ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

二宮和也主演『8番出口』公開3日で興収9.5億円突破!実写映画No.1のスタートを切る

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
8番出口
映画「8番出口」公式インスタグラムより

8月29日に全国公開された二宮和也主演映画『8番出口』が、公開3日間で観客動員67万人超、興行収入9.5億円を突破した。2025年公開の実写映画でNo.1スタートを記録し、早くも社会現象の兆しを見せている。本作は、世界的にヒットしたインディーゲームを川村元気監督が実写化したサバイバルスリラー。地下通路を舞台に「出口」を探す物語は、スクリーンを越えて現代社会への鋭い問いを投げかける。

 

 

『8番出口』3日間で9.5億円突破

週末の映画館ロビーは、公開を待ちわびた観客で熱気に包まれていた。
東宝によると、8月29日から31日までの3日間で観客動員は671,840人、興行収入は9億5,391万900円を記録。興行通信社の発表によれば、2025年公開の実写映画として堂々の第1位発進となった。

「数ある映画の中から、こんなヘンテコな作品を選んでいただきありがとうございます」と舞台挨拶で語った二宮の言葉通り、“異色作”と呼ぶにふさわしい映画は、予想を超える勢いで受け入れられている。

さらに9月12日からは、MX4D・4DX・SCREENX・ULTRA 4DX・Dolby Cinemaといった体感型上映の拡大も決定。座席が揺れ、風や水しぶきが生み出す五感の刺激が、観客を“異変の渦中”へ引き込むことになる。

 

世界170万DLのゲームを実写化

原作は、2023年にインディーゲームクリエイター・KOTAKE CREATEが1人で開発した『8番出口』。
舞台は無限にループする地下通路。プレイヤーは「異変を見逃さない」「見つけたら引き返す」「異変がなければ進む」「8番出口から脱出する」という4つのルールに従い、出口を探していく。

シンプルながら中毒性の高いゲームは世界170万ダウンロードを突破し、SNSで「気がつけば何時間もループしていた」と話題を呼んだ。

映画では、二宮演じる“迷う男”が観客の分身として通路を進む。観客は彼の眼差しを通して異変を探し、選択を迫られる。小松菜奈、河内大和らが演じる謎めいたキャラクターが、その旅路に現れる。

 

川村元気監督「主人公は世間そのもの」

監督を務めたのは、『君の名は。』『怪物』など数々の大作をプロデュースしてきた川村元気。自身の小説を映画化した『百花』(2022)で日本人初のサン・セバスティアン国際映画祭・最優秀監督賞を受賞しており、本作が監督第2作となる。

川村は語る。
「主人公には職業も年齢もない。彼は“世間”そのものなんです。電車で赤ん坊が泣いていても、スマホを見て見ぬふりをする。ニュースで戦争や悲劇を知っても、指を動かしてスワイプしてしまう。それが私たちの社会であり、主人公です」

真っ白なタイルの地下通路。整然とした空間に潜む違和感は、日常に潜む“見て見ぬふり”と重なる。監督はそこに普遍的なテーマを託した。

映像では、時間や空間がねじれ、実際にはつながらないはずの場所が連続する。ラヴェルの「ボレロ」が鳴り響き、観客の体感はいつしかループに飲み込まれる。映画館の暗闇は、出口のない異変の世界へと変わっていく。

 

海外映画祭での絶賛

本作はカンヌ国際映画祭「ミッドナイト・スクリーニング」で正式上映され、2,300人の観客から大歓声のスタンディングオベーションを受けた。

さらに、第50回トロント国際映画祭、第30回釜山国際映画祭、第58回シッチェス・カタロニア国際映画祭など、世界有数の映画祭への出品が決定。既にアジア、ヨーロッパを含む100以上の国と地域での上映も予定されており、日本発のインディーゲームが映画を通してグローバルに羽ばたこうとしている。

海外での注目を支えるのは、シンプルで普遍的な構造だ。出口を探す旅は、人種や国境を越えた「人間の本能」に訴えかける。

 

観客の声と広がる共感

SNSには「熟年層の方が意味を理解しやすい映画」「今際の国のアリスを思い出した」といった感想が並ぶ。派手なアクションや涙を誘う感動作ではない。だが、観客が「自分はこの異変を見逃していないか」と自問しながら観る体験は、他に代えがたい。

実際に鑑賞した親子連れからは「ゲームは知らなかったけれど、想像以上に面白かった」「ホラー要素はあったが想定内で楽しめた」との声も。世代を超えた観客が、それぞれの解釈を持ち帰っている。

 

今後の展望と社会的意味

東宝は最終興収40億円を視野に入れる。国内での大ヒットに加え、海外配給も進むことで『8番出口』は“日本発のグローバルスリラー”となる可能性を秘める。

単なるホラーやサスペンスを超え、本作が観客に突きつけるのは「見て見ぬふりをする罪」。地下通路の異変は、私たちが日々スルーする現実世界の異変の比喩でもある。

映画を観終わった観客が、駅の白いタイル壁を歩くとき、ふと立ち止まり「これは異変なのでは?」と考える。そんな余韻を残す作品だ。

 

『8番出口』が突きつける現代社会への問い

『8番出口』は、ゲームのシンプルな構造を借りながら、川村元気監督が現代社会の姿を鋭く映し出したサバイバルスリラーである。二宮和也の挑戦と、世界中の観客をループの迷路に引き込むビジュアル体験は、日本映画に新たな地平を切り開くかもしれない。

 

Tags

ライター:

広島県在住。福岡教育大学卒。広告代理店在職中に、経営者や移住者など様々なバックグラウンドを持つ方々への取材を経験し、「人」の魅力が地域の魅力につながることを実感する。現在「伝える舎」の屋号で独立、「人の生きる姿」を言葉で綴るインタビューライターとして活動中。​​https://tsutaerusha.com

関連記事

タグ

To Top