ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

マイナ免許証どうする?利便性は?メリットとデメリットと紛失時の対応をわかりやすく解説

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
マイナ免許証
警視庁より

2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が始まった。費用の安さや手続きの簡素化といった利便性が注目される一方で、更新の手間や対応していないサービスもあり、どの選択肢が自分に合っているのか悩む人も多い。この記事では、マイナ免許証の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、読者が最適な選択をできるようにする。

 

マイナ免許証とは?運用の概要と選択肢

マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに免許証情報を記録することで、マイナンバーカードを運転免許証として使用できる制度である。2025年3月24日から運用が開始。取得は任意であり、次の3つの選択肢が用意されている。

  • マイナ免許証のみ:従来の免許証を返納し、マイナンバーカード1枚に集約
  • 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち:マイナンバーカードと従来の免許証を両方持つ
  • 運転免許証のみ:従来の免許証を継続

マイナ免許証のメリット

1. 手続きの簡素化

マイナ免許証を持つことで、住所や氏名変更が市区町村への届出だけで完了する。従来は免許証の情報変更のために警察署や運転免許センターに出向く必要があったが、これが不要になる。

2. オンライン講習の受講が可能

マイナ免許証を取得していれば、優良運転者や一般運転者は、運転免許更新時の講習をオンラインで受講できる。これにより、自宅など好きな場所で都合の良い時間に受講可能となり、手間の軽減につながる。

3. 費用の安さ

新規免許取得手数料と更新手数料は以下の通りで、マイナ免許証のみが最も安くなる。

マイナ免許証手数料
デジタル庁より

4. カードが1枚になる便利さ

日常的にマイナンバーカードを持ち歩いている人にとっては、免許証を1枚にまとめることで財布の中がすっきりするというメリットがある。

マイナ免許証のデメリットと注意点

 

1. 紛失時の手続きが複雑

マイナ免許証を紛失した場合、再発行には以下の手順が必要となる。以下の手続きにより、再発行と再登録が完了するが、再交付には時間がかかるため、急な車の使用が必要な場合は不便となる。

【手順】

  1. マイナンバーカードの再発行手続き
    • 市区町村の窓口でマイナンバーカードの再発行を申請
    • 本人確認書類(パスポート、保険証など)を提示し、申請書に記入
    • 再発行に1~1.5ヶ月程度
  2. 警察署や免許センターでの再登録
    • マイナンバーカードの再発行完了後、警察署や免許センターで免許情報の再登録手続きを実施
    • 「運転免許証」と「マイナンバーカード」、および「署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁)」が必要
  3. 再登録完了後の確認
    • 登録完了後は、免許情報が正しくマイナンバーカードに反映されているか、マイナポータルや専用アプリで確認するのが望ましい

2. 有効期限が別々

マイナンバーカードの有効期限(10年)と運転免許証の有効期限(3〜5年)は異なり、それぞれの更新が必要となる。さらに、現行システムではマイナンバーカード更新後に再度警察署などで一体化の手続きが必要となる。

3. 海外運転時のリスク

国外運転免許証を申請する場合、従来の免許証が必要となる国がある。そのため、海外での運転を想定する人は2枚持ちの方が安心だ。

どのタイプを選ぶべき?ライフスタイルに合わせた選び方

【マイナ免許証のみ】が向いている人

  • 日常的に車を運転する機会が少ない
  • できるだけ費用を安く抑えたい
  • 免許証の提示機会が少ない

【2枚持ち】が向いている人

  • 海外での運転を予定している
  • 身分証明書として免許証を利用する機会が多い

【運転免許証のみ】が向いている人

  • マイナンバーカードを持っていない
  • 手続きが面倒と感じる
  • 現行の免許証で十分と考えている

マイナ免許証の取得方法

【必要な持ち物】

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(6〜16桁)

【手続き場所】

  • 運転免許センター
  • 一部の警察署

まとめ

マイナ免許証は、更新時のオンライン講習や住所変更の手続き簡素化といった利便性がある一方で、紛失時の手続きやサービス未対応などのリスクも存在する。選択肢は「マイナ免許証のみ」「2枚持ち」「従来の免許証のみ」の3パターンがあり、ライフスタイルや利用頻度に応じた選択が重要だ。特に、海外での運転を予定している場合や身分証としての利用が多い人は「2枚持ち」が無難といえる。自分に合った選択肢を見極め、便利に活用してほしい。

Tags

ライター:

システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、大手ITベンダーで勤務しつつ、副業でIT系の記事を執筆。2010年よりフリーライターとして独立。IT業界での経験を活かし、エンタープライズからコンシューマー向けテクノロジー、AI、SaaS、DXなど幅広いテーマで執筆

関連記事

タグ