ログイン
ログイン
会員登録
会員登録
お問合せ
お問合せ
MENU

法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki

熊本県名門企業・有名企業一覧 売上ランキング〈2025年版解説〉

コラム&ニュース コラム
リンクをコピー
熊本県名門企業・有名企業一覧 売上ランキング〈2025年版解説〉
DALL-Eで作成

半導体特需と観光復調の追い風を受け、熊本県内企業の売上構造が大きく塗り替わった。半導体・医薬・交通・流通まで網羅した最新の売上高ランキング20社を提示する。

 

20 位 ヒライ〈熊本市〉 売上 188 億万円〈2024/5〉

名門ポイント:熊本県内に120店舗、九州全体で200店舗以上を運営する総菜チェーン店。弁当・総菜を店内調理で提供する地場チェーンとして熊本県内シェアは最大級。大型物流センターとセントラルキッチンを活用して地域の中食需要を支え、今後は九州全県への展開を視野に事業拡大を進める。

19 位 ヤマックス〈熊本市〉 売上 208 億円〈2024/3〉


名門ポイント:8工場体制で土木・建築用プレキャストを全国供給し、技術団体「YACS工業会」を主宰。国交省NETIS登録の多連式ボックスカルバート『MaxBox+』で省人化・工期短縮を実現しインフラ更新需要を捉える。さらに脱炭素型コンクリートを推進する

18 位 ハウディ〈熊本市〉 売上 214 億円〈2024/6〉

 


名門ポイント:九州首位級の業務用食品卸として病院・介護施設に特化し、低温車両と富合冷凍物流センターで安定供給を支える。DXページで示すヴォイスピッキング導入により物流効率を高め、メディカルカテゴリでは嚥下調整食やとろみ剤など専門食材を提案。「GOOD FOODS GOOD SERVICE」を掲げ、地域の給食インフラを担う。

17 位 ヤマハ熊本プロダクツ〈八代市〉 売上 222 億円〈2024/12〉

名門ポイント:船外機世界シェア上位を支えるヤマハ発動機子会社で鋳造から組立まで一貫生産。2020年導入の太陽光発電システム(出力1.3MW)で工場電力の約3分の1を賄いCO₂年間1,240t削減。従業員515人、環境ISO14001を取得し環境効率経営を推進。八代港に隣接し国際輸送効率も高く地域海洋教育にも協賛し地域と共生を図る。

16 位 再春館製薬所〈益城町〉 売上 232 億円〈2024/3〉

名門ポイント:主力通販化粧品「ドモホルンリンクル」は3回以上購入者のリピート率94%を誇り、電話・オンラインの専属「お客様プリーザー」が肌相談を担う。熊本本社ヒルトップでは見学ツアーを実施しブランド体験を強化、新規顧客の約9割がオンライン経由で購入。海外49カ国への発送実績も持ち、通販比率を高めつつ顧客生涯価値を伸長し、地域発D2Cの成功モデルとして評価が高い。

15 位 九州産交ホールディングス〈熊本市〉 売上 238 億円〈2024/9〉

 

名門ポイント:熊本駅前バスターミナルを核に高速・路線バスを展開し、旅行・不動産など計12社のグループ経営で地域交通を支える。インバウンド増で貸切バスと物販が伸び、売上は前期比+9.99%と2ケタ増。グループ会社九州産交ランドマークが大型複合施設「サクラマチクマモト」を運営し、バス・商業・観光を一体化したハブ機能を強化する。

14 位 カネリョウ海藻〈宇土市〉 売上 243 億円〈2024/4〉

名門ポイント:もずく・めかぶ取扱高日本一を誇る海藻加工専業。宇土本社と仙台工場の二拠点体制で減塩・機能性表示食品を開発し国内外に供給。規格外原料を肥料・飼料に再資源化し食品ロス削減を推進、工場屋根の太陽光パネルで年間17万kWh発電。地元大学と連携した研究開発を進め、社員が毎週川掃除を行い地域環境保全にも取り組む。循環型海藻ビジネスモデルで持続可能な成長を実現する。

13 位 SYSKEN〈熊本市〉 売上 275 億円〈2024/3〉

名門ポイント:国土交通大臣の特定電気通信工事業許可を保有し、九州全域でKDDIなど携帯各社の5G基地局新設・設備更改を担う。ICT施工管理とする攻めの投資を続行。菊池工場の投資額は土地代を除き約30億円とされる。熊本日日新聞など地元紙が相次ぎ報道し、県内産業の牽引役として注目度を高めた。

12 位 くまさんメディクス〈熊本市〉 売上 280 億円〈2024/8〉

 

名門ポイント:半導体製造装置の設計・組立を軸に、総事業費15億円・延べ約7千㎡の合志第2工場を24年2月稼働し物流機能を強化。さらに菊池市旭志に延1.27万㎡の新工場を26年夏稼働予定とし、生成AI需要を見据え地域雇用を拡大する攻めの投資を続行。菊池工場の投資額は土地代を除き約30億円とされる。熊本日日新聞など地元紙が相次ぎ報道し、県内産業の牽引役として注目度を高めた。

11 位 JR熊本シティ〈熊本市〉 売上 301 億円〈2024/3〉


名門ポイント:開業4年目にして初の300億円超。JR九州グループの駅ビル「アミュプラザくまもと」は本館ゾーンを中心に約260店舗・営業面積約3万9,000㎡を展開。1〜7階吹き抜けの立体庭園「ぼうけんの杜」には高さ10 mの滝と豊かな植栽が配置され、訪日客を含む年間1,696万人の回遊を促す。九州新幹線・在来線改札直結の利便性を備え、地域観光ゲートウェイとして成長を続ける。

10 位 熊本銀行〈熊本市〉 経常収益 320 億円〈2024/3〉

名門ポイント:2024年度経常収益320億円、純利益69億円で2期連続増収増益。TSMC進出効果で資産運用商品と半導体関連融資463件(約1180億円)が伸長。無通帳Web口座、印鑑レス取引、スマホアプリ拡充で紙通帳削減を推進し環境負荷も軽減。坂本俊宏頭取は決算会見でDX投資継続を明言し、地域中小企業の成長資金を支える中核行として信頼を高める。地銀DXの先駆けとして注目度を高め、さらなる決済サービスの拡充を掲げ顧客体験の高度化に挑む。

9 位 KMバイオロジクス〈熊本市〉 売上 405 億円〈2024/3〉

 

名門ポイント:人用・動物用ワクチンと血漿分画製剤を手掛ける国内唯一のバイオロジクス企業。熊本工場でmRNA研究棟とBSL3施設を増設し次世代開発を強化。次世代コロナワクチンKD-414の第3相比較試験を進行中で国内供給力を高める。Meiji Seika ファルマと連携し研究開発ポートフォリオを統合運営、社員2,018人で地域雇用を支える。

8 位 鶴屋百貨店〈熊本市〉 売上 469 億円〈2024/2〉

名門ポイント:本館・東館・WING館・New-Sの4館計売場約7万㎡を擁し県都商圏の核。台湾便就航効果で24年8月の免税売上が過去最高となり台湾客が4割。従業員519人。百貨店内保育園「スマイリア・エンジェリア」で子育て支援を強化、1951年創業の郷土百貨店。

7 位 アイシン九州〈熊本市〉 売上 491 億円〈2024/3〉

名門ポイント:熊本に拠点を置くアイシングループのパワートレイン鋳造中核として自動車各社を支える。独自IoTモニターでライン稼働を可視化し年間950時間のロス削減を達成、Business+ITが「身の丈DX」好事例として詳報し、熊本県産業技術センターDXセミナーでも紹介された。2025年4月にキャスティング子会社を吸収合併し鋳造から加工までの一貫体制を確立、変革期の競争力を高めている。

6 位 合志技研工業〈合志市〉 連結売上 721億円〈2023/3〉

 

名門ポイント:ホンダ向けマフラー・ハンドルなど排気系モジュールを本社工場で一貫生産し、ISO9001・14001を取得。タイ、ベトナム、インド、フィリピンの4海外子会社を含むグローバル体制で薄肉パイプ縮管や高強度溶接など独自加工技術を武器に2輪排気系のニッチトップを確立。

5 位 平田機工〈熊本市〉 売上 828 億円〈2024/3〉

 

名門ポイント:EV電池や半導体搬送装置を強みに連結海外比率61%。25年3月期は売上960億円の会社計画を公表し8.5%増を見込む。営業利益率7.3%、期末配当100円へ増額し株主還元を強化。総資産1,307億円、自己資本比率49.7%と財務も健全。熊本本社は6月株主総会を予定し、国内外17拠点の競争力向上を掲げる計画だ。

4 位 肥後銀行〈熊本市〉 経常収益 1,263 億円〈2024/3〉

 

名門ポイント:九州FG中核として半導体関連融資を強化。2普通預金「WEB口座」を拡張し印鑑レス振替を開始、アプリから通帳レス申請が可能で紙削減と利便性を両立させた。業績ハイライトでは自己資本比率が国内基準を大幅に上回り健全性を保ち、経常利益320億円で2期連続増益を達成。総資産7兆268億円と規模を拡大。

3 位 富田薬品〈熊本市〉 売上 1,467 億円〈2024/3〉

 

名門ポイント:熊本・八代の物流センター「MELCY」はハンディターミナルを活用し出荷精度99.999%を達成し、九州46事業所と連携して毎日定時納品を行う。2024年11月にはMELCYでISO9001を取得し品質マネジメントを強化。センターは2回線受電と自家発電機、免震構造を備え災害時も医薬品供給を継続するBCPを構築。公式CSRサイトで環境・地域貢献指標を公開し、持続的成長と情報開示に努めている。

2 位 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング〈菊陽町〉 連結売上 1兆6,027億円(2023年度)

 

名門ポイント:熊本、長崎、大分(TEC/国東)、山形、鹿児島、宮城の計7拠点で CMOS センサーを一貫生産。熊本県菊陽町では TSMC 合弁 JASM 第1工場が2024年12月27日に量産を開始し月産5.5万枚へ。ソニーグループの「Road to Zero」に基づき2030年までにスコープ1・2カーボンニュートラルと100%再エネ化を宣言。2003年開始の地下水涵養・排水再利用プログラムで地域水循環に貢献する。

1 位 東京エレクトロン九州〈合志市〉 連結売上 2兆4,315億円(2024/5)

 

名門ポイント:半導体塗布現像装置を開発・製造。合志事業所で延床2万4,200㎡の新開発棟を300億円で建設中、24年秋竣工予定。親会社の24年度設備投資1,621億円の中核案件で、製品開発力と雇用拡大を図る。女性活躍推進ポジションも開設し多様性を強化。熊本IC整備で輸送効率向上も見据える計画だ。

総評

本ランキングでは、熊本県内企業の最新売上高を集計した結果、東京エレクトロン九州やソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、平田機工など半導体関連事業が上位を占めた。一方で、富田薬品や肥後銀行、鶴屋百貨店といった医薬・金融・流通業も堅調に推移し、製造業とサービス業が並走する県経済の多面性が浮き彫りとなった。TSMC合弁工場の稼働やインバウンド回復が成長を支え、各社は脱炭素・DXへの積極的な投資で持続可能な競争力を追求している。今後は大型投資効果の本格化と観光需要の持続的伸長が、さらなる地域経済の底上げをもたらすだろう。

名門企業について他の企業を推薦したい方は教えてください。

【関連するおすすめ記事】

Tags

ライター:

金融機関と不動産会社での勤務経験を経て2014年より金融関係や不動産関係を中心としたフリーライターとして活動。金融関係をはじめ不動産やビジネスのジャンルを中心に執筆しています。

関連記事

タグ