
囚人を監視する刑務官に、1匹変態が紛れ込んでいたようだ。さらには、その性加害を東京拘置所が内々に処理して隠蔽しようとしたことが発覚した。
東京拘置所に収容されていた男性(当時32歳)が、男性刑務官から陰惨な性的な虐待を受けた事件を巡り、国を相手取った国家賠償訴訟で、衝撃の「裏取引」和解が成立した。11月17日、東京地裁で国側は解決金60万円を支払うとともに、異例中の異例として再発防止の組織体制づくりを約束。弁護団は「カネより施設の闇を暴く」として、この和解を「勝訴判決以上の大勝利だ!」とぶち上げた。
「俺じゃ興奮しないんだね」刑務官が突入した「聖域」
事件は2021年12月28日の夜、東京拘置所内の独房で発生した。
夜勤の男性刑務官は、被収容者の男性に睡眠導入剤を渡しに来たフリをして、性的な言葉責めを開始。「さっきヤッてた?」「チンポ見せて」「大きいの?」と、執拗に男性を追い詰めた。
抵抗できない状況下で、刑務官は男性に独房の扉にある「食器口」と呼ばれる小窓に陰部を近づけるよう要求。そして、小窓から手を突っ込み、約5分間にわたり陰茎を握って動かし、陰嚢を揉むという卑劣な行為に及んだ。
男性が勃起しなかったのを見た刑務官は、最後に「俺じゃ興奮しないんだね」と言い残して立ち去ったという。
この元刑務官は、その後、「特別公務員暴行陵虐罪」という、公権力がその立場を利用した「極めて悪質な犯罪」で有罪判決(懲役1年6か月・執行猶予4年)を受け、依願退職している。
「誰も見ない」独房の小窓で起きた悪夢の5分間
なぜ、そんな行為が誰にも知られず5分間も続いたのか。
この事件が平然と起こされた背景には、刑務官が拘置所の構造を悪用した確信犯であるという点があげられるだろう。かつて東京拘置所に収容されていた人物は、その「異様な日常」をこう明かす。
「事件を聞いて驚きましたよ。独居房が並ぶフロアでは、廊下を挟んだ向かいの部屋、それと両隣ぐらいまでは格子越しに見ようと思えば見える。だから食器口から刑務官が囚人を愛撫していたというのも大胆だなと。ま、言われてみれば、皆、自分の房の外を覗き見るなんて、あまりしないし、規律違反で怒られるリスクもあるからやらなかったのかな。夜間なら寝ているからなおさらだね。いずれにしろ、その変態刑務官は5分も性加害していたってことは、『誰にも見られない時間と場所』を知り尽くしていた行為だろうから、バレていない前科がたくさんありそうだね。
でも夜間巡回の担当ということは、フロアの正担当ではない刑務官だろうから、正担当は可哀そうだね。責任問題で飛ばされただろうね。」
この証言は、性加害が単なる偶発的な事件ではなく、刑務官が「絶対安全」と見越して行った構造的な犯罪であることを示している。職員による収容者への性犯罪に特化した公的な統計は極めて少なく、専門家もまた「これは氷山の一角だ」と口を揃える。
「揉み消せ!」拘置所が叫んだ「被害届はできればやめてくれ」
卑劣な行為以上に、国民の怒りを買うのは、拘置所側の腐りきった保身体質である。
被害男性が翌日に性被害を報告しても、拘置所側は加害刑務官を勤務させ続けた。そして、男性が「被害届を出す。弁護人に相談したい」と声を上げると、職員は慌てて「ちょっと待ってくれ。被害届はできればやめてくれ」と懇願。事件を内部で「揉み消し」にかかったのだ。
それもそうだろう。ここまで問題が大きくなると、東京拘置所長のクビはすっ飛んだハズである。法務省矯正局のお偉方のポジションだが、こうなるともう本省には戻れず、衛星か天下りしかできまい。ほかのお偉方の金線の幹部たちも何かしらの処分はなされたハズである。
さらに、起訴後に行われた「再現実験」では、被害男性本人に「ズボンを下ろせ」と指示し、下着姿を写真撮影するなど、性犯罪捜査で厳に禁じられている「二次被害」を平然と強いた。性被害者の苦痛をまるで理解しようとしないその姿勢は、「指導する側」としての資質以前に、人間性を疑わせる。
たった60万円の解決金で済むのか?
こうした現状を思うに、この国の被害者救済と人権意識は、国際的に見て「三流国」と言わざるを得ない。国際人権団体のアムネスティあたりにとっては、垂涎の的として、これから煩く指摘しそうなネタではある。
また、和解では、国が解決金としてたった60万円の支払いを認めたうえ、拘置所長が「遺憾の意を表し、再発防止に努める」と明記した。
弁護団は、この「遺憾の意」と「全職員への人権研修の実施」「組織体制づくり」という具体的項目を勝ち取った点を評価。しかし、北欧や欧米諸国では、職員による性加害に対し、独立した監査機関の設置や、高額な公的補償が設けられているのが常識だ。
「解決金60万円」という額は、公権力による人権侵害に対するこの国の補償水準の低さと、再発防止へのコミットメントが極めて低いことを示している。カネで済ませようとした国の姿勢に、弁護団は「金銭よりも未来を選んだ」と、あえて組織改革を和解条項にねじ込んだのだ。
「関係のない世界」を終わらせるために
被害男性は、会見で代読されたメッセージに強い願いを込めたことが弁護士JPニュースにより報じられている。
「私自身も、まさか性被害者になるとは思ってもみませんでした。(中略)自分と同じ思いをする人が二度と出ないように」
公務員が犯した人権侵害を「よくある話」として矮小化しようとする刑事施設の閉鎖的な体質。いま問われているのは、その閉ざされた世界に横行する性被害を、この和解をきっかけに断罪できるか否かである。
この和解が、腐りきった日本の人権意識に風穴を開ける「鋭い刃」となるのか、その真価が問われている。
さてはて、「矯正教育」が必要なのは、塀の中の人間か、塀の外の役人か。



