海外在住アピールが次々と崩壊 旅アカ・駐在妻アカがアカっ恥で沈黙

Xで11月21日頃から導入された「アカウント所在地表示」機能が、SNS上にかつてない混乱を引き起こしている。
プロフィール下部の「利用開始日」欄をタップすると、国名や接続元ストア、認証日といった情報が表示される仕組みで、IPアドレスや行動履歴から推定して反映される。
これが導入されるや否や、長年「海外在住」を名乗っていたアカウントの所在地が次々と“Japan”に。
海外駐在員を装ったアカウント、駐在妻設定で投稿していたインフルエンサー、“世界中を旅しながら発信している”と謳っていた旅アカの多くが日本表示となり、ユーザーからは驚きと失笑が入り混じった反応が寄せられた。
「自分探しでバリ島に住んでいます」
「家族で欧州移住しました」
そんな肩書きが、急に“Japan”ラベルで覆い隠される姿は、SNSの虚構が一気に剥がれ落ちる瞬間のようでもあった。
帰国していた人、実は国内にいた人…“設定崩壊”の連鎖
一部では、数年前に帰国していたにもかかわらず「海外在住キャラ」を継続していたアカウントの“設定破綻”も明らかになった。
また、外国人を装っていた煽り系アカウントや、海外発を名乗るスパム業者の多くが“Japan”表示となり、透明性向上の副産物として、SNSの“影”が一掃される形にもなった。
今回の機能はあくまで推定表示で国籍を示すものではないが、長年グレーゾーンだった“海外在住設定文化”が大きく揺らいだことは確かだ。
冤罪発生 本当に海外在住なのにJapan表示の人々も巻き込まれる
混乱は“偽装アカウント”に留まらなかった。実際には本当に海外で暮らしているユーザーまで巻き添えになり、“冤罪”と言える事態も起きている。
アメリカ在住を公言するアカウントの所在地が突然Japanに変わり、フォロワーから「帰国したの?」とDMがきた例もあるようだ。
「VPNを使っているだけなのに説明しても理解されない」
「滞在国の写真を改めて投稿する羽目になった」
そんな声も続出した。
所在地表示はVPN接続や通信経路の影響で誤表示が起きやすく、安定性に課題がある。ただ、VPNを使っている場合は、盾のマークが表示されるなどあり、海外駐在妻を謳うアカウントの嘘がめくれたり、中には、アカウントを消してしまったインフルエンサーもいるようだ。
とかく、SNSでは「表示=真実」と受け止められがちで、疑念を持ったフォロワーが執拗に質問を投げつけるケースも出ている。まぁ、実際に海外在住の者であり疑念を晴らしたいのであれば、アカウントを書き込んだ紙などをもって、動画なり写真なりをあげていけば疑いは即晴れるのだが、それをやるものは少ない。華やかな架空の人物を仕立て上げてその人物になりきることで、非日常を演出し、クソみたいな自分の人生から逃避したいバカが多いという現代社会の歪みというか、悲哀を感じる数日間となっている。
誤表示が疑心暗鬼を呼び、真実が見えなくなる。
琉球独立アカウントに波及 所在地が香港・米国に偏る“もう一つの謎”
ただ、海外在住アカウントの偽りなら、笑ってすますこともできるが、今回のイーロン・マスクの改修が炙り出したものはもっと大きかった。
他国からの工作活動の一端とも捉えられる活動の嘘がめくれてしまったからである。例えば、“琉球独立”のキーワードで検索したアカウント群に注目が集まった。
一部ユーザーが公開した検索結果では、琉球独立を説く、自称沖縄人たちのアカウントの所在地が沖縄でも日本でもなく、香港や中国など海外表示のアカウントが目立ったというから、かの国の工作活動もここまでやるかという現実を炙り出したと言える。以後、「誰がどこから発信しているのか」に関する憶測が飛び交う展開となっている。
もちろん、VPN利用や回線経路の問題が大きいとみられるため、所在地が海外だからといって意図を断定することはできない。
しかし、政治性を帯びたテーマで所在地が海外に偏る状況はユーザーの目を引き、SNS上で議論を呼んだことは事実なのである。実際に、沖縄在住のユーザーからは、「30年以上沖縄に住んでいるが、“沖縄は中国だ”と言っている人にリアルでは一度も会ったことがない」「今回の件でやはり中国からの工作活動ということがめくれたな」といった声も上がり、ネット上の過激な議論との齟齬が際立った。
所在地表示は“真偽の証拠”ではなく、あくまで推定に過ぎない。にもかかわらず、表示された国名が議論の火種となり、SNSの分断が浮き彫りになる皮肉な現象が生まれている。
「まさかこの人まで?」上野千鶴子氏アカウントの“Korea表示”が波紋
また、今回の騒動で特に注目を集めたのが、上野千鶴子氏のアカウントの所在地が“Korea”と表示されたことだ。
SNSではすでにスクリーンショットが拡散しており、「実際に韓国にいるのか?」「表示の意図は?」といったさまざまな声が寄せられた。
上野氏といえば、とかくSNSでは批判の的になるフェミニズム研究の第一人者であり、社会問題に関する発言の影響力も大きい。そのため、一般アカウント以上に“所在地バレ”が注目され、政治的文脈と結びつけて解釈しようとする動きも目立った。
まぁ、実際に彼女の執拗なまでの「日本男子下げ」の根幹にあるものが、日本人との精神性とは結び付かない、コリアからのものとなるのであれば、「コリァ、ダメだ」なんて言葉を独り言ちたくなるというものだ。
所在地表示はVPN利用、通信経路、アプリストアの地域といった複数要因で変動するため、表示がそのまま滞在場所を示すとは言えない。しかし、著名人であるがゆえに“意外な表示”が強い話題性を生み、
「次は誰の所在地が明らかになるのか」とウォッチャーが生まれる状況が加速している。
SNS上ではすでに、“各界著名アカウントの所在地一覧”を作ろうとするユーザーも現れ、所在地表示が新しい“人気コンテンツ”になりつつある。
透明性とプライバシーの狭間で揺れ続けるSNS
今回の所在地表示機能は、透明性向上としては大きな意味を持つ一方、誤表示による冤罪、偏った解釈、過度な詮索といったリスクも露呈させている。
“海外在住キャラ崩壊”という見えやすい話題から始まった今回の騒動は、冤罪、政治的テーマへの波及、著名人への追及と、次々と“第二波・第三波”を生んでいる。
SNSでは、表示された一行の国名が、発信者の信頼性や発言の意味合いを大きく左右する。所在地表示は、SNSの文脈を根本的に書き換える可能性を秘めており、「透明性」と「プライバシー」の境界線が揺れ動く数日となった。
議論はまだ始まったばかりだ。今後も、不意に現れる表示ひとつが、新たな騒ぎと“正体探し”を呼ぶかもしれない。
今回の一連の騒動を振り返ると、ひとつの疑問が浮かび上がる。
なぜ、SNSにはこれほど“嘘の肩書き”や“虚像のキャラ”があふれてしまうのか。
海外在住のフリをしたアカウントが消え、政治的主張を装っていたアカウントの所在地が海外と表示され、著名人まで“意外な国”に飛ばされる——。
だが、これは単なる技術トラブルではない。
SNSには、自分を実際より魅力的に見せたい欲、承認されたいという切実な感情、フォロワーを増やすための演出、はたまた「自分の本当の生活」を見せたくない逃避など、こうした複雑な動機が折り重なっている。
それらが、今回の所在地表示で一斉に露出し、「SNSは嘘つきだらけ」という現実を見せつけた形だ。
もちろん、すべての表示が真実ではないし、誤表示も多い。だが、数日の混乱を通じて浮き彫りになったのは、SNSが“虚構を量産する仕組み”そのものである。
所在地欄のたった一行が、個人の物語をひっくり返し、政治議論の輪郭までも変えてしまう。これほど情報が軽く扱われる空間は他にない。
SNSに流れる「肩書き」「設定」「居場所」は、これからも真実と虚構が混在し続けるだろう。そして、それを見抜く目を持てるかどうかが、利用者一人ひとりに問われている。



