
アメリカのプロレスラー、ハルク・ホーガンさんが24日、南部フロリダ州の自宅で亡くなった。71歳だった。現地報道によると、朝に心停止の通報を受けて病院に搬送され、死亡が確認された。事件性はないという。
ホーガンさんは1980年代を代表する世界的スター。WWE(ワールド・レスリング・エンターテインメント、旧WWF)を中心に活躍し、金髪の長髪と鍛え上げられた肉体、そして派手なパフォーマンスで観客を魅了した。
米国内だけでなく、日本のプロレス界にも多大な影響を与えた人物だった。
「イチバン!」がつないだ、日本との熱狂
ホーガンさんが日本のリングに初めて登場したのは1980年。新日本プロレスの招聘によるものだった。当時はまだ無名の存在だったが、その体格と存在感はすでに異彩を放っていた。
アントニオ猪木氏との対戦では、国技館を埋め尽くす観客を相手に真っ向勝負を展開。「イチバン!」と指を突き上げるパフォーマンスは日本のファンに強く印象付けられ、以降の来日時にも繰り返された。
あの一言が、言葉を超えて日本の心を掴んだ。
“リアルアメリカン”は、試合外でも魅せた
ホーガンさんはプロレスラーとしての顔だけではない。日本滞在中の姿勢や行動は、プロ意識と誠実さに満ちていた。
たとえば、後楽園ホールでの試合後、深夜のホテルロビーでファンに囲まれた際、「時間がある限り、写真とサインには応じる」と言って、長蛇の列に一人ずつ対応したという逸話が残る。
また、あるテレビ番組の収録では、共演者の日本語が理解できない中でも、台本のルビを事前に読み込んで撮影に臨んでいた姿が、現場スタッフの記憶に残っている。
当時の新日本プロレス関係者は、「ホーガンは強さとやさしさのバランスが取れた稀有なレスラーだった」と語っている。
興行の枠を越えた存在に
ホーガンさんの活躍はWWEを中心とした米国内にとどまらず、AWA(アメリカン・レスリング・アソシエーション)、WCW(ワールド・チャンピオンシップ・レスリング)などを渡り歩いてスターとしての地位を確立。2005年にはWWE殿堂入りし、2020年にはnWo(ニュー・ワールド・オーダー)のメンバーとして2度目の殿堂入りを果たした。
日本でも外国人ヒールとは異なる立ち位置で親しまれ、人気漫画『キン肉マン』に登場する「ネプチューンマン」のモデルにもなった。
日米のファンにとって、ホーガンはただの強いレスラーではなく、象徴的な文化アイコンだった。
最後までパフォーマーであり続けた
近年はドナルド・トランプ前大統領の支持者としても知られ、2024年の共和党大会では壇上に登場。往年のパフォーマンスさながらにタンクトップを引き裂き、喝采を浴びた。
トランプ氏は24日、自身のSNSで「偉大な友人を失った。共和党大会でのあのしびれるようなスピーチは忘れられない」と追悼。副大統領候補のバンス氏も「子どもの頃、心から憧れた人物のひとりだった」と投稿した。
SNSには今も続く追悼の声
訃報が報じられると、SNSでは「#HulkHogan」が世界トレンドの上位に浮上。日本でも深夜にもかかわらず、追悼の投稿が続いている。
「ありがとうハルク。あなたがいたからプロレスが好きになった」
「“イチバン!”って叫んでたあの頃、自分も輝いてた気がする」
「子どもと一緒にドーム大会に行った。あれが最後だったけど、今も忘れない」
テレビの中で躍動するホーガンさんの姿は、多くの家庭の記憶のアルバムに刻まれている。
プロレス史に刻まれた「イチバン!」の遺産
リングの上でも、リングの外でも、ホーガンさんは常に「観客のために」生きた人物だった。
「イチバン!」という一言に、日本のファンは熱狂し、共鳴した。あの叫びはもう聞けない。しかし、かつての熱狂は、ファン一人ひとりの記憶の中で今も生きている。