ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

熊本の規格外生姜をアップサイクル JUNGLE BREWERYが第2弾クラフトビール《YORIMICHI》を発表

サステナブルな取り組み SDGsの取り組み
リンクをコピー
YORIMICHI -生姜×熊本-
YORIMICHI -生姜×熊本-(提供:ゆいまーる)

株式会社ゆいまーる(東京都港区)が運営するクラフトビールブランド「JUNGLE BREWERY」は、規格外野菜を活用したシリーズ《YORIMICHI》の第2弾として「YORIMICHI -生姜×熊本-」を完成させた。2025年9月21日には東京都港区で開栓イベントを開催し、メディア関係者10社を無料招待する予定だ。

 

規格外生姜をビールに変える挑戦

熊本県は国内有数の生姜の産地で、年間約5,000トンを出荷する。しかし、そのうち1~2割は形の不揃いなどで規格外となり、廃棄されるケースも多い。今回の新作は、そうした規格外部分を副原料に活用し、アップサイクルによってビールとして再生させた。

熊本の生姜は香りが高く、繊維が少なく扱いやすいのが特長で、提供した合同会社あおいとり代表・井上氏は「次世代に生姜文化をつなぎたい」という想いで規格外品の加工活用に取り組んでいる。今回のコラボレーションは、その活動の一環でもある。

 

《YORIMICHI》シリーズの歩み

《YORIMICHI》は「人生も、食材も、ちょっと寄り道した方がおいしくなる」というコンセプトのもと、規格外野菜を副原料にしたビールづくりを展開。第1弾「いちご×香川」では規格外いちごを用いたサワーエールが提供され、開栓イベントには90人以上が参加。「ごくごく飲める」と好評を博した。

今回の第2弾では和素材の生姜を前面に出し、アメリカンペールエールとして仕上げた。アルコール度数は5%で、料理との相性も意識した仕上がりとなっている。

 

ブランド理念と背景

JUNGLE BREWERYは「たのしいはツクレル」を理念に掲げ、規格外素材のアップサイクルをテーマにクラフトビールを製造してきた。北海道の小豆を使った「FULL MOON RABBIT」は「ジャパン・グレートビア・アワーズ2021」で金賞を受賞するなど、品質とストーリー性を兼ね備えたビールとして国内外で評価されている。

代表の島袋氏は「農家の想いを無駄にせず、消費者に届けたい。その橋渡しをビールが担えることをうれしく思う」と語る。

 

イベントについて

新商品の発表を記念し、9月21日(日)に開栓イベントを開催。時間は17時から19時で、参加者には「YORIMICHI -生姜×熊本-」2杯とおつまみが提供される(通常チケット5,000円相当)。会場は招待者にのみ案内される。申し込みは専用フォームから可能で、当選者にはメールで詳細が届く。

生姜の新たな可能性を切り開く《YORIMICHI -生姜×熊本-》。ビールを通じて、フードロス削減や地域食材の魅力発信を目指すJUNGLE BREWERYの挑戦は、消費者の「乾杯」にどのような未来を添えるのか注目される。

Tags

ライター:

サステナブル情報を紹介するWEBメディアcokiの編集部です。主にニュースや解説記事などを担当するチームです。

関連記事

タグ

To Top