ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

【速報】石破総理(67)が辞任へ 参院選大敗で政権運営に幕、政策評価と歩み、後継争いの行方

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー

日本政治の中枢に大きな衝撃が走った。複数の政権幹部によると、石破茂総理大臣(67)が辞任の意向を固め、7日中にも自らの口で表明する見通しとなった。先の参議院選挙での大敗を受け、自民党内では総裁選の前倒しを求める声が一気に高まっていた。石破総理は党内の分断を避けるため、自らの辞任を決断したとみられる。

 

参院選の敗北と辞任の引き金

自民党は先月の参院選で大幅に議席を減らし、過半数を失った。政権与党の威信が大きく揺らぎ、若手や中堅議員を中心に「指導部の刷新」を求める声が高まった。

こうした動きは8日に提出予定の「総裁選前倒し」を求める書面に結実するはずだったが、石破総理は党内の混乱を回避するため、自ら身を引く決断に至った。

 

水面下での調整と辞任準備

関係者によれば、石破総理は昨夜、菅義偉副総裁や小泉進次郎農林水産大臣と会談。さらに本日午後には岩屋毅外務大臣や村上誠一郎総務大臣ら“石破派”と呼ばれる閣僚と情勢を確認し、辞任の意向を伝えたとされる。政権幹部は「石破総理は参院選敗北の責任を痛感し、潔い判断を下した」と述べた。

 

石破政権の政策評価 ― 経済・外交・防衛

石破政権は「地方重視」と「現場主義」を旗印に掲げた。地方創生や農林水産業支援に注力し、地域経済の底上げを図った姿勢は一定の評価を得た。しかし、コロナ禍後の景気回復では思うような成果を上げられず、消費減税を見送ったこともあり国民の不満は根強かった。

外交では米中対立の激化を背景に、日米同盟の強化を進めた。防衛通としての知見を生かし、自衛隊の装備拡充や共同訓練を推進した点は評価される一方、周辺諸国との関係改善は進まず、課題を残した。エネルギー政策や食料安全保障への取り組みも方向性は示したものの、実効性の面では物足りなさが指摘された。

 

党内からの評価と批判

党内での評価は分かれた。石破派や地方組織からは「誠実で政策通」との信頼が寄せられたが、主流派からは「調整力の欠如」が繰り返し指摘された。首相就任後も派閥間の亀裂を埋められず、選挙戦での求心力低下を招いたとされる。

ある中堅議員は「石破総理は理念を語るが、人をまとめる力に欠けた」と語る一方、地方議員からは「現場に足を運び、声を聞いてくれた稀有な総理だった」と惜しむ声もある。

 

石破総理の歩みと党内での立ち位置

石破茂氏は1957年生まれの67歳、鳥取県出身。1986年に衆議院初当選を果たし、防衛庁長官や農林水産大臣、自民党政調会長などを歴任した。安全保障や防衛問題に強く、“政策通”としての評価を確立。メディア露出も多く、国民的な知名度を持つ存在だった。

一方で、党主流派との関係は常に微妙だった。小泉純一郎政権下で防衛庁長官を務めた際には積極的な発言で注目を集めたが、時に党内調整を軽視する姿勢が反発を招いた。

安倍晋三元総理の政権時代には総裁選で何度も挑戦したが敗北。党員票で高い支持を得ながら、議員票で伸び悩む構図が続いた。今回の首相就任も「党内の妥協の産物」と評され、政権基盤は脆弱なままだった。

 

後継人事と政局の行方

辞任表明後は総裁選の前倒しが既定路線となる。後継候補としては菅副総裁、河野太郎デジタル大臣、小泉農水相のほか、保守派からは高市早苗経済安保担当相の名前も浮上している。

党内保守と改革派がどう対峙するかによって、日本の次期リーダーの顔ぶれが決まる。野党は「選挙で示された民意を無視した自民党政治の限界」と攻勢を強めており、政権交代への可能性も取り沙汰されている。

 

世論の受け止めと残された課題

SNSでは「潔い決断だ」「結果を受け止めた責任感は評価できる」との声が広がる一方、「また首相交代か」「権力争いに国民が翻弄される」との批判も強い。

石破政権が掲げた「国民に開かれた政治」は道半ばに終わり、政治不信を深めかねない。

石破政権は地方創生や防衛政策に独自の色を残したが、経済回復や党内融和では成果を十分に示せなかった。次期政権はこれらの課題をどう克服するかが問われる。

石破総理は本日夕方、正式に辞任を表明する予定だ。67歳での退陣は、日本政治の新たな局面の始まりを告げることになる。


Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top