ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

コメダ珈琲、「おにぎり専門店」をオープン! 名古屋名物が味わえる「米屋の太郎」

コラム&ニュース ニュース
リンクをコピー
コメダ ニュースリリースより

名古屋発祥の喫茶チェーン「コメダ珈琲」が、新たな挑戦として「おにぎり専門店」をオープンする。新業態「おむすび 米屋の太郎」は、名古屋名物を取り入れた23種類のおにぎりを提供し、関東エリアから展開を開始。第1号店は東京都新宿に開店し、2月中に埼玉県内でも2店舗をオープン予定だ。コメダがなぜおにぎり業態に参入したのか、その狙いや今後の展望を探る。

コメダ珈琲が新業態「おにぎり専門店」を展開

コーヒーチェーンとして全国展開するコメダ珈琲が、新たな業態として「おむすび 米屋の太郎」を立ち上げた。第1号店「おむすび 米屋の太郎 新宿センタービル店」は2月22日に東京・新宿に開店し、続いて埼玉県内の川口市とさいたま市に「おむすび 米屋の太郎 樹モール店」(2月26日開店)と「おむすび 米屋の太郎 大宮東口店」(2月28日開店)の2店舗を展開する。名古屋名物を活かしたおにぎりが特徴で、天むすや味噌ヒレカツむすび、うなぎむすびなど23種類をラインアップする。

注文を受けてから一つずつ握るスタイルを採用し、素材にもこだわりを持つ。米は国産ブレンド米を使用し、海苔は伊勢湾・鬼崎産の優等級海苔を採用。さらに、愛知県の赤みそを使った赤だし豚汁や日替わり弁当など、35品のメニューを提供する。

「米屋の太郎」の特徴と提供メニュー

「米屋の太郎」の特徴は、作り置きをせず、注文後に一つずつ握るスタイルを採用している点だ。おむすびのラインアップには、名古屋名物を取り入れた「名古屋おむすび」5種類が含まれる。

【名古屋おむすびの主なラインアップ】

コメダ珈琲、「おにぎり専門店」メニュー
コメダ ニュースリリースより
  • 天むす(380円):店内で揚げた海老天を特製ダシにくぐらせて握る
  • うなぎむすび(580円):三河一色産うなぎを使用し、ひつまぶし風に仕上げる
  • とり天むす(350円):名古屋コーチンを使ったとり天を包んだおむすび
  • 鶏そぼろ(330円):甘辛い名古屋コーチンのそぼろをふんだんに使用
  • 味噌ヒレカツむすび(330円):愛知県特産の赤みそで味付けしたヒレカツをトッピング

また、定番の塩むすび(150円)、紅しゃけ(290円)、いくら(480円)などの通常のおむすび18品も提供する。

コメダが「おにぎり業態」に参入した理由

コメダが「おにぎり専門店」を立ち上げた背景には、2つの大きな狙いがある。

1. 「おかげ庵」の成功を活かす

コメダが展開する和風喫茶「おかげ庵」では、モーニングメニューとして「おむすびセット」を提供しており、その人気が高かったことが今回の業態開発のきっかけとなった。「おかげ庵」では注文の6~7割が「おむすびセット」だったという。

2. 海外市場への展開を見据えた戦略

コメダは国内に1071店舗を展開するが、そのうち海外店舗はわずか48店舗にとどまる(2025年1月末時点)。今後、海外展開を強化する方針を掲げており、「おにぎり」という日本食文化を武器に、海外市場へ進出する戦略を進めている。すでにインドネシアのコメダ珈琲店ではおにぎりを提供しており、20~40代の女性を中心に人気を集めている。

今後の展開と成長戦略

「米屋の太郎」は今後、全国展開を視野に入れながら、特に関東エリアを中心に出店を進める。また、「おかげ庵」との併設店舗を増やし、ブランド間の相乗効果を高める計画だ。

さらに、小規模スペースでの出店が可能な「米屋の太郎」の利点を活かし、テイクアウト需要を取り込む方針もある。吉野家ホールディングスがラーメン業態に進出するなど、外食チェーン各社が事業の多角化を進める中、コメダも「おにぎり」という新たな分野での成長を模索している。

まとめ

コメダ珈琲が展開する新業態「おむすび 米屋の太郎」は、名古屋名物を活かした23種類のおにぎりを提供し、関東エリアからスタートする。既存の「おかげ庵」との相乗効果を狙いながら、国内市場の拡大と海外展開を視野に入れた戦略を展開する。

コメダが喫茶店の枠を超え、おにぎり業態に挑戦することで、新たな消費者層を獲得し、ブランドのさらなる成長を目指している。

【参照】
コメダの新業態「おむすび 米屋の太郎」の1号店が新宿センタービルに2025年2月22日(土)オープン(株式会社コメダ)
おむすび 米屋の太郎

Tags

ライター:

女性向け雑誌にて取材・執筆及び編集に従事。独立後は、ライフスタイルやファッションを中心に、実体験や取材をもとにリアルな視点でトレンドを発信。読者が日々の生活をより豊かに楽しめるような記事を提供し続けていることがモットー。

関連記事

タグ