ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

「あんぱんロス」広がるSNS 最終回が残した涙とサプライズ演出とは

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
あんぱん
朝ドラ「あんぱん」公式インスタグラムより

9月26日、NHK連続テレビ小説『あんぱん』が最終回を迎えた。半年間、毎朝の習慣となっていたドラマが幕を下ろした途端、SNSには「あんぱんロス」という言葉が溢れた。「朝から泣いた」「最高の朝ドラだった」と感動の声が相次ぐ一方で、「名シーンが少なかった」「ヒロイン像に違和感」という辛口意見も目立つ。ラストを彩った主題歌「賜物」のオーケストラバージョンは、多くの視聴者を驚かせ、涙を誘った。いったい『あんぱん』最終回は何を残したのか。

 

 
 

SNSにあふれる「あんぱんロス」の声

最終回の朝。テレビの前でハンカチを握りしめた視聴者も少なくないだろう。放送が終わるやいなや、タイムラインは「ありがとう」で埋まった。

「半年間ありがとう。朝から泣いた」
「最高の朝ドラでした。もうロスが始まってる」

そんな投稿が相次ぎ、なかには「家を出るのが5分遅れた」という人まで。ドラマを生活の一部として見守ってきた人々にとって、『あんぱん』の終わりは小さくない喪失感を伴った。

一方で、「ストーリーに名シーンが少なかった」「ヒロインのパワハラ体質が印象的すぎた」という辛口の声も散見された。半年間の朝ドラが常に賛否両論を呼ぶのは宿命だろう。だが、それも含めて“朝の時間を共有してきた”証拠である。

 

ラストを彩った主題歌「賜物」オーケストラVer.

視聴者をもっとも驚かせたのは、タイトルバックが流れず、終盤に突然響き出したRADWIMPSの主題歌「賜物」オーケストラバージョンだった。

「命を生きよう 君と生きよう」

最後の4分間、本編を包み込むように奏でられた旋律と歌詞は、のぶと嵩が紡いできた物語そのものだった。制作統括の倉崎憲チーフ・プロデューサーによれば、このオーケストラ版は野田洋次郎自身の提案で制作されたという。脚本や資料を読み込み、命や愛のテーマに寄り添う形で編曲された楽曲は、視聴者の心に深く届いた。

SNSにも「嬉しいサプライズ」「いい意味で裏切られた!」といった投稿が溢れた。涙と感謝のコメントが相次いだのも、この演出の力によるところが大きい。

 

制作陣が語る最終回のこだわり

最終回の撮影は、柳井家の居間で行われた約8分半のシーンから始まった。のぶ(今田美桜)の命が残り少ないことを悟った嵩(北村匠海)が「アンパンマンのマーチ」を口ずさむ場面だ。のぶは「命は受け継がれていく」と語り、嵩はそれを受け止める。撮影は一発撮りで行われ、編集でもほぼカットされずに放送された。

「とにかく2人の関係性をそのまま届けたかった」と倉崎プロデューサーは語る。現場でも涙をこらえるスタッフが多かったという。

また、ラストシーンで2人が一本道を歩きながら交わした「今日のお昼は何にする?」というコロッケ談義は、実は今田と北村のアドリブだった。何気ない日常を演じることで、2人の関係性が現実の延長線上にあるように映し出された。

「死を描くのではなく、日常の延長で終える」という選択は、脚本家・中園ミホ氏や俳優陣の意見を取り入れた結果だという。

 

“あんぱんロス”を埋める次の楽しみ

最終回の余韻が冷めやらぬうちに、SNSには「スピンオフ楽しみ」「来週からは『ばけばけ』だね」と次作への期待の声が並んだ。

毎日の習慣として視聴者に寄り添ってきた朝ドラが終わると、空白の時間が生まれる。それが「あんぱんロス」だ。だが、半年後にはまた新たな作品との出会いが待っている。

過去にも「カーネーションロス」「ちゅらさんロス」など、朝ドラの終了時には“ロス現象”が繰り返されてきた。生活のリズムに組み込まれた物語を失う喪失感は、それだけドラマが人々の日常を豊かに彩っていた証拠だ。

 

『あんぱん』最終回が残した余韻とメッセージ

『あんぱん』最終回は、命と愛をテーマにした物語を「日常」という余韻で締めくくった。SNSには涙と感謝があふれ、「あんぱんロス」という言葉が広がった。主題歌「賜物」のオーケストラバージョンはサプライズとして視聴者の胸を打ち、半年間の旅路を優しく包み込んだ。

朝ドラは終わっても、物語は人々の心の中で生き続ける。のぶと嵩の“逆転しない正義”と愛のメッセージは、きっとこれからも多くの朝を照らしてくれるだろう。

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top