうちに損していた」という形で現れるのが特徴である。だからこそ、正しく知っておくことが最大の“備え”となる。

 

Tags

ライター:

ライターアイコン

SHOEHORN くつべらマン

> このライターの記事一覧

児童養護施設の職員。特に中学~新卒年齢の若者の生活・医療・福祉・自立支援に従事している。勤務時間外では、様々な職業の方へ取材活動を実施しており、大人になる若者たちへ情報を提供している。

関連記事

タグ