ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

第67回日本レコード大賞、優秀作品賞10曲が発表 過去5年の大賞受賞作から読み解く“今年の本命”

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
『第67回輝く!日本レコード大賞』
日本レコード大賞 公式Xより

年末の音楽界を締めくくる「第67回輝く!日本レコード大賞」の各賞が11月21日に発表された。大賞候補の優秀作品賞10曲、新人賞4組をはじめ、特別賞や主要部門の受賞者が明らかとなった。

大賞および最優秀新人賞は12月30日の授賞式で決定する。2020年から2024年までの大賞受賞作品を振り返りながら、今年の傾向を探る。

 

今年の優秀作品賞10曲

今年の音楽シーンを象徴する10曲が、例年通り50音順で発表された。

  • 「Almond Chocolate」ILLIT
  • 「イイじゃん」M!LK
  • 「かがみ」FRUITS ZIPPER
  • 「革命道中 – On The Way」アイナ・ジ・エンド
  • 「恋風」幾田りら
  • 「ダーリン」Mrs. GREEN APPLE
  • 「倍倍FIGHT!」CANDY TUNE
  • 「Fun! Fun! Fun!」新浜レオン
  • 「二人だけの秘密」純烈
  • 「夢中」BE:FIRST

今年もアイドル、ダンスボーカル、歌謡曲と多様なジャンルが並び、“多極化する日本の音楽市場”をそのまま反映した構図となった。近年連覇中のMrs. GREEN APPLEが候補に入った点も関心を集める。

 

最優秀新人賞候補の4組

新人賞にはCUTIE STREET、SHOW-WA & MATSURI、HANA、BOYNEXTDOORの4組が選出された。今年の音楽シーンの広がりを象徴する顔ぶれであり、スタイルの多様性が際立つ。

CUTIE STREET

女性ボーカルを中心としたポップ志向の新グループで、軽快なメロディと王道アイドルらしいビジュアルが特徴。デビュー直後からイベント出演も相次ぎ、若年層からの支持が強い。

SHOW-WA & MATSURI

昭和歌謡と現代のダンスミュージックを掛け合わせたユニット。ノスタルジックなフレーズと現代的アレンジの融合が魅力で、幅広い世代のリスナーが注目している。

HANA

透明感のある声質を持つソロシンガーで、感情表現の丁寧さが持ち味。バラード曲を中心に配信チャートを伸ばしており、音楽性の高さで評価される存在だ。

BOYNEXTDOOR

韓国の大手レーベル傘下で活動する6人組ボーイズグループ。繊細なボーカルワークとダンスパフォーマンスが強みで、日本でも確実にファン層を拡大している。国際的な発信力を持つグループが新人賞候補に入った点は象徴的で、いまの音楽環境を象徴する動きといえる。

 

各特別賞・主要部門

特別アルバム賞には藤井風「Prema」、特別国際音楽賞にはAdoと&TEAMが選ばれた。特別賞には映画「国宝」、細川たかし、松田聖子、矢沢永吉が名を連ね、功労賞にはアイ・ジョージ、いしだあゆみ、川村栄二らが選ばれた。作曲賞はDa-iCE「ノンフィクションズ」の工藤大輝と花村想太、作詩賞は=LOVE「とくべチュ、して」の指原莉乃、編曲賞には佐藤和豊が輝いた。

 

過去5年(2020〜2024年)の大賞受賞作

今年の大賞予測の手がかりとして、直近5年の受賞作を確認しておきたい。

2020年

LiSA「炎」
映画「鬼滅の刃」主題歌として圧倒的存在感を示し、年間を代表する楽曲となった。

2021年

Da-iCE「CITRUS」
ドラマ主題歌をきっかけに広く浸透し、力強い歌唱と構成美が評価された。

2022年

SEKAI NO OWARI「Habit」
振付動画がSNSで爆発的に広がり、配信時代を象徴するヒットとして記憶される。

2023年

Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
普遍的なメロディラインと歌詞が幅広い年代を捉え、初の大賞受賞に至った。

2024年

Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
前年に続く大賞連覇。楽曲の完成度とパフォーマンス力が高く評価された。

 

受賞傾向と“今年の本命”

2020年代の受賞傾向には明確な特徴がある。SNSを中心とした拡散力、ストリーミング時代の強さ、そしてポップスの普遍性が決定的に重視されている点だ。特に2022年「Habit」に象徴されるように、オンラインでの話題性が審査結果に強く影響しうる。

今年の優秀作品賞を見ても、SNS発信力を持つFRUITS ZIPPERやBE:FIRST、安定した人気を誇るMrs. GREEN APPLEなど、いずれも現代的な強さを備えている。アイナ・ジ・エンドの表現力も評価が高く、受賞予測は例年以上に読みにくい状況だ。

 

まとめ

第67回日本レコード大賞は12月30日に生放送で届けられ、大賞と最優秀新人賞が決定する。音楽市場の多様化と国際化が進むなか、どの作品が“今年の象徴”となるのか。過去5年の傾向を踏まえつつ、結果を待ちたい。


Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top