ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

ドラマ『愛の、がっこう。』が波紋を呼びながらも“名作”とよばれる理由

コラム&ニュース コラム ニュース
リンクをコピー
ドラマ「愛の、がっこう。」
「愛の、がっこう。」公式Instagramより

禁断の恋愛と教育格差――。一見すると無縁に思える二つのテーマを重ね合わせたのが、木曜劇場『愛の、がっこう。』(フジテレビ系)である。主人公は真面目な高校教師・小川愛実(木村文乃)。彼女が心を寄せる相手は、ホストクラブで頂点を争う青年・カヲル(ラウール)だ。

放送開始と同時に、改正風営法の施行を受けた“異例の注意テロップ”が話題となり、視聴者の間では「問題作か」「イロモノか」と懐疑的な声が噴出した。だが物語が進むにつれ、その印象は大きく裏切られる。ホストを題材にしながらも、描かれるのは「人を信じる心」と「教育が持つ力」だったのだ。

SNSには「涙が止まらなかった」「ただの恋愛ドラマではない」と共感の声があふれ、母親層や教育関係者までもが注目する作品へと成長している。なぜ、波紋を呼んだこのドラマが“名作”と呼ばれるのか――その理由を探っていきたい。

 

改正風営法とドラマが直撃したタイミング

初回から異例のテロップに視聴者騒然

2025年6月28日に改正風営法が施行された直後に放送開始した『愛の、がっこう。』。初回では「改正風営法に抵触しうる営業行為が含まれています」と注意テロップが表示され、SNSでは「ドラマでここまで説明するのは異例」と驚きの声が広がった。

「色恋営業」「ナンバー1争い」実際は禁止された表現

改正風営法で禁止された「色恋営業」や「誇張的な広告表現」。にもかかわらず劇中ではホストたちが激しいナンバー1争いを繰り広げる。そのギャップが、当初はイロモノ視される要因となった。

 

ホストを描いた作品への世間の先入観

「イロモノでは?」と見られたスタート

放送開始時には「ホストを美化しているのでは」といった批判が噴出した。だが物語は徐々に純愛ドラマとしての色合いを濃くしていく。

批判的な視線をどう超えたのか

その変化を支えたのは、カヲルという人物像。彼の背景に「教育を受けられなかった現実」を描いたことで、単なる恋愛劇から社会派ドラマへと変貌を遂げた。

 

ラウール演じるホスト・カヲルの人物像

家庭に恵まれず、文字すら読めなかった少年

カヲルは家庭環境に恵まれず、文字の読み書きができなかった。そこに教育の格差が色濃く浮かび上がる。

教師・愛実との“特別授業”で心を開く過程

愛実はカヲルに漢字を教え始める。顧客としてしか見ていなかった彼が、次第に一人の人間として愛実を受け止めるようになっていく。

色恋営業を超えて芽生える人間的な交流

愛実も過去の失恋から自制心を持ちつつ、カヲルの成長や素直な姿に心を揺さぶられる。両者の間には“色恋営業”を超えた感情が芽生えた。

 

木村文乃演じる愛実の揺れる心

厳格な家庭と過去の失恋が生んだ自制心

愛実は真面目さゆえに恋愛に慎重で、百戦錬磨のホスト相手にも容易に心を許さない。

婚約者・川原洋二(中島歩)の二面性

婚約者の川原はエリート銀行員だが、二股をかける複雑な人物。中島歩の怪演も話題を呼んだ。

「慈愛か欲望か」という究極の問い

愛実が直面するのは、自らの感情が「慈愛なのか、それとも欲望なのか」という根源的な問いである。

 

教育格差という社会問題の投影

識字困難とホストという職業の必然性

カヲルの識字困難は、教育の機会が奪われた若者が選ばざるを得なかった職業の象徴だ。

子どもの国語力低下と格差社会の関連性

石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』では、国語力低下が社会格差と結びついている現状が報告されている。

格差が広げる未来の分断

教育を受けられなければ、職業選択の幅が狭まり、社会的分断は深まる。その現実をドラマは突きつけている。

 

SNSで広がる視聴者の反応

「涙が止まらない純愛ドラマだった」と好意的評価

放送後のSNSには「イロモノだと思ったら純愛だった」「ラウールの演技に心を打たれた」と好意的評価が目立った。

母親層からの共感「教育の大切さを考えさせられた」

母親層からは「教育を受けられない子どもの未来を考えさせられた」といった声が数多く寄せられた。

一方で「ホスト美化では?」と懸念する声も

一部には「ホストを美化している」との批判もあるが、それを超えて「社会問題を提示している」と評価する声が広がっている。

 

第7話「お別れの海デート」の衝撃

『東京ラブストーリー』を思わせる振り返り演出

お別れの海デート回は『東京ラブストーリー』を想起させる名場面としてSNSで拡散した。

ラウールの表情を隠す帽子が生む切なさ

振り返らない愛実を見送るカヲルの仕草が視聴者の心を揺さぶった。

西谷弘×井上由美子の黄金コンビが光った演出

『昼顔』で知られる名コンビが再び手がけた本作は、恋愛ドラマの進化形として評価されている。

 

母親層・教育関係者が注目する理由

PTA会議で責められる愛実のリアリティ

愛実がPTAに責められる場面は、教育現場の緊張感をリアルに描き出した。

「学ぶ力を子どもに与える」ことの重み

教育は人生を左右する力を持つ。その重みが本作を社会派ドラマへと押し上げている。

単なる恋愛劇ではなく教育ドラマとしての価値

恋愛だけでなく「教育の意義」を描いた点に、多くの教育関係者が注目している。

 

文学作品との接点とドラマの余韻

太宰治『待つ』が示す「ぱっと明るい、素晴らしいもの」

愛実とカヲルの関係は、太宰治『待つ』の一節を連想させる。

視聴者が待ち望む“希望の瞬間”の提示

人と人が寄り添うことで生まれる小さな光を、ドラマは提示している。

 

『愛の、がっこう。』が名作と呼ばれる理由

『愛の、がっこう。』は、単なる禁断の恋愛劇にとどまらない。
ホストクラブを舞台にしながらも、教育格差や経済格差といった社会の歪みを正面から取り上げた点にこそ、この作品の真価がある。

愛実とカヲルの関係は「慈愛か、欲望か」という人間の普遍的な問いを突きつけながら、同時に「学ぶ機会を奪われた若者の未来」という現実を映し出す。

そして、どれほど社会に阻まれても、人と人が出会い、心を寄せ合う瞬間にこそ“ぱっと明るいもの”が生まれる。
それは太宰治の短編が描いた光でもあり、視聴者がテレビドラマに求め続けてきた希望でもある。

波紋を呼び、賛否を巻き起こしながらも、この作品が“名作”と呼ばれるのは、恋愛の枠を超えて「社会の矛盾と人間の可能性」を同時に描いたからだ。
『愛の、がっこう。』は、令和の時代に生まれるべくして生まれた社会派純愛ドラマである。

そして――あなたにとっての“ぱっと明るいもの”とは何だろうか。

Tags

ライター:

千葉県生まれ。青果卸売の現場で働いたのち、フリーライターへ。 野菜や果物のようにみずみずしい旬な話題を届けたいと思っています。 料理と漫画・アニメが大好きです。

関連記事

タグ

To Top