ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

フジ『くいしん坊!万才』、50年の旅に幕。松岡修造の涙と、6599皿の記憶

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
食いしん坊バンザイ
くいしん坊!万才 公式インスタグラムより

半世紀にわたり、日本の「食」と「人の温もり」を伝え続けたフジテレビの『くいしん坊!万才』が、11月22日に幕を下ろす。最後のロケ地は鹿児島。松岡修造が涙を浮かべて噛みしめた一口に、50年の歴史が宿っていた。

 

 

湯気の向こうの涙 松岡修造、最後の旅へ

湯気の向こうに、白いご飯が輝いていた。
鹿児島・霧島市。定年後に米作りを始めた元カメラマンの家を訪ねた松岡修造は、炊きたての新米を前に言葉を失った。
20年以上にわたり延べ1000回以上出演した“くいしん坊”が、箸を持つ手を震わせ、目に涙をにじませる。「この味を、ずっと覚えていたい」。
その一言に、番組の原点、食べることの喜びが凝縮されていた。

10月26日(日)17時25分、番組は関東ローカルで放送を再開する。
休止から9カ月ぶりの復活ロケであり、11月22日の最終回へ向かう全4回のラストランの幕開けとなる。

 

全国6599回、“いい味、いい旅、いい出会い”

『くいしん坊!万才』が歩んだのは、日本列島を縦断する食の旅だった。
1975年に放送を開始。初代・渡辺文雄を皮切りに、竜崎勝、友竹正則、宍戸錠、川津祐介、梅宮辰夫、村野武範、辰巳琢郎(旧字)、山下真司、宍戸開、そして11代目・松岡修造へとバトンがつながれた。

“いい味、いい旅、いい出会い”をテーマに、郷土料理や特産品を通して地域の暮らしや文化を掘り下げてきた。
1975年6月30日から2025年11月16日まで。その放送回数は実に6599回。
50年という年月が、日本の「食の記憶」を丁寧に紡いできた証だった。

 

“ごちそうさま”の先に

最終回は、11月22日(土)13時30分からの特別番組として放送される。
歴代レポーターが一堂に会し、「人生で一番おいしかった料理」や「一生忘れられない味」を語り合う。
昭和、平成、令和、それぞれの時代を象徴する“食”の記憶がひとつに重なる。

『くいしん坊!万才』は、単なるグルメ番組ではなかった。
一皿の料理の背後には、その土地で生きる人々の誇りと物語があった。
松岡修造が涙でかみしめた新米の白さには、6599回分の「ありがとう」と「ごちそうさま」が込められていた。
半世紀の旅路を終えた今も、あの笑顔と湯気はきっと、誰かの記憶の中で湯気を立て続けている。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top