ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

育児・介護・年金・医療――変わる制度 受け取り手続き完全ガイド

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
受け取り手続きガイド
DALL-Eで作成

支援金・給付金・年金…新年度に変わる私たちの生活。見逃せない申請方法も徹底解説

2025年4月、新年度の始まりとともに、育児・介護・社会保障を中心とした国の制度改正が施行された。対象は多岐にわたり、少子化対策、労働と家庭の両立支援、高齢者の医療保険見直しなど、現代の生活課題に応じた措置が盛り込まれている。

制度を活かすためには、内容を正しく理解し、必要な手続きを確実に行うことが求められる。以下に主な制度の概要と、それぞれの利用に必要な申請方法を詳しく紹介する。

 

2025年4月施行 主な制度改正と背景

分野主な改正内容詳細・対象目的・背景
育児制度子の看護休暇の拡充入園式・卒園式・感染症による学級閉鎖なども対象に、小学3年生修了まで拡大育児期の柔軟な働き方の支援
出生後休業支援給付金夫婦ともに育休14日以上取得で収入減を補填(最長28日)育児休業の取得促進、父親の育休取得推進
育児時短就業給付金2歳未満の子を育てる短時間勤務者に賃金の10%相当を支給(要件あり)育児と就労の両立支援
妊婦支援給付妊婦1人につき5万円、妊娠報告で追加5万円(人数分)妊娠・出産期の経済支援強化
介護制度企業の義務強化介護を申し出た従業員に個別意向確認・制度周知義務介護離職の防止、早期支援介入
テレワークの努力義務化要介護者・3歳未満の子を育てる従業員に対して両立支援と柔軟な働き方の推進
年金制度年金支給額の引き上げ前年度比+1.9%(ただし実質的目減り)賃金上昇に連動、実質支給力維持が課題
医療制度高齢者の保険料増75歳以上の高所得者の負担増医療費の持続可能性確保
雇用保険自己都合退職時の給付制限短縮給付制限期間を2か月→1か月に短縮転職活動の迅速化、雇用流動化促進

利用するには? 各制度の手続き方法を詳しく解説

制度の多くは、勤務先を通じた申請自治体での届け出が必要だ。以下に、利用のために求められる手続きを分かりやすくまとめた。

制度名手続き内容提出先・方法留意点
子の看護休暇の拡充書面または電子で「子の看護休暇届」を提出勤務先(会社)入学式などの行事も対象。証明書類の提出を求める企業も
出生後休業支援給付金育児休業取得後、会社を通じてハローワークに申請勤務先→ハローワーク夫婦ともに14日以上の育休取得が必要。収入確認書類も提出
育児時短就業給付金短時間勤務開始後に申請勤務先→ハローワーク賃金や労働時間の要件に留意
妊婦支援給付金妊娠届・母子健康手帳交付後に申請居住地の市区町村本人確認書類とともに申請。給付は原則1回限り
介護支援(企業義務)本人の申し出により、企業が制度を案内・意向確認勤務先利用には介護休業申出書等が必要な場合あり
テレワーク努力義務社内制度を確認し申し出勤務先義務ではなく努力目標。企業ごとに対応に差
年金支給額改定手続き不要自動反映(日本年金機構)通知書で確認可能。6月の支給から反映
医療保険料変更手続き不要自動反映(市区町村)所得に基づき保険料が決定。年金からの天引きあり
失業給付制限短縮離職票等を持参し求職申込ハローワーク2025年4月1日以降の退職が対象。離職理由の確認あり

少子化対策を財政面から後押し

今年度から始まる給付金制度は、単に制度を整えるだけでなく、経済的な支援をともなう点が大きな特徴である。妊婦への一律支給や、育児中の収入減への補填は、「経済的な理由で子どもを持てない」層への直接的な対策といえる。背景には、2024年に国会で成立した改正子ども・子育て支援法がある。

 

働く世代への介護支援が企業義務に

介護との両立支援は、かつては従業員の自己努力に依存する部分が大きかった。しかし今回の改正により、企業側の説明責任や意向確認が法的に義務化された点は、制度運用の転換点となる。特に介護に直面する40歳以降の従業員への情報提供が明記されたことで、予防的な支援も視野に入った。

 

実質減額の年金支給、「増えても負担感」の声も

年金額は名目では前年度より引き上げられたものの、物価上昇や賃金上昇との比較では実質的な目減りとみられている。「手取り感覚」としての生活防衛力をいかに維持するか、今後の焦点となる。

 

制度改革は、現場の運用で真価を問われる

今回の制度改正は、いずれも人口構造の変化に向き合いながら、個人の働き方やライフスタイルに配慮した内容が目立つ。企業、個人、そして国が三位一体で取り組む新年度の制度改革が、実効性ある支援につながるかどうかは、現場での運用次第である。

 

Tags

ライター:

ライターアイコン

SHOEHORN くつべらマン

> このライターの記事一覧

児童養護施設の職員。特に中学~新卒年齢の若者の生活・医療・福祉・自立支援に従事している。勤務時間外では、様々な職業の方へ取材活動を実施しており、大人になる若者たちへ情報を提供している。

関連記事

タグ